見出し画像

富士登山 須走ルート 2022(1日目の前半)

行ってきました、富士登山(*^^*)

写真多めで、振り返っていきますね~🌈

2022年8月11日(山の日)道の駅「すばしり」マイカー規制中の為、シャトルバスに乗り換え。
12時出発。(バスは1時間ごとに出ています。)
30分くらいで、富士山5合目に到着。いよいよ、出発します。
12時40分:古御嶽神社で、無事の登頂&下山をお祈りしました(*^^*)
この辺の事は、前回下見に来た時に、記事にしたのでご参照ください!(^^)!
雲の隙間から、下界、山中湖が見えました(*^^*)
おっきな岩(右側)撮ろうとしたら、虹🌈が撮れました~🌸
キノコも生えてる。可愛い(*^^*)
1時間程歩くと、樹木がなくなって、景色が変わります。
14時20分:最初の山小屋、新6合目に到着です~ やった~🌸
長田山荘。海抜2450m
ちょっと曇ってますが、この頃はまだ、太陽さんが見えていました🌈
小っちゃいおやつの袋は、もうこんなにパンパン( ´∀` )
14時40分:新6合目を出発。また樹木が出てきました~\(^_^)/
木が横に生えてる~~('ω')
よいしょ・よいしょ(*^^*)
15時16分:本6合目到着。
何やら、奥の方に神社があるらしいとの情報あり。荷物を置いて、ちょっと行ってみる事に、、、(^_-)-☆
富士山東口胎内神社。最初は人がひとりやっと通れるような、細い穴から入ります(写真の真ん中に見える穴。かなり狭い。)中は小さな洞窟になっていて、奥の方にお社が祀られていました。凄かった(*^-^*) 

須走口本6合目に鎮座し、御祭神は玉輿里比売命姫(玉依姫命)とも、富士山の女神である木花咲耶姫命とその息子である彦火火出見命とも伝わります。

創建に関する詳細は不明ですが、須走口に存在する胎内(火山活動で形成された洞穴で、女性の胎内に似ていることからこう呼称される)に鎮座している関係から、富士山の女神・木花咲耶姫命の胎内であり、息子・彦火火出見命が祀られたと考えられています。

御祭神の関係から、登山の安全とともに子育ての御神徳があり、登山を通じて子供の健全な成長を祈願することに想いが込められいたことが伺えます。

ネット情報👇

山小屋のおじさまが、
「玉輿里比売命は神武天皇のお母さんだよ。」と教えてくれました。
へぇ~、なるほど~👇

アヒルさんが置いてあって可愛い。神社から戻ってきたら、雨がポツポツと振り出してきたので、雨具着用(*^-^*) ベストタイミングでした。

1日目を書ききろうかと思っていたのですが、長くなってしまった為、
次回に持ち越します(*^-^*) 

🐉🌈🗻今日も最後までお読みいただき
       ありがとうございました🗻🌈🐉



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?