見出し画像

#プレイリストをさらし合おう ~プレイリストって何ですか~

私は音楽を聴く習慣がない。少なくても同年代で同じような人を見たことがないけれど。移動中やカフェで音楽を聴きたいと思ったことが一度もない。変わっているのかもしれないけれど、私は音楽を聴くとそれだけに集中してしまうタイプである。


そんな私の周りの人たちはみんなよく音楽を聴いているようだった。 JPOP、洋楽、KPOP…。カラオケとかに行くとみんなよくそんなに曲を知ってるなという気持ちになる。なかなかついていけないので悲しいが、頑張ってまで聴く気力がない。いつも音楽聴いているひとが羨ましい。



でも音楽が嫌いなわけではない。小さいころから楽器を習い、合唱をやり、どちらかというと音楽と触れ合おうとしてきた。でも自分から積極的に曲を聴くわけでなく、何かの折に聞いた曲弾いた曲が記憶の中にある曲である。





とここで、プレイリストのいくつか。まあそこまで聴いていないので、プレイリストと呼べるのかどうか。

1 クライスラー プレリュードとアレグロ

ヴァイオリンの天才にして作曲家、クライスラーの曲。
前奏曲(プレリュード)の荘厳な雰囲気から、アレグロ(早いテンポ)のパートまでヴァイオリンの良さを堪能できる一曲です。
初めてこの曲をやるとなって、聴いて初めて知った(結構有名な)曲。三日坊主で練習をすぐやらなくなってしまう私を”練習すればこんな曲弾けるよ”と引き留めてくれる曲。


2 ピエトロ・マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ「間奏曲」

オペラの中の間奏曲。ガチガチの悲劇の前の曲ですが、そうは思えないレベルで綺麗な美しい曲で無駄にロマンチストの私にはとても響く曲なので、まず聴いてみてほしいです。オペラといえども短いので全部聴いてほしいくらい綺麗です(70分くらい)。


この2曲はむしろほんとのプレイリスト()


3 乃木坂46 インフルエンサー


言わずと知れた流行った曲。歌詞がなんとかじゃなくて曲が好き。4846の曲はアイドル自体が好きで曲もたまに聞くけど、テレビ番組で聞き続けた結果お気に入りに。アイドルの曲は総じて短調の曲が切なくて響く。欅坂46の二人セゾンも良い(語彙力)。


ほんとは音楽って歌詞も大事だと思うのに、曲からしか入れない私のプレイリスト。基本もう曲を聴いてねとしか言えない。曲が好きだとしか言えない。聴きたいときに集中して聴いたことしかない。

あ、あと私は頭の中で自分の好きな曲たちを歌う(感覚分かるかな…)のでイヤホンで聴かなくても満足してるのかもしれない。


書くきっかけにさせてもらいました。


読んでくださってありがとうございます。 スキやフォローを頂いた方のところも余裕があれば見に行きます!