有音のアッシュ

ホークスファン歴今年で25年、野球の話を中心に日々思ってることを綴ります。

有音のアッシュ

ホークスファン歴今年で25年、野球の話を中心に日々思ってることを綴ります。

マガジン

  • ホークスに関して思ったこと

    ホークスの選手、監督・コーチ、OB選手について思ったことをまとめました。

  • ホークス観戦記

    福岡ソフトバンクホークスの試合を観戦したときの日記です

最近の記事

5/30 ホークス戦観戦vs.巨人 5年ぶりの東京ドーム

交流戦前の最後のカードでマリーンズ相手に3タテされてしまったホークス。 仕切り直しとなる交流戦最初のカードは巨人。岩手から会社の後輩が来ることもあり、5年ぶりに巨人戦を観に行くこととした。 ⚫︎5年前の振り返り ちなみに、5年前観に行ったときは勝った方が交流戦という状況のなかホークスがジャイアンツを下し交流戦優勝を果たした試合だった。 ⚫︎今日の試合の見どころ 初戦は2-0で勝ち、2戦目は延長12回で0-1のサヨナラ負け。ともに接戦を取り合い1勝1敗で迎えた第3戦。

    • 『投資家の思考法』を読んで私に起きた変化(後編)

      前編ではこの本を手に取るまでの経緯について話していた。今回は本の中身で印象に残った点と私に起きた変化について話していく。前編に関してはこちら 3.『投資家の思考法』・お金はありがとうのしるし お金は企業や個人が顧客の問題を解決した対価。顧客は問題を解決してくれた人へそのお礼としてお金を支払う。顧客自身すら気づいていない、より大きな問題を発見し解決できればその対価である報酬・利益が比例的に大きくなる。より大きな問題を、より大きく解決した企業・個人のところにお金が集まる傾向は

      • 西武・武内投手のクイックをみて思い出したクイックの上手い元ホークス戦士二保投手

        昨日(5/19)の西武戦、TVで観戦していて西武のドラフト1位武内夏暉投手の完成度の高いピッチングに将来は日本を代表するいい投手になりそうだなと感じた。しかも、ピッチングはともかくクイックも上手いのである。 武内投手は、ホークスも去年のドラフトで指名し抽選で外してしまったという経緯がある。 今のチーム状況を考えると贅沢だが、北九州出身の期待の投手。やっぱり欲しかったなと終始思っていた。 2回裏2アウト、ゲッツー崩れで1塁に残塁していた川村選手が牽制で刺されてしまう。もとか

        • 『投資家の思考法』を読んで私に起きた変化(前編)

          「資産所得倍増元年」とか「新NISA」などで投資熱が加熱している昨今であるが、今回は私が去年1番影響を与えられた本である『投資家の思考法』についてとそれによる私の行動変容に紹介しようと思う。 これから投資を始まる人にも、また自分のこれからのキャリアについて考えているビジネスマンにもぜひこの本をおすすめしたい。 ちなみにダイヤモンド・オンラインにいくつか記事が上がっている。どのようなことが書かれているか気になる方は参考にしていただきたい。 1.この本を手に取るまでの経緯①

        5/30 ホークス戦観戦vs.巨人 5年ぶりの東京ドーム

        マガジン

        • ホークスに関して思ったこと
          3本
        • ホークス観戦記
          4本

        記事

          医薬品業界のプロセス開発職と生産技術職の違いについて

          25年度卒の学生さんが専攻真っ只中のなか、それより下の学生さん達はどのような職種で応募しようか迷っていることと思う。 私は原薬メーカーで生産技術職、プロセス研究を5年半ずつ経験しているが、それぞれの仕事内容について軽く説明しようと思う。 大学、大学院で研究している学生さんには製薬企業や原薬企業の就活で職種選択をする場合、創薬研究(メドケム)、プロセス研究、生産技術(この2つをまとめてCMCと呼ぶ会社もある)、品質管理、この4つに迫られることが多い。 私が就活するとき、メドケム

          医薬品業界のプロセス開発職と生産技術職の違いについて

          5/4 ホークス観戦vs.西武 17年前と同じ日、同じカード、違うドーム。

          2024年5月4日 埼玉西武ライオンズ8回戦 ベルーナドーム 4-5x●・試合前 昨日は快晴、たくさんの人が球場に足を運んでいたみたいである。ホークス先発はモイネロ、西武先発は今井。投手戦になるだろうけど、モイネロってベルーナドーム苦手じゃなかったかなーと思いながら球場入り。(いつだったか忘れたが工藤監督時代にボコ打ちされてた記憶がある) 席はライトポール脇にとった(購入したのが1週間前だったので空いていたのがそのあたりだった) ・試合の流れと結果 試合開始。1番周

