laos_sung

早稲田大学公認サークル、ラオス学校建設教育支援プロジェクト〜スーン〜です🇱🇦 メンバー…

laos_sung

早稲田大学公認サークル、ラオス学校建設教育支援プロジェクト〜スーン〜です🇱🇦 メンバーが毎週交代で記事を投稿していきます! https://linktr.ee/wasedasung

最近の記事

新メン⑥ロロ

はじめまして🍈 昨日髪を切ったのですが、今日大学に行ったら、切った髪型がタラちゃん似かワカメちゃん似かで論争が起きてしまいました…。罪な髪形ですね。 ちなみにゴリゴリtarachan似です。 こんにちは! 商学部1年のロロです! 今年から新メンバーとしてスーンに加入することになりました!よろしくお願いいたします!! スーンネームの由来 千と千尋の神隠し➔ジブリ➔トトロ➔ロロ って感じです! 本当はハクとかハウルとかも出てたのですが、長髪イケメンはかなり荷が重かったのでや

    • 新メン⑤ ニコ

      初めまして🌱 教育学部1年のニコです!この度スーンのメンバーとして活動させて頂けることになりました。英語英文学科なのに英語がまともに喋れないことが最近の悩みです、、。せめて発音だけでも上手くなりたいです。 スーンネームの由来 猫→にゃんこ→ニコ の流れで決まりました🐱 猫のツンデレのとことか液体並に柔らかいとことか大好きです♡飼い猫には溺愛しすぎて結構引かれてますが、、^^; (上の写真が我が家の黒猫🐈‍⬛)宮城県に田代島っていう猫が沢山いる島があるそうなのでとても行きた

      • 新メン④しの

        初めまして 今年度から新メンバーになった、教育学部教育学専修の1年のしのです。 中国からの留学生で、去年の五月に日本に来ました! 今年の三月までずっと京都に住んでいて、早稲田大学に合格した後東京へ引越ししました。 初めて一人で外国で生活し、初めてサークルに入って、初めて日本人の友達ができて、本当に嬉しいです。 スーンネームの由来 私は牛丼が好きで、よしのや、すきや、まつやがその代表です。 ちなみに、この三つの店は留学生圏では「三大食堂」と称されいます。🍚 やすい。はやい

        • 新メン③ いと

          こんばんは〜🌙 新メンのいとです! もう梅雨の時期ですね🌧️ 雨というと新歓でボラカフェ(ボランティアサークルのブース)に行った時のことを思い出します。土砂降りで寒い中、あったかい部屋であったかいスンメンが快く迎えてくれたのをよく覚えてます☺️ 今日は初回のノート担当なので、まずは自己紹介とスーンネームの由来、それからスーンに入った理由について書こうと思います!初めてで文がぐちゃぐちゃだと思いますが、お手柔らかにお願いします〜 🪡自己紹介 改めまして、今年度から新しくスー

        新メン⑥ロロ

          新メン➁ モネ

          はじめまして今年度から新メンバーになった、社会科学部一年のモネです。 最近バ先に早稲田の同級生が入ってきて後輩ができたのですが、先日、入って一ヶ月目の僕がなぜか教育係に任命され、五時間ぐらい二人であわあわしてしまい、これからカッコつけることが難しくなってしまいました… 上の写真は、先日行った鎌倉を一望できる山頂から見た景色の写真です! スーンネームの由来僕はシェイクシャックというハンバーガー屋さんが好きで シェイクシャック→レモネード→モネ というふうに決まりました!

          新メン➁ モネ

          新メン① ふー

          はじめまして☀️ 今年度からスーンのメンバーになりました、 教育学部一年のふーです。 梅のお菓子と甘いもの(最近は抹茶味)、写真を撮ることが好きです😋📸 最近は授業で英語でのプレゼンが週2回あって、そろそろ話すのが上手くなってもいいな~~って思ってます💭 スーンネームの由来 スーンネームは、 ピクニック→しばふ→ふーちゃん の連想で決まりました。 お気に入りの芝生は新宿御苑です🌱(家から遠くて頻繁には行けてないけど…) 幅広い世代、色んな国籍の人たちが、おんなじ芝生の上で

          新メン① ふー

          「あるに越したことはない」はマチアプだけにしとけ。

          「あるに越したことはない」 これは自分がよく使う言葉だ。 ラオスの授業のために持っていく備品はあるに越したことはないし、 自分の彼女は性格がいい、顔がいい、頭がいい人に越したことはない。 デカければデカいに越したことはないし、学歴もあるに越したことはない。 しかし、 「あるに越したことはない」を持ち込みたくない領域がある。 それはスーンでのボランティア活動だ。 今回は、 「あるに越したことはない」 が支援先との依存関係を生み出すことについて述べる。 どうも、しーです!

