見出し画像

システム思考について

ビジネスにおいて重要な○○思考について、いくつかをピックアップし学ぶことで、理解を深めていただければと思います。

システム思考とは

システム思考とは、物事の全体像を捉え、さまざまな要素とのつながりを把握したうえで、最も効果的な解決法へ向かうアプローチのことをいいます。

複雑な状況下で変化にもっとも影響を与える構造を見極め、さまざまな要因のつながりと相互作用を理解することで、物事を本質的な解決に導くための思考法になります。

システムには独自の目的やルールがあって、それを考慮せずに施策を行ってもシステムは、たいてい、その施策に対して「抵抗」します。

システム思考は、この抵抗を予期することで適切に対処し、広がりのある働きかけを意識して解決策をデザインすることを目指します。

ループ図を書く


ループ図とは、システムを構成する要素の因果関係を表現する図です。システムを理解するには、ループ図を書くことでシステムで起こっている出来事を理解します。

例えば、機嫌の悪い上司がいて、部下は上司の顔色を伺い、動きが委縮することで遅くなり、パフォーマンスが悪い組織では、次のようなループが起こっています。

このループの組織の中にいる部下は、上司の機嫌を気にして行動しなければいけないため、どんどん委縮して、組織はどんどんパフォーマンスが落ちてしまいます。

このシステム気づかず、上司に組織改善のプレッシャーをかけたり、部下に組織改善施策を適用しても、組織のパフォーマンスは上がりません。

システム思考でループ図書いて考えることで、このケースでは部下が動きやすくなるように、意見を聴いてくれる上司に代えることが、組織のパフォーマンス改善には有効となります。

全体最適と部分最適

全体最適とは、組織全体として最適な状態のことを指し、組織として最もパフォーマンスを発揮できる状態のことをいいます。
部分最適とは、組織やシステムの一部に着目して業務の効率化を図った状態のことをいいます。両者のバランスを取ることが重要です。

先ほどの上司の例で言うと、上司としては自組織のパフォーマンスを上げようと、部下に厳しくあたることで、部下は委縮し、パフォーマンスが下がるという結果となり、上司に期待してた上長としては、残念な結果となります。

つまり、上長は、「全体最適」を考えてとして、全体が良くなるように、上司を役職に就けたものの、上司は成果を出すため、必死に「部分最適」を考え、部下に当たるという出来事が起こります。

上司は良くしようと必死に頑張っているため、本人は気づきませんが、組織が悪くなっている原因を考えるとき、システム思考で、ループ図を書いて、このシステムでは悪くなっていくこと考え、次のようにシステム全体を改善する必要があります。

個人で解決できないものは、システムが悪い可能性があります。システム思考を学び、システム全体の問題を解決し、全体最適を行いましょう!!

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?