見出し画像

今日覚えたい発音

発音にはゆらぎがある

haïr はすべての辞書に *haïr と書かれていることからもわかるように、「有音の h」で始まる語だとされています。

すなわち、
リエゾン、アンシェヌマン、エリズィオンなとはありえない・禁止だ、ということです。

実は数年前に、旺文社のアプリ辞書「プチ・ロワイヤル仏和辞典・第4版」の haïr の録音の一部がリエゾンをしていたことを出版社に報告をし、録音をし直してもらったという経緯があるのです。

この話を同僚の教師に話していたら、「ん?ぼくはリエゾンするよ」という驚きの発言!
という訳で、アンケートを取ってみたのです。

果たして "ils haïssent" はリエゾンをするのかしないのか?

Question à 100 balles pour les francophones.
Sans trop réfléchir, tu prononcerais « ils /haïssent » ou « ils z-haïssent » ?
« Grammaticalement, logiquement… c’est comme ça ». Ne t’inquiète pas, je connais la règle.
Je voudrais voir ta réaction naturelle et spontanée.
Merci. Jun

「しょうもない質問でごめん。
直感で答えてほしいんだけど ils haïssent は 切って読むのか、リエゾンをするのか?」
文法的には...理論的には...大丈夫、理屈は言われなくてもわかっているからね。
自然で直感的な反応が知りたいんだ。
お願いね。」

驚きの結果が出ました。
アンケートを取ったフランス人(30〜80歳台の小学校教師、会社員、大学教員、配収、録音技師... 職業や年齢は様々です。)は総勢17名。

ils | haïssent(切って読む):9名
ils [z]haïssent(リエゾンあり):8名

約半数が「不正解」です。
これが21世紀のフランス語なのです。

ルールでは「音をつなげてはいけない」のですが、実際に早く半数の人が「わたしはルールではない発音をするであろう」と言っています。

これをどう捉えるかは、皆さん次第です。

出生率
農作物
肉汁
読めそうで読めない...

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?