マガジンのカバー画像

PM&開発Opsチーム

6
エルボーズの開発Opsの取り組みやPMの働き方・お仕事をご紹介
運営しているクリエイター

記事一覧

シニアPMとクライアントコミュニケーションを語ろう!伴走型PMの働き方アレコレ相談会|イベントレポート

IT化が進む現代で、プロジェクト進行をサポートするPMの需要が増しています。 今回エルボーズは、PMの働き方とクライアントとのコミュニケーション方法の相談会イベントを実施。 イベント開催のきっかけは、前回の副業PMイベントにて「クライアントとのコミュニケーションはどんな感じでやっているの?」という声が多かったことからでした。 その疑問に答えるべく、エルボーズで活躍しているフリーランスPMの恩田さんと安藤さんにお話をお伺いしていきます。 登壇者プロフィールシニアPMはど

「子どもの成長を見ながら、自分も成長できる」エルボーズPM・山本泰基が語る理想の働き方

「子供ができたら、仕事を辞める?パートナーに任せる?」 夫婦や子供を持つ人の多くが抱える「子育てと仕事」の悩み。出社や時間に融通がきかない働き方だと、家族の誰かの負担も増えてしまいます。 子育てをしながら仕事も両立する――そんな働き方を実現しているのが、エルボーズでPMとして働いている山本泰基さん。 創業当時からフルリモート×フルフレックスを実現してきたエルボーズには、働くメンバーそれぞれに合った働き方の選択肢がたくさんあります。 今回の記事では「子育てをしながら働く

「プロダクト思考だと向いている?」エルボーズ特有のPMについて現役PMが語り合う

「エルボーズのPMって、PjMとPdMのどっちなの?」 社内外からよく上がる、PMについての疑問。プロジェクトマネジメントをするPjM(プロジェクトマネージャー)と、プロダクトマネジメントをするPdM(プロダクトマネージャー)のちがいは、業界でもよく議論に上がります。 今回はそんな疑問にお答えするため、エルボーズ取締役兼『ATTEND biz』事業部長の安藤 晶さんと、合同会社PeerQuest CEOの浪川 舞さんが登場。 浪川さんは累計3,000名弱が参加するPM勉

「体験設計」で、プロジェクトを円滑に進める開発Opsの取り組み|開発PM勉強会イベントレポート

昨今コロナ禍の影響で、急速にリモートワークが普及しました。さまざまなライフスタイルに合わせて、働き方も多様化しています。 今回エルボーズは、PMがつくるPMのためのPM学びの場『devPM』主催の#開発PM勉強会に登壇しました。 勉強会のテーマ「フルリモート開発チーム、プロダクト開発どうやってるの?」に沿って、開発チームがより動きやすい・価値を提供しやすい環境を作ることを目的として新設されたエルボーズの開発Opsチームの取り組みをご紹介。 エルボーズが抱えるフルリモート

プロジェクトに必要なのは“体験設計”。複雑化するプロジェクトをまとめあげるポイントとは|開発Opsチーム

「“誰と、どこで、何をするか”を、もっと自由に。」をミッションにかかげ、3000名以上のフリーランスと企業をつないできたエルボーズ。 2020年3月にリリースしたサービス「ATTEND biz」では、デジタルプロダクトを開発したいさまざまな企業へPMをアテンドしてきました。 PMはプロジェクトを成功させるために重要な役職であり、PMの技量がそのままプロジェクトのクオリティに関わってくると言っても過言ではありません。 そこで今回は、これまで多くのプロジェクトにPMをアテン

これからのPMに必要なスキルって何?現役PMに聞いた“理想のPM”とは

「“誰と、どこで、何をするか”を、もっと自由に。」をミッションにかかげ、3000名以上のフリーランスと企業をつないできたエルボーズ。 前回の記事では開発Opsメンバーの久保田さんと小笠原さんに、新設された開発Opsの取り組みや、プロジェクトを安定させるための取り組みについて語っていただきました。 今回は引き続き開発Opsの2人に、これからのPMに必要なスキルや2人が描く理想のPMについて語っていただきました。 プロフィール久保田 薫さん/エルボーズ 開発Ops ゲーム