見出し画像

「子どもの成長を見ながら、自分も成長できる」エルボーズPM・山本泰基が語る理想の働き方

「子供ができたら、仕事を辞める?パートナーに任せる?」

夫婦や子供を持つ人の多くが抱える「子育てと仕事」の悩み。出社や時間に融通がきかない働き方だと、家族の誰かの負担も増えてしまいます。

子育てをしながら仕事も両立する――そんな働き方を実現しているのが、エルボーズでPMとして働いている山本泰基さん。

創業当時からフルリモート×フルフレックスを実現してきたエルボーズには、働くメンバーそれぞれに合った働き方の選択肢がたくさんあります。

今回の記事では「子育てをしながら働く」ことに焦点を当てていきます。子育てをしながらエルボーズで働くメンバーのリアルをお届けします。

プロフィール

山本 泰基/株式会社エルボーズ PM
専門学校卒業後、システムエンジニアとして働く。18年から介護施設向けプロダクトを開発するベンチャー企業へプロジェクトマネージャーとして入社。のちに執行役員・技術開発部長にも就任。第一子誕生と感染症流行の影響から、リモートワークで場所を問わない働き方を始める。

2022年、エルボーズにPMとして入社。現在は仕事と並行して育児にも専念。今後はプロダクトの開発やエンジニアリングのみではなく、ビジネスに関するスキルの習得を目指す。

自分でプロジェクトマネジメントをしたいと思い、エルボーズに

――はじめに、山本さんのエルボーズでの仕事と役割を教えてください。

開発チームでプロダクトマネージャーをしています。今の担当は乳幼児事業のプロジェクトで、乳幼児向け商品の売れ行きを伸ばすためのプロダクト開発をしています。

――エルボーズを知ったきっかけは?

エルボーズとの出会いは2、3年前。たまたまTwitterに代表の小谷さんのツイートが流れてきたのがきっかけですね。そのときはちょうど1人目の子が生まれたばかりで。子育てに直面する中で、フルリモートワークのエルボーズはいい働き方ができそうな会社だと感じました。

――エルボーズで働く前は、どのようなお仕事をされていたのでしょうか。

システムエンジニアから始まり、その後チームリードやマネージメントを行なってきました。スタートアップに転職した際に、プロダクトマネージャーの仕事に関わる機会があって。もっと極めたいと思ったんです。それでちょうど転職を考えていたのが、ちょうどエルボーズと出会ったタイミングでした。

――プロダクトマネージャーのどのようなところに惹かれたのでしょうか。

エンジニアとして働いていたときに、自然とリーダー的な役回りをしていたんですが――協力会社や後輩から頼られ、プロジェクトを引っ張っていくのが面白いと感じたのです。

いわゆる下請けの企業ではなく、案件を直で受ける上流の企業でプロジェクトを引っ張り、回していく立場になりたいと思いました。

子どもの顔を見ながら、仕事をする

――今、エルボーズではどのような働き方をされていますか?

フルフレックス・フルリモートで働いています。緑が多い田舎でほどほどに都会に近いちょうど良い環境で、妻と2人の子どもと過ごしています。

――2人のお子さんを抱えながら、普段はどのような1日を送られているのでしょうか?

山本さんの1日のタイムスケジュール

上の子を保育園に見送ってから仕事を始めます。仕事中は基本的に下の子を抱っこして、あやしながら(笑)。子どもを抱えて会議にも出たりしますね。

その間に、妻には家事をやってもらっています。仕事をしながらでも育児をし、家族の負荷を分散しています。

お子さんも一緒に会議に出席する山本さん

――仕事中にお子さんのお世話をされているとのことですが、仕事の時間にどうやって……?

そうですね。普通、会社員はお昼休憩を1時間ほど取ると思うのですが、私はそのお昼休憩の時間を子育ての時間にしています。1時間まるまる取るのではなく、数十分ずつお世話の時間にしていて。その時間を利用して、子どもをシャワーに入れたりもしています。

夜に子ども2人をお風呂に入れるのは大変なので、夫婦での家事と子育てを負荷分散するのひとつの方法かなと。

――うまくチームワークを組んで、時間を使えていますね!ちなみに、1人目のお子さんのときは、どのような働き方をされていたのですか?

