見出し画像

企業ドメインを設定する方法【事業計画書の作り方④】

おはようございます。現役信用金庫マン 兼 中小企業診断士事務所代表の山西です。当noteでは、経営力強化につながる情報を経営者や支援機関に向けて発信しています。

前回は、PEST分析の方法について解説しました。

次に行うのは市場分析です。市場分析には、ファイブフォース分析やSWOT分析等ありますが、それらの市場分析を行う前にすべきことがあります。

この作業を行わずして市場分析を行っても、質の高い市場分析を行うことができません。

そこで今回は、市場分析の前さばきの方法について説明していきます。

市場分析の前にすべきこと=企業ドメインの定義

経営分析の目的は経営戦略の策定です。市場分析により、メインターゲットは誰にすべきか?どんな価値を提供すべきか?どんな強みを活かすべきかを明らかにします。

そのためには、市場分析の一環として、消費者や競合他社への深い理解が必要となります。「ニーズに合わせて商品を作る必要がある」というのはよく聞きますが、では、誰のニーズを知る必要があるのでしょうか?

誰のニーズを知るべきかという定義をしておかなければ、あらゆる人のニーズを調査しなければならなくなってしまいます。もちろんそんなことは不可能ですよね。

そこで必要となるのは、市場分析の前に企業ドメインを定義することです。企業ドメインとは、ビジネスの範囲のことです。

・企業ドメイン・・・企業のビジネス範囲(対象とする市場全体
・事業ドメイン・・・事業別のビジネス範囲(対象とする市場セグメント
※市場セグメントとは、市場を細分化した1かたまりのことです。

以上のように、市場分析の前にすべき前さばきは、「企業ドメイン」です。

企業ドメインを設定する方法

では、企業ドメインを設定する方法はどんな方法があるでしょうか。2つのやり方をご紹介します。

①経営理念=企業ドメインとする

企業ドメインを定義するものは経営理念です。経営理念=企業の存在意義、目的であるため、経営理念がその企業の対象市場の範囲となります。

よって、経営理念≒企業ドメインと考えて差し支えありません。

ただし、消費者の存在が見えづらい企業理念を設定している場合は注意が必要でしょう。例えば、ラーメン店が「日本一のラーメン店になる」という経営理念を掲げた場合、その理念の中からは消費者の存在が見えづらいでしょう。

消費者のことが謳われていなければ、市場を定義する材料として使いづらくなってしまいます。

②経営理念を言い換える

経営理念の中から消費者の存在が見えづらい場合は、それが分かるように経営理念を言い換える必要があります。

「日本一のラーメン店になる」という経営理念を掲げている場合、消費者の存在が見えるよう「一番足を運んでもらえるラーメン店になる」「美味しさ日本一のラーメン店になる」等と言い換えると、市場の定義として扱いやすくなります。

前者ならリーズナブルなラーメンを好む消費者のイメージが、後者なら値段にこだわらず味にこだわる消費者のイメージが付きやすくなると思います。

事業ドメインを定義する場合は、もっと細かく厳密に定義する必要がありますが、企業ドメインを定義する場合は、このように経営理念から大ざっぱに定義するだけで大抵問題ありません。

むしろ、無意味に細かく具体的に設定してしまうと、市場へのアプローチの可能性を削ってしまいかねません。細かく設定するのは、市場のセグメンテーションのタイミングで大丈夫です。

注意点

「市場(企業ドメイン)」と「業界」は同じようで違います。例えば、「料理で幸せになって欲しい」という経営理念を掲げている場合、必ずしも飲食業が市場とは限りません。小売りの可能性もありますし、製造の可能性もあります。

大切なことは、一般的に言われている業界区分で安易に市場を決めつけないことです。本当に自分がしたいこと=経営理念をもとに企業ドメインを設定してみましょう。

企業ドメインの設定をしておくだけで、以降の市場分析がうんとやりやすくなります。

まとめ

・市場分析の前には、企業ドメインを設定しましょう。
・企業ドメインは、経営理念から設定すべし。
・業界という区切り方に囚われないようにしよう。

次回予告

次回は、顧客分析の方法について投稿します。2月10日(土)投稿予定ですので、ぜひご覧下さい。

当noteでは、毎週土曜日に、経営者や経営支援者に向けた経営力強化につながる投稿を行っています。仕事のご依頼、お問い合わせは画面下の「クリエイターへのお問い合わせ」よりお願いします。

投稿者(山西良明)プロフィール

「強い企業を作る」ことを理念に、中小企業の経営力強化に向けた支援をしています。

【経歴】
・現役信用金庫マン
 2014年より信用金庫で勤務。営業、業務推進、融資審査、事業支援を経験。
・中小企業診断士事務所代表
 信用金庫で働きながら、2021年に中小企業診断士として個人事務所を開業。認定経営革新等支援機関としても登録済み。

【強み】
「金融支援」「本業支援」という両輪の経験を現在進行形で持っていること(ビジネスと資金繰りを結び付けて考える力)
徹頭徹尾やり切る性格

【現在受け付けている業務内容】
①経営パートナー契約
 中小企業様とのパートナー契約により、経営力強化を目的として、毎月訪問(又はリモート相談)で支援をしています。
事業計画書協同策定・実行支援
 経営力強化を目的として、事業者様とともに事業内容を見直し、共同で事業計画書を策定します。ただ計画を立てるだけでなく、活用していくためのフォローをしています。
補助金採択支援
 利益向上を目的とした補助金採択に向けたご支援を行っています。持続化補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金など。補助金交付決定金額の10%を基本とした成功報酬制で受け付けています。
④創業相談対応
 これから創業する、あるいは創業間もない方の経営を良くしていくための相談対応を致します。売上増加、収益性改善、資金繰り、資金調達等、全般的にご対応させて頂きます。初回無料。2回目以降5,000円/回(50分程度)

【主な保有資格】
・中小企業診断士
 コンサルタントとしての唯一の国家資格。2017年取得
・販売士(リテールマーケティング)1級
 BtoCのマーケティング資格。2018年取得
・応用情報技術者
 IT系国家資格。2021年取得
・認定事業再生士
 事業再生の国際資格。2022年取得

【尊敬する人】
・三枝 匡(事業再生専門家)
・森岡 毅(マーケター)

【趣味】
・マラソン
 地元大会で2時間30分切りでの優勝を目指し、年365日走っています。
・読書
 海外SF、文芸誌、ビジネス書を読みます。愛読書は『三体』『V字回復の経営』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?