見出し画像

【イベントレポ】第0回フリーランスエンジニア交流会@渋谷

はじめまして、ランサーズエージェントの大谷です!

出会いと別れの季節、花粉症の季節、春。
先日、ランサーズエージェント公式noteを開設しました!(今更)

これからITフリーランス(主にITエンジニア)向けのコンテンツを増やしていきますので、どうぞよろしくお願いします✨

2024年3月末、ランサーズエージェント初(※記録に残っているもので)の、オフラインイベントを開催しました。
サービスを利用いただいているフリーランスエンジニア6名+ランサーズのエンジニア2名の計8名という小規模イベントでしたが、新たな発見があり、新たな可能性を見つけ、エンジニア同士の新たな交流が生まれました。

これから規模や形を変えて発展させていきたいと思うので、まずは記念すべき【第0回】として本レポートに記録します!


ランサーズエージェントについて

ランサーズエージェントは、エンジニアを中心としたITフリーランス向けのエージェントサービスです。ITフリーランスが「今よりもっと」希望を実現できるお仕事と出会えるように、サービス向上に向けて日々邁進中です💨

🏠公式サイトはこちら

イベント開催の背景

ランサーズエージェントは、今年でサービス設立10周年を迎えます。 ※前身サービスからの運営年数

これまでよりもっと、ITフリーランスの皆さまに「本当の意味」で寄り添えるサービスにするべく、皆さまの声を取り入れたコンテンツやサポートを続々提供できればと考えています。

今回は第一段として、利用者の方からよくお聞きする「フリーランス同士の横のつながりがない」という声から【フラットに情報交換や人脈形成ができる】をコンセプトにした交流の場を提供しよう!となり、またランサーズエージェントの利用者層の多くはエンジニアのため、まずは現在ランサーズエージェント経由でお仕事に参画いただいているフリーランスエンジニア、ランサーズ社員の開発メンバーの交流を目的としたオフラインイベントの開催に至りました。

交流会スタート!

今回は小規模人数での開催ということもあり、ランサーズオフィスの会議室を会場としました。

※超余談ですが、ランサーズの会議室名は過去にランサーズオフィスがあった地名なんです(鎌倉、新川崎など)。今回の交流会は、現在のオフィス所在地「渋谷」会議室で開催しました👌

さてさて、ピザやおつまみなどとともに‥

\カンパイ🍻/

※急遽オンラインとなった方も画面越しで\カンパイ🍻/

トークテーマ①「今だから言える!?フリーランス転向裏話」

そもそも交流会のコンテンツ企画にあたっては、
・トークテーマは2つ策定して参加者に事前共有
・資料など指定の事前準備物はなし
といった具合で(できるだけ皆さんのリアルで緊張感のない温度を感じたい意図があり)、敢えて事前準備なしにゆるっと当日を迎えました。

というわけでトークテーマ1つ目は「フリーランス転向裏話」!

ベテランフリーランスエンジニアも必ず通った、フリーランス1年目。
正社員を数年経験して独立した人もいれば、新卒からフリーランスにチャレンジした人もいる。

運営としては、例えば「安定的な案件獲得や営業活動が意外と大変だった」や「正社員時代より社員と深くコミュニケーションが取れず疎外感を感じた」など、環境の変化で感じたギャップや現場から求められていることの違いなどのエピソードとか、ぶっちゃけこんなビックリ現場もあって‥というここだけ話が出るかな?と予想していたのですが‥

「「確定申告にまつわるアレコレが大変だった」」

と業務外での税務関連の知識習得や事務作業に関する話題で持ち切り!

特に確定申告での仕分け作業については\満場一致🙌/で、顧問税理士をつけていない方はフリーランス1年目のときはもちろん、毎年憂鬱になる‥とお話されていました。(もはやIT領域に限らず、全国フリーランサーが常思うところなのでしょうね‥!)