1人目のときはまだ前の会社で働いていたので、基本的に出社をしていました。

そのため、昼間は奥さんがワンオペで子育てをしてくれて……。私は、なるべく定時で早めに帰ってきて、そこから子どもにミルクをあげたり、お風呂に入れたりしていましたが……。

――コロナ禍に入ってから、リモートに振り切った働き方にシフトしたとのことですが、1人目のときの働き方にもやもやする部分があったのでしょうか?

思うように仕事ができないなとか、奥さんに負担をかけてしまっているなと感じていました。負荷分散ができていなくて、奥さんが疲弊していて申し訳ないと……。それでリモートワークが選択肢に入ってきたんです。

家族との時間ができた一方で、コミュニケーションの取り方に難しさを感じる

――エルボーズに転職する際の決め手はなんだったのでしょうか?

転職の軸のひとつに「フルリモートで働けること」を置いていました。かつ、PMの仕事ができるところですね。

フルリモートにこだわっていたのは、家族のためです。1人目の子育ては奥さんに負担をかけすぎてしまっていたので……。また、子どもの成長は早く、今しか見れない姿、今しかできないことがあると思うので、その時間を大事にしながら過ごしたいと思ったのもあります。

その2つの軸に合っていたのがエルボーズでした。フルリモートという働き方に振り切っていたこと、エルボーズの方たちのTwitterでの発信を見ていて、面白そうだな、一緒に働いたら楽しそうだとも感じて、エルボーズへの転職を決めました。

――エルボーズで実際に働いてみてどうでしたか?ギャップとかありましたか?

入社を決める前にSlack会社見学をしたおかげでギャップはなかったですね。

Slack会社見学では、実際にエルボーズ社内Slackチャンネルに招待していただいて。みなさんがSlackでどのようなやり取りをして仕事をしているのか見れました。どんなメンバーが働いているかも事前にわかったのはよかったですね。

Slack会社見学についてはこちらで紹介しています▼

――エルボーズに入社されて半年ほど(※取材当時)経つかと思いますが、いま不安なことなどありますか?

PMはプロジェクトに1人しかいないため、孤立感はありますね。何でも1人で抱え込んでしまうこともあって。また、コミュニケーションの取り方もプロジェクトごとに違ったりするため、毎回進め方などに悩みますね。

しかし、今は社内に開発Opsチームが立ち上がり、勉強会を開いたり、プロジェクトを進めていく上での悩みなどを解決してくれたりするので助かっています。まだまだエルボーズで成果が出せていないので、もっともっと勉強が必要だと感じています。

開発Opsの取り組みについてはこちらの記事にて▼

副業で、個人でも生きられる強さを身につけたい

――未来のお話をお伺いさせてください。これから、何かやりたいことはありますか?

直近では、副業をやってみたいですね。エルボーズには、フリーランスの方や副業でいくつものプロジェクトに関わっている方が多く、そんなメンバーを見て私も挑戦してみたいと思っています。

個人でお仕事をもらい、個人で動き、報酬をもらっている姿がかっこいいなと。個人の能力で生きている強さを感じます。私も、強い人間になりたいので(笑)。


「子どもの成長は早く、今しか見れない姿、今しかできないことがあるから、その時間を大事にしたい」

山本さんのこの言葉にとても感動しました。それぞれに大切にしたい時間はあると思います。その時間を大切にしながら、自分のしたい仕事もできる。そんなエルボーズのフルリモート環境は、まさに“これからの働き方”だと。

エルボーズでは、従来の会社員やフリーランスの良いとこどりをした「誰でも、いつでも。どこからでも」働ける環境を作っています。フレキシブルなチームの可能性を信じています。

ぜひ、一緒にご自身の可能性を広げてみませんか?興味のある方は、お話からでもOKです!ご連絡お待ちしております。


この記事が参加している募集

PMの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?