          5/4 ホークス観戦vs.西武 17年前と同じ日、同じカード、違うドーム。

          衛藤美彩の納豆うどんを真似て作ったら美味しかった件

           元乃木坂の人気メンバーだった衛藤美彩さん(あまり詳しくはないが‥)我々野球ファンには埼玉西武ライオンズの源田壮亮の奥さんとして有名である。  そんな彼女が自身のYouTubeチャンネル「ETO MISA CHANNEL」で紹介していた納豆うどん。  衛藤さんが小さい時から食べているいわば衛藤家レシピのようで、夏場に体重が落ちてしまう源田選手も夏に米食べるのは厳しいけど、このうどんなら食べられるくらい大好物のようです。 作るのが簡単かつヘルシーな料理で私もよく作っていて、

          衛藤美彩の納豆うどんを真似て作ったら美味しかった件

          虎の英才教育はたまには失敗する

          昨年38年ぶりにアレのアレを達成した阪神タイガース。対戦相手がオリックスだったこともあり、職場にいる関西出身の先輩にオリックスと阪神どっち応援してるんですか?と聞いたら、「俺は実家がグリーンスタジアムに近かったからオリックスだけど、息子は阪神」 「え…でも、息子さん関西に住んだこと一度もないですよね?」 「いや、親戚が洗脳してくるから…笑」 あーこれが虎の英才教育というやつか笑 『虎の英才教育』とは阪神タイガースを愛するが故にタイガースファンの親(または親族)が子供をタイガー

          虎の英才教育はたまには失敗する

          環境が変わること〜2017年に入った2人の若鷹

          「南橘北枳」という中国の故事がある。 人は環境次第で良くなることも悪くなることもあるという意味の故事である。 2022年の現役ドラフトで阪神タイガースに移籍した大竹投手が12勝2敗、防御率2.26の好成績をあげ阪神の優勝、日本一に貢献したことは記憶に新しい。 そして、去年巨人にトレード移籍することになった高橋礼投手。2人は2017年ドラフト組の同期入団。彼らがホークス新入団選手だった2018年の春期キャンプの話をしたいと思う。 2018年、会社から休暇をいただけたこともあり

          環境が変わること〜2017年に入った2人の若鷹

          ホークス開幕戦総括-里崎チャンネル感想戦-

          昨日の開幕戦総括でファン目線で選手の活躍をコメントしたが、実際のプロ野球解説者からみるとどうなのだろう。 プロ野球ファンなら多くの人が一度はみたことがあるだろう里崎チャンネルで早速里崎さんが開幕戦総チェックをされているようなのでそれをもとに感想戦を行う。 昨日の夜に解説をされていてその後総チェックするのはさすが里崎さん。タフだなぁ。 まとめるとホークスvsオリックスの開幕戦については下記のことを言っていた。 有原初回の失点だけで見事にゲームを作った完璧なピッチング 宮

          ホークス開幕戦総括-里崎チャンネル感想戦-

          ホークス開幕戦総括

          久々のビジター開幕戦、相手はオリックスだいぶ厳しい開幕戦になる予想はしていたが、、、 相手投手の宮城、そして有原の投手戦となった試合で4番の一発と少ないチャンスをものにし勝った試合。終盤でもこんな試合ができればと思える試合内容だった。 投手陣は有原が7回途中まで好投、ラオウ、セデーニョに粘られ出塁を許しピンチになったところで松本にスイッチ。西川を外角低めのストレートで空振り三振。藤井、オスナと難なく逃げ切り。 一点も許していけない条件で見事三振にとった松本は投のヒーローだ

          ホークス開幕戦総括

          小久保監督の美しい野球について思うこと

          シーズンが始まる前にオフシーズンに色々とあったけどホークスに頑張ってほしい!という気持ちを伝えたかった。 就任会見で美しい野球を掲げた小久保監督、この発言はだいぶなじられていたがホークスファンも精神論ありきの発言のような気がして少し嫌だった。 小学生の時からホークスファンだが、その時の主砲だった小久保選手は「自分にも他人にも厳しい人」というイメージだった。幼ながらそのこわさが苦手だった。 その苦手意識が払拭されるのはだいぶ先のこと、社会人になってからだった。当時、私はこの

          小久保監督の美しい野球について思うこと