その他、節税や実は使える制度なんかについても盛り上がっていて、運営チームも知らない知識が多く、ちゃっかり勉強させていただきました📖

トークテーマ②「注目の言語・FW・ライブラリ・サービス」

トークテーマ2つ目は「注目の言語・FW・ライブラリ・サービス」!
皆さんが気になっているテックトレンドについて👀

今回参加のエンジニアの職種としては、
・フロントエンドエンジニア
・サーバーサイドエンジニア
・データエンジニア
・モバイルアプリエンジニア
と様々だったので、異職種間で多様なシェアやコミュニケーションが繰り広げられました!

「興味がある!」
・deno
→今後Node.jsから成り変わっていくのか、はたまた今のシェアと変わらないのか、気になる
・supabase
→Firebaseと比較して使ってみたい
・Go
→エンジニア向けのサイトでよくGo言語は獲得報酬が高いと見かけるので、興味がある

「今使ってて便利なもの」
・ChatGPTのプラグイン(エンジニア関連の業務に留まらず、事務的な文書作成などにも活用できる!)

また、技術学習についての話題も。

「新たに学習したい・している!」
・関数型言語が気になる‥今後習得してみたい
・スキルの幅を広げるためにNext,jsを独学で学んでいる

「はじめて触る言語の学習方法について」
・実務を通して習得していく
・公式が出している情報を見ながら、まずいじってみる
・海外の人が執筆する関連記事を読んでキャッチアップする
・信頼しているIT系インフルエンサーを見つけて技術ブログを読む

異職種ならではの「実際どうなん」の質問を投げかけるリアルQ&Aも👀

・Reactのチュートリアルで「これ‥え‥?」てなったけど、そんなもんですか?それとも自分だけですかね?(笑)
→A.フロントエンドエンジニア:「なるなる!(笑)とっつきにくさもある」「追いかける情報が多すぎる」「公式情報だけだとわからんから他の発信者の情報収集が必要」

・モバイル開発のFlutterは実際どうなの?ネイティブ言語の方がいいの?
→A.モバイルアプリエンジニア:「基本はネイティブ言語で書けるのであえて使わなくてもいいと思いつつ、個人開発でアプリ開発しているときに開発予算少なく開発を進める場合は良さそうと思った」「iOSとAndroidの画面を同時に開発できるところはメリットに感じる!」

フリータイム

終始和気藹々で自由にご歓談🍻

・フリーランスエンジニア同士でわいわい
・ランサーズエンジニアとフリーランスエンジニアでわいわい
・弊社のエージェント担当と感動の(?)リアル初対面

個人的に印象的だったのが、今回参加された方の中に「社員がいる法人代表フリーランス」の方がいたのですが、ご自身が今の現場でフルタイムで稼働されている目的として、うつりゆく技術を素早くキャッチアップしたいためだそう👀

エンジニア職が「好き」であること、
エンジニアとして成長できる環境で成長し続けること。

エージェントサービスを提供している身として、その架け橋を体現できているのを実感できたのはとても胸が熱くなりました(ほろり)

さいごに

交流会終了後はランサーズロゴ前で記念にパシャリ📷

交流会の開催にあたって、改めてフリーランスエンジニアの方が同じ職種や境遇の方と交流を求めていることを実感し、そしてフリーランスエンジニア同士のつながりが生まれました。

また職種縛りなく異文化交流としたことに良いことや改善できそうなことも発見したので、今回の反省点は次回開催時に活かしていきたいと思います!

改めてご参加いただいたフリーランスの皆さま、ありがとうございました!
今後さらに ITフリーランスの輪を広げていけるよう、コンテンツもパワーアップしてまた開催します!

いつか10,000人規模のイベントも開催した暁には、ここまで読んでくださったそこのあなたも絶対参加してよね⭐️(※夢は大きく)

公式SNSやメルマガで定期的に情報を発信しておりますので、興味を持っていただいた方はぜひチェックしてみてください🎵

🏠公式サイトはこちら
🕊️公式Xはこちら

この記事が参加している募集

#イベントレポ

25,950件