ラテ(仮)@アジャイルコーチ・スクラムマスター

【スクラムマスター最新情報で離職率70%↓開発速度100%↑】 Yahoo6年間→永和…

ラテ(仮)@アジャイルコーチ・スクラムマスター

【スクラムマスター最新情報で離職率70%↓開発速度100%↑】 Yahoo6年間→永和SM2年→フリーSM2年 | 13社コンサル・講演20回以上・著書7冊 | 30日で開発速度2倍 | 教育心理学・スクラムマスター・1on1・リーダーシップ | 問い合わせはフォームから

記事一覧

読書メモ ScrumMastery 2章 ENABLING:権限を付与する

スクラムマスターや、スクラムマスターの支援をしているので、改めてスクラムマスター系の文献を調べています。その読書メモを残していきます。 ScrumMasteryでは、偉大な…

読書メモ ScrumMastery 1章 RESPECTED:尊敬されている

スクラムマスターや、スクラムマスターの支援をしているので、改めてスクラムマスター系の文献を調べています。その読書メモを残していきます。 ScrumMasteryでは、偉大な…

スクラムチームのパフォーマンス測定方法

よく聞く課題皆様、自分たちのチームのパフォーマンスがどの程度かご存知の方はいらっしゃるでしょうか? よく聞く悩みとしては、スクラムを始めてみたはいいけど、自分た…

スクラムで開発者のスキルを高めるための方法 効果的な方法3選

前回は、こちらの記事で開発チームがスキルを高める方法を手軽に実施できる方法をお伝えしました。しかし、こちらの記事を読んで実践している方でも、まだ開発スキルに課題…

スクラムで開発者のスキルを高めるための方法 お手軽3選

スクラム開発をしていると、スクラムの知識は少しずつ身についてきたけど、どうも開発者の技術力が低いのではないか?と思ったり、開発スキルに自信がないといった事がある…

スプリント中にタスクが全部終わらない原因ランキングと解決策

スプリント中にタスクが全部終わらないといったお悩みを抱えている人は多かったり、問題視していないが成果を出すための大きな障害になっているチームもよく見ます。 スプ…

サービスの紹介 [アジャイルコーチング]

モチベーション高く組織の利益に貢献できるチームを育てる。 私の理想は、イソップ寓話でいう「北風と太陽」の、「太陽」のようにモチベーションを引き出す状態です。しか…

スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その3 ビジネスの成功を目標にする

アジャイル開発をするうえで大切なマインドセットを数回の記事に分けて紹介しています。真面目に仕事をしているはずなのに、なぜか上司からチームへの評価が高くない、他の…

スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その2 担当領域を明確に分けず、全員で成果を出す

アジャイル開発をするうえで大切なマインドセットを数回の記事に分けて紹介しています。真面目に仕事をしているはずなのに、なぜか上司からチームへの評価が高くない、他の…

スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その1 小さく挑戦・小さく試す

これから、アジャイル開発をするうえで大切なマインドセットを数回の記事に分けて紹介していきます。真面目に仕事をしているはずなのに、なぜか上司からチームへの評価が高…

スクラムの見積もりがバラバラ!スキルの違いで工数の見積もりが一致しない場合は平均を取れ

人によって見積もりが違う場合、どうしたらいいのか分からない私に寄せられる相談の中で、初心スクラムチームに多いのがこれ。 「チームメンバーの得意分野が異なるので、…

得意領域に分業が、ビジネス価値の生産にマイナスの影響を与えるスクラムの事例

分業した方が絶対に早いでしょ!スクラムでは、ウォーターフォールと違って分業をしていないことが多いと気づいている人はいるのではないでしょうか?それどころか、積極的…

システム障害を頻発していたチームが1ヶ月で障害を激減させるまでの軌跡をアジャイルコーチが解説!

ソフトウェアの開発をしていて、システムの障害は起こしたくないものですよね。顧客との関係が悪化して解約に繋がったり、ユーザ離れに繋がったりはもちろんのこと。それ以…

受託のWF開発で炎上していた案件を、アジャイル開発を用いて顧客との信頼関係を回復した件をアジャイルコーチが解説!

