クイン(好奇心旺盛なクリエイター

新たな発信の場としてnoteを始めました。趣味や特技を中心に創作、心理学、音楽、美容、…

クイン(好奇心旺盛なクリエイター

新たな発信の場としてnoteを始めました。趣味や特技を中心に創作、心理学、音楽、美容、ゲームなど幅広い内容をお届けします。充実した情報を提供したいと思っています。継続に関しては検討中ですが、お楽しみに!

マガジン

  • 目標に向かうためシリーズ

    内容をざっくり ・ストレス管理とリラックスを重視し、ハーブやサプリメントを活用。 ・マインドフルネスや瞑想が難しいため、新しいリラックス法を模索中。 ・流星群を待つ体験でリラックスを得たことがあります。 ・プログレッシブ・マッスル・リラクセーション(PMR)の実践、全身のリラクゼーションと睡眠の質向上に役立てています。 ・ストレスの原因特定と対処法、コミュニケーション、適切な休息、栄養、運動が重要。 ・寝つきの悪い日は簡単なゲームをしつつ、生活リズムの改善に努めています。 ・食事内容の見直しや運動も取り入れ、デスクワークの合間にストレッチを行っています。 ・心理学の知識を持ち、カウンセリングを通じて自己理解と成長を目指しています。 ・体調面の課題から朝の散歩は中断しましたが、日々の食事と夜の作業量調整に取り組み、食事バランスを整えつつ、カウンセラーとのセッションで前進を目指しています。

最近の記事

  • 固定された記事

緊張のYouTubeチャンネル公開 音楽アップロード

前回は、 「自分の音楽を通して感情や経験を表現すること」 ・忙しさや周囲の理解に関わらず、積極的に発信して成長を目指す。 ・今のところYouTubeチャンネルでは音楽だけでなく、日常の記録も共有したい。 ・継続とジャンル整理を目指し、新しいアイデアを探求していく。 という内容でした。 早速、曲の動画のupをしました。 ビビりながらですが、、思い切ってYoutubeチャンネルの公開w コチラ↓ https://www.youtube.com/channel/UCnLdgVKM

    • 私の性格診断 …自分らしく

      まずは前回のおさらい↓ 以前は毎日投稿していましたが、つぶやきにて投稿予定日を明記することでモチベーション維持を図り、時々本記事お休みdayを作っています。 休みの日でもAI画像生成などで時間がかかることもありますが、リズムを保つようにし、この方法が自分に合っているので続けています。 つぶやきも、連続投稿のバッジに換算されることを知りました。 自分の話:性格診断 5月13日まで書いていた記事「目標に向かうため」を、ざっくりではありますが、最近マガジンにまとめました。

      • フォロワー100人突破!皆様への感謝とこれからの展望 ぶやき投稿でモチベーション維持!

        フォロワー100人達成しました。 フォローしてくださった皆様、感謝してます。 まずは前回のおさらい↓ 話し合いのスキルを磨くためには、以下の方法があります。 積極的に参加: 意見や質問を持って話し合いに参加し、小さな発言から始めましょう。 相手の話をよく聞く: 集中して聞き、理解した上で自分の意見を述べましょう。 質問する: わからないことは積極的に質問し、理解を深めましょう。 明確に伝える: 自分の意見を簡潔に、具体的に伝えましょう。必要なら図表や資料を活用しま

        • 昨日は、話し合いのスキル向上には、積極的に参加し、相手の話をよく聞き、自分の意見を明確に伝え、質問をして理解を深めることが大切だと書きました。 相手の意見を尊重し、建設的な議論を心掛け、フィードバックを受けて練習を重ねたいです。 明日の投稿に向けて記事作成中です。