          「あるに越したことはない」はマチアプだけにしとけ。

          正解のない支援に正解を求めるなら。

          ラオスから帰国した私は、再び時間に追われる生活が始まった。少しばかり時間にルーズになった自分を律する様に、今日も目覚まし1回で5:30に起きる。1限の授業に向かうために。 私が国際協力について考える様になったのは一体いつであったか。当人でさえ覚えていないのだから、他人にわかるわけがなかろう。 しかし大学で国際協力を学びたいと思った理由の一つに、「最も正解がない学問」であると感じたことが挙げられる。自分1人で考えるにはスケールが大きすぎるし、軸なしに深く考えられるほど単純な

          正解のない支援に正解を求めるなら。

          ラオス渡航が気づかせてくれた宝物。

          朝、目覚めると見慣れた天井が私を見下ろしていた。 寒さから布団を剥がしたくない自分に、日本に帰ってきたことを自覚させられた。 そうか、私は今自家に帰ってきたのだ。 朝起きてすぐに暖かい空気を身にまとい、澄み切った青いメコン川を見にいけないことに少し寂しさを覚えた。 たった10日間、されど10日間のラオス滞在で、あの美しい自然に知らず知らずのうちに魅了されていたのだ。 しかし同時に、私を大きな安堵感が包んでいた。必死に頭を働かせて少ない語彙で英語やラオ語を使わなくても

          ラオス渡航が気づかせてくれた宝物。

          メコン川が僕に教えてくれたこと

          「メコン川が俺を語らせる」ラオス・チャンパサック。そこは何1つ無駄な色のない町だった。赤々と照り輝く太陽、広大な緑、透き通るような青みを帯びた空、ポップコーンのように白く膨らんだ雲。そして、そんな自然由来の必要性最低限なものでできた景色のなかで常に中心にいたのはメコン川だった。青く澄んだメコン川に映る自分自身と向き合い、多くのことを考えたラオスでの10日間。その10日間でメコン川が僕に教えてくれたことを文章に残したいと思う。 「僕たちはちっぽけな存在だ」「僕たちは1人では何

          メコン川が僕に教えてくれたこと

          ນີ້​ແມ່ນ​ຫຍັງ

          人々の暮らしの音で目覚めるラオスの朝。 昨日(さくじつ)までのオフ日を明けて、今日から授業再開! いつもの川と空だけれども。 モーっと寝ていたかったけれど、授業のため早起き。 今日はノンビ最終日。 日に日にラオスでの生活が過ぎ、、、 ギリギリとは程遠い、のんびりに生きる人たち 違うことだらけで、毎日が新発見 ンジャメナ ナイスデイ ナイスデイ いい日だなあ いい日だなあ アーメンってクリスチャンがいうように にゃーん ンガム ンガム ンガム ムーミ

          ນີ້​ແມ່ນ​ຫຍັງ

          渡航8日目:しーちゃんと同じものを感じる。

          もう眠いです!ピーチミートパイ2!!  

          渡航8日目:しーちゃんと同じものを感じる。

          渡航7日目:ありがとう

          我々はある音声データを入手した。 酒に酔ったニープン達のやりとりの一部始終である。 ユニ「ちょっと流そうよ」 リア「ゔふふふ」 パウ「うわ、アッツ」 カイ(ニヤニヤ) (ファンモンの『ありがとう』をながす) 一同(以下合唱) 君にどうしても 聞いておきたいことがあるんだ ずっと強がってた 本当の僕はもっと臆病で 思ってたよりも弱くて でも何かをしてあげたくて 必死に叫んでいた歌声は どれだけ届いていましたか? 何も見えない暗闇の中で 君の涙に気付けていたかな 頼りなく手

          渡航7日目:ありがとう

          渡航6日目:Panyanyander

          16人での渡航ストーリー それは予想通りのことばかりではなかったけれど、いざ始まればみんなの協力でなんとかなってしまうものだ。渡航も折り返し地点。 結局スンメンとの渡航は楽しくて 感情爆発のコープチャイ。 それはいつも通り。 慣れてしまえば悪くはないけど このメンバーとの渡航は人生一度。 宝物であることを知った。 もっといい授業はできないか、もっと日本人としてラオスのこどもたちに教えられることはないか。出会ってからたくさんの時間と知識を共有し合った8ヶ月。 もっと上手い文

          渡航6日目:Panyanyander

          渡航5日目:ラオスにいったいなにがないというのですか。

          牛鳴に眠い眼を擦り、私は今ラオスにいるのだと実感する。 メコン川を背に朝食にセブンの餡パンを食べる。餡パンの餡は日本のものと大差なく、安堵した。メコン川は我々を待つ忙しない一日を嘲笑うかのようにゆっくりと流れていく。 朝食の後は両替に向かうも、思掛ず年末年始のため休業。 パンから見える景色は長閑なようで忙しい。 パンと並走する牛、道を横切る鶏、モーターバイセクルで仕事に向かう人々。 各々が目的地を目指している。 そんなことを考えているうちに目的地のノンサ小学校に着いた。

          渡航5日目:ラオスにいったいなにがないというのですか。

          渡航4日目:ラオスにいったいなにがあるというのですか。

          鶏鳴に眠い眼を擦り、私は今ラオスにいるのだと実感する。 メコン川を横目に朝食のポテトオムレツを食べる。ケチャップは日本のものよりも酸味が強く、オムレツによく合う。メコン川は我々を待つ忙しない一日を嘲笑うかのようにゆっくりと流れていく。 朝食の後は両替を済まし、バンに乗り込む。 バンから見える景色は長閑なようで忙しい。 バンと並走する牛、道を横切る山羊、バイクで仕事に向かう人々。 各々が目的地を目指している。 そんなことを考えているうちに目的地のノンビエン小学校に着いた。

          渡航4日目:ラオスにいったいなにがあるというのですか。