はじまりウォーターフォール(以下WF)開発をしていると、予定通り進んでいるかの判断がしづらく、納品前や結合試験前といった取り返しの付かないタイミングで進捗がかなり…

スクラムマスターのコーチングスキル獲得のためのテクニック

スクラムマスターにコーチングは必要?スクラムマスターにコーチングスキルが必要だということは、#ScrumMasterWay https://scrummasterway.com/scrummasterway-ja.html で…

スクラムマスターのファリシテーションスキル獲得のためのテクニック

スクラムマスターにファシリテーションは必要?スクラムマスターにファシリテーションスキルが必要だということは、#ScrumMasterWay でも、スクラムの研修をしている Odd-e…

読書メモ ScrumMastery 2章 ENABLING:権限を付与する

読書メモ ScrumMastery 2章 ENABLING:権限を付与する

スクラムマスターや、スクラムマスターの支援をしているので、改めてスクラムマスター系の文献を調べています。その読書メモを残していきます。

ScrumMasteryでは、偉大なスクラムマスターが持っている特性をRE-TRAINEDで表すことができる。各記事で順番に説明していきます。2回目はは、Enablingを。

RESPECTED:尊敬されている
チーム内でも組織全体でも、誠実であるという評判が

もっとみる
読書メモ ScrumMastery 1章 RESPECTED:尊敬されている

読書メモ ScrumMastery 1章 RESPECTED:尊敬されている

スクラムマスターや、スクラムマスターの支援をしているので、改めてスクラムマスター系の文献を調べています。その読書メモを残していきます。

ScrumMasteryでは、偉大なスクラムマスターが持っている特性をRE-TRAINEDで表すことができる。各記事で順番に説明していきます。初回は、Respectedから。

RESPECTED:尊敬されている
チーム内でも組織全体でも、誠実であるという評判が

もっとみる
スクラムチームのパフォーマンス測定方法

スクラムチームのパフォーマンス測定方法

よく聞く課題皆様、自分たちのチームのパフォーマンスがどの程度かご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

よく聞く悩みとしては、スクラムを始めてみたはいいけど、自分たちのチームがどの程度パフォーマンスしているのか分からず困っているなんてことをよく聞きます。
スクラムチームの評価は、アジャイルコーチを呼んで、現場を見てもらって判断してもらうしかないと、困っていたりしませんか?
自分たちのチームがどういっ

もっとみる
スクラムで開発者のスキルを高めるための方法 効果的な方法3選

スクラムで開発者のスキルを高めるための方法 効果的な方法3選

前回は、こちらの記事で開発チームがスキルを高める方法を手軽に実施できる方法をお伝えしました。しかし、こちらの記事を読んで実践している方でも、まだ開発スキルに課題を感じているといったことは珍しくありません。もっとスキルがあれば、もっと早くサービスをリリースできるのに、もっと品質の高いサービスが作れるのに、そんな悩みをお持ちの方も多いと思います。

そこで今回は、前回紹介した内容よりも更に効果の高いス

もっとみる
スクラムで開発者のスキルを高めるための方法 お手軽3選

スクラムで開発者のスキルを高めるための方法 お手軽3選

スクラム開発をしていると、スクラムの知識は少しずつ身についてきたけど、どうも開発者の技術力が低いのではないか?と思ったり、開発スキルに自信がないといった事があるのではないでしょうか。実際に私がスクラム開発の支援に訪問しても、スクラム開発の支援だけではなく、開発スキルの支援をすることも珍しくありません。

実は、重要な場面の単体テストのコードや、エンドツーエンドのテストコードを書いていて、CI/CD

もっとみる
スプリント中にタスクが全部終わらない原因ランキングと解決策

スプリント中にタスクが全部終わらない原因ランキングと解決策

スプリント中にタスクが全部終わらないといったお悩みを抱えている人は多かったり、問題視していないが成果を出すための大きな障害になっているチームもよく見ます。

スプリント中にタスクが完了していないと、マネージャーから評価が悪くなってしまったり、問題を抱えているチームとして判定されがちです。スクラムで開発して、ユーザに価値を提供できるチームを目指して、上長から評価される人を目指して、一緒に頑張っていき

もっとみる
サービスの紹介 [アジャイルコーチング]

サービスの紹介 [アジャイルコーチング]

モチベーション高く組織の利益に貢献できるチームを育てる。

私の理想は、イソップ寓話でいう「北風と太陽」の、「太陽」のようにモチベーションを引き出す状態です。しかし、多くのコーチングやコンサルティングは、北風のように、厳しい指摘を多用します。これは短期的な業績を上げるために、長期的な利益を失うことになります。私は、アジャイルコーチングを提供し、チームが組織利益と顧客利益に貢献できるよう、長期的に利

もっとみる
スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その3 ビジネスの成功を目標にする

スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その3 ビジネスの成功を目標にする

アジャイル開発をするうえで大切なマインドセットを数回の記事に分けて紹介しています。真面目に仕事をしているはずなのに、なぜか上司からチームへの評価が高くない、他のチームに比べて指摘が多いなど、そういったお悩みを解消するお手伝いができたらと思います。