        • 固定された記事

        緊張のYouTubeチャンネル公開 音楽アップロード

        マガジン

        • 目標に向かうためシリーズ
          8本

        記事

          コミュニケーションスキルを身につけるために:具体的なステップとコツ 練習法

          まずは前回の話題から↓ ・他人の意見の理解を深めるためには、記事を読むことと話し合いをバランスよく取り入れ、状況に応じて使い分けることが重要。 ・「自分がされて嫌なことは人にしない」「人にされて嬉しいことは自分もする」という考え方に自信が持てない。 そのため、尚更、他人の意見や考えを学ぶために記事を読むことは有効だと思う。 というお話でした。 話し合いのスキルを磨き、趣味の合う人々のコミュニティを作り、意見交換を進めるのが理想ですが、具体的に…↓ 話し合いが苦手な場合

          コミュニケーションスキルを身につけるために:具体的なステップとコツ 練習法

          学びを深めるため、他人の意見を学ぶ 記事を読むことと話し合いのバランス

          まずは前回の話題から↓ 対話と読み物のバランス:意見の違いを乗り越えるため 話し合いがうまくいかない環境やコミュニティが整っていない場合、まずは多様な意見を記事を通じて間接的に学ぶことが有効です。 ただし、記事の内容が必ずしも書き手の本心を反映しているとは限らないため、注意が必要ですが、自分のペースで深く考えを整理できる。 一方、話し合いには表情や声のトーンを通じて相手を直接理解する良さがありますが、衝突のリスクも伴い、結局、どちらも良い点と悪い点がある。 他人の意

          学びを深めるため、他人の意見を学ぶ 記事を読むことと話し合いのバランス

          昨日は、話し合いでは相手の表情や声のトーンから深く理解できるが、難しい時は記事を読んで異なる視点を理解することが大事。 ただ、記事では本心がわからないこともあると書きました。 目的を見失わず、相手の意見を真剣に受け止めることが大切。 明日の投稿に向けて記事作成中です。

          昨日は、話し合いでは相手の表情や声のトーンから深く理解できるが、難しい時は記事を読んで異なる視点を理解することが大事。 ただ、記事では本心がわからないこともあると書きました。 目的を見失わず、相手の意見を真剣に受け止めることが大切。 明日の投稿に向けて記事作成中です。

          意見の違いを乗り越えるための戦略:対話と読み物のバランス

          まずは前回の話題から↓ 主にネットで他人と話す際、相手の気持ちを理解しようとしても「ロジハラ」や「正論厨」などと言われることが多く、うまくいかないことがあります。 プライドが高く、自分の意見を曲げない人も多く、私の会話力では相手の意見を引き出すことが難しい。 話し合いをする界隈選びの間違いなのか、 色々問題はありそうですが、自分の話し合いする能力や話し合いできる環境が整っていない。 また、近い話題が好き同士でのコミュニティを設立できていない為、分かり合えない相手との話し合

          意見の違いを乗り越えるための戦略:対話と読み物のバランス

          昨日、他人と話す際に「ロジハラ」や「正論厨」と言われがちで、相手の気持ちを理解するのが難しいと感じていると書きました。 特にネットでの会話では、意見を曲げない人が多く、私の会話力では相手の意見を引き出すことや、人と合わせるのが難しいです。 明日の投稿に向けて記事作成中です。

          昨日、他人と話す際に「ロジハラ」や「正論厨」と言われがちで、相手の気持ちを理解するのが難しいと感じていると書きました。 特にネットでの会話では、意見を曲げない人が多く、私の会話力では相手の意見を引き出すことや、人と合わせるのが難しいです。 明日の投稿に向けて記事作成中です。

          理解されない思いを抱えて 相手の心に届かない言葉たち 対話の難しさ ロジハラと言われる

          まずは前回の話題から↓ 普段は前向きな記事を書いていますが、躁うつ病の難しさについて、家族との意見の食い違いから今回のうつが発症した話です。 うつになると自己肯定感が高いことが不安になり、自分を追い込み、自分を否定する様な分かり合えない相手を探してしまう。 意見を理解しようとしてネットで口論になることもあることを書きました。 私の変な癖のお恥ずかしいお話です。 攻撃しているつもりではなく、相手の気持ちを理解したいのですけど、大体がロジハラだとか正論厨だとか言われて終わり

