見出し画像

仕事(勉強)で余力のないひとに ~心療内科、臨床心理士に教えてもらったこと

新しい仕事場で2年目ですが、時々アドバイスを貰っているのでいくつか書いておきたいと思います(自分のまとめとして)


*季節

・始めたばかりのころ
緊張感でいっぱいなのでまずは通えているなら安心。プライベートでの外出は控えめに。早寝大事です。

・5月
緊張感が抜けて疲れが出てくる時期なので、GWがあるようなもの。しっかり休養すること。
生活リズムは休みが明ける前の1~2日前に整えておくと、休み明けに出やすい。

8月
気温が高く暑いので体力を消耗しやすい。加えて、冷房によって体が寒暖差を感じる季節。体調を崩しやすいのでとにかく無理はしないこと。


日照時間が減ったりして落ち込みやすい人も多い。
十分な睡眠をとって。

年末
年末休みは長すぎない方が復帰が楽かも。疲れをしっかり癒して。

季節の変わり目
温度差などにより体調を崩しやすい。疲れが出てもしょうがない。
より体調の変化に気を付けて過ごすとよい。

休みが週2日しかない月(出勤が多い月)
パワー(気力)の使いどころに気を付けて過ごすこと。


*仕事その他

飲み会
仕事に出られることが大事なので無理して出ない。体調第一。

就業時間の増加
休日の一日は外出を控えるなど、様子を見て。体力の回復は休養で得られる。




*プライベート

環境の変化
新しいことをすると疲れるので、できれば複数の変化を作らないように。順番に少しずつ慣らしていくといい。

人のために頑張りすぎる時
人のために動いて疲れが出てしまうと助けてあげてよかったと思えなくなる。そういう状態の時は自分優先で。

家事
家のことなので頑張りすぎない。
ほどほどで気持ちに余裕を持つ。

夜気持ちが落ち込みやすい
精神的疲れはそれだけでは除きづらいので体を動かしてから休むことで、体の疲れと一緒に取れる。

このままの自分でいいのか不安
余裕がすこし出てきた証拠、できることを意識して前向きに。



*まとめ

疲労予防で休むのは大事なこと。基本休めるときはしっかり休む。早く寝る。寝れなくても横になれば体は休まる。
落ち込むときは疲れがたまっている時なので自分を責めないこと。

私の教えてもらった休み方はこちら





読んでくださってありがとうございます。 スキやフォローを頂いた方のところも余裕があれば見に行きます!