第1回は、「小さく挑戦・小さく試す」でした。
第2回は、「担当領域を明確に分けず、全員で成果を出す」でした。
第3回は、「ビジネスの成功を目標にする」

もっとみる
スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その2 担当領域を明確に分けず、全員で成果を出す

スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その2 担当領域を明確に分けず、全員で成果を出す

アジャイル開発をするうえで大切なマインドセットを数回の記事に分けて紹介しています。真面目に仕事をしているはずなのに、なぜか上司からチームへの評価が高くない、他のチームに比べて指摘が多いなど、そういったお悩みを解消するお手伝いができたらと思います。

第1回は、「小さく挑戦・小さく試す」でした。
第2回は、「担当領域を明確に分けず、全員で成果を出す」です。

うまくいっていないスクラムチームを見ると

もっとみる
スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その1 小さく挑戦・小さく試す

スクラムで役立つアジャイルなマインドセット その1 小さく挑戦・小さく試す

これから、アジャイル開発をするうえで大切なマインドセットを数回の記事に分けて紹介していきます。真面目に仕事をしているはずなのに、なぜか上司からチームへの評価が高くない、他のチームに比べて指摘が多いなど、そういったお悩みを解消するお手伝いができたらと思います。

第1回は「小さく挑戦・小さく試す」です。

アジャイルでの考え方において、とても重要なのは、失敗を恐れないで挑戦する姿勢です。これには賛同

もっとみる
スクラムの見積もりがバラバラ!スキルの違いで工数の見積もりが一致しない場合は平均を取れ

スクラムの見積もりがバラバラ!スキルの違いで工数の見積もりが一致しない場合は平均を取れ

人によって見積もりが違う場合、どうしたらいいのか分からない私に寄せられる相談の中で、初心スクラムチームに多いのがこれ。

「チームメンバーの得意分野が異なるので、工数の見積もりが一致せず困っている」

ソフトウェアを開発している場合、フロントエンドが得意な人もいればバックエンドが得意な人もいます。メンバーそれぞれの開発経験が違うため、経験の少ない分野の工数をイメージするのは苦手です。初めからどの分

もっとみる
得意領域に分業が、ビジネス価値の生産にマイナスの影響を与えるスクラムの事例

得意領域に分業が、ビジネス価値の生産にマイナスの影響を与えるスクラムの事例

分業した方が絶対に早いでしょ!スクラムでは、ウォーターフォールと違って分業をしていないことが多いと気づいている人はいるのではないでしょうか?それどころか、積極的にお互いのスキルの交換や実践を行っているようにすら思えます。
ただ、そんなことをするよりもメンバーが自分の得意なことを活かして専業や分業をした方が作業の効率は良いのではないでしょうか。例えば、フロントが得意な人はフロントだけに専念してもらう

もっとみる
システム障害を頻発していたチームが1ヶ月で障害を激減させるまでの軌跡をアジャイルコーチが解説!

システム障害を頻発していたチームが1ヶ月で障害を激減させるまでの軌跡をアジャイルコーチが解説!

ソフトウェアの開発をしていて、システムの障害は起こしたくないものですよね。顧客との関係が悪化して解約に繋がったり、ユーザ離れに繋がったりはもちろんのこと。それ以外にも、障害対応として緊急の対応をしないといけなくなったりして、通常の開発業務に取り掛かれないだけではなくチームも精神的に疲弊してしまいます。しかし、何度も何度も障害を起こしているチームがありました。では、一体どうすれば障害を改善できるので

もっとみる
受託のWF開発で炎上していた案件を、アジャイル開発を用いて顧客との信頼関係を回復した件をアジャイルコーチが解説!

受託のWF開発で炎上していた案件を、アジャイル開発を用いて顧客との信頼関係を回復した件をアジャイルコーチが解説!

はじまりウォーターフォール(以下WF)開発をしていると、予定通り進んでいるかの判断がしづらく、納品前や結合試験前といった取り返しの付かないタイミングで進捗がかなり良くないことが発覚し、顧客や関係各所にご迷惑をおかけしてしまうことがあるかと思います。本来であれば、遅れを早めに検知して早急に対策を打ちたいところですが、開発者も認識していなバグが原因になったり、仕様の理解不足があったり、一部機能が足りて

もっとみる
スクラムマスターのファリシテーションスキル獲得のためのテクニック

スクラムマスターのファリシテーションスキル獲得のためのテクニック

スクラムマスターにファシリテーションは必要?スクラムマスターにファシリテーションスキルが必要だということは、#ScrumMasterWay でも、スクラムの研修をしている Odd-e Japan でも同様に言及されています。
スクラム関係で活躍しているコーチや、会社の方々が重要視していますし、スクラムマスターの育成をやってきた私も重要だと感じています。

ファシリテーションとは何でしょうか?英語の

もっとみる