          理解されない思いを抱えて 相手の心に届かない言葉たち 対話の難しさ ロジハラと言われる

          昨日は、躁うつ病の難しさについて書きました。 家族との意見の食い違いからうつが発症したことを振り返り、うつ状態での自己肯定感の変化について触れました。5/23の投稿に向けて記事作成中です。お楽しみに。

          昨日は、躁うつ病の難しさについて書きました。 家族との意見の食い違いからうつが発症したことを振り返り、うつ状態での自己肯定感の変化について触れました。5/23の投稿に向けて記事作成中です。お楽しみに。

          躁うつとの戦い 人間関係 自分を見つめ直す時

          お久しぶりです。 色々あって連続投稿を辞め、「2日に1回ペースにします」と言った途端、躁うつ病の、鬱の部分が発症してしまいました。 つぶやきにて、次の日に投稿するという約束をしたのですが、しばらく手に付けることができず、守れなくて申し訳ないです。 前回の話題↓ カウンセリングを通じて自分の感情や行動を客観的に見つめ、改善のためのアクションプランを立てているというお話をしました。 新しいことを学んで自分を良くしていくのが楽しく、落ち込むことも一種のイベントだと受け入れていま

          躁うつとの戦い 人間関係 自分を見つめ直す時

          昨日の記事では、カウンセリングを通じて自己改善に取り組んでいるお話でした。 成長は心の学びで、目標に向かう日々を大切にし、創作に時間を割いて情報提供の充実を図ります。 明日の投稿に向けて記事作成中です。お楽しみに。

          昨日の記事では、カウンセリングを通じて自己改善に取り組んでいるお話でした。 成長は心の学びで、目標に向かう日々を大切にし、創作に時間を割いて情報提供の充実を図ります。 明日の投稿に向けて記事作成中です。お楽しみに。

          目標に向かうため 時には落ち込むこともありますが

          まずは、前回の話題↓ カウンセリングを受けて精神安定を図りつつ、自己理解や成長に取り組んでいますが、提案された朝の散歩は体調面での課題がありました。 疲労や睡眠不足などの問題が浮上・日焼けしやすい体質や在宅ワークでの運動不足などから実行が難しく、散歩は一時中断しています。 プロの助言を受け、具体的に実行中のものは、日々の食事内容に着目し、特に固形物の摂取に意識を向けることや、夜の作業量を調整をしています。 拒食症の名残があったのですが、少しずつでも食事を摂るよう努力をしてお

          目標に向かうため 時には落ち込むこともありますが

          目標に向かうため 拒食症の克服 朝の散歩の挑戦

          まずは、前回の話題↓ 健康的な生活を目指すため、食事内容の見直しや定期的な運動が重要で、デスクワークの合間にストレッチを取り入れている。 自分に合った運動方法を見つけているということ。 また、心理学系の知識を持つ私も専門家の助言を受けながら、カウンセリングでのコミュニケーションを通じて、複雑な考えをシンプル化し、ゴールに近づけるよう努めているというお話でした。 本題【目標に向かうため】シリーズ ・精神的な安定 ・自己成長 ・カウンセリング カウンセリングを通じた自己理解

          目標に向かうため 拒食症の克服 朝の散歩の挑戦

          目標に向かうため 運動と心理学の力

          前回の話題は、、以前は寝つけない時には動画やゲームで時間を潰していましたが、今では寝ることにだいぶ集中できるようになったということ。 寝つきの悪い日はリラックス目的で簡単なゲームをすることもありますが、睡眠の質や習慣を向上させ、以前よりも生活のリズムが整ってきたというお話でした。 本題の健康的な生活の話に戻りまして、 ・栄養バランスの見直し、食事内容の工夫 ・定期的な運動(最近はあまりできていない…) も、重要です。 デスクワークの合間には、ストレッチや身体を動かすようにし

          目標に向かうため 運動と心理学の力