lake_machine

香川県在住の38歳の公務員です。 3児(10歳👧8歳👦4歳👦)の父です! 妻大好き!家…

lake_machine

香川県在住の38歳の公務員です。 3児(10歳👧8歳👦4歳👦)の父です! 妻大好き!家族大好き! 趣味は、スポーツ(野球、ゴルフ、ランニング)ファミリーキャンプ、読書などです。 愛車はディフェンダー110です。 日々の気づきや、学びを日記変わりに発信していきたいと思っています。

最近の記事

#27 いつまで一緒に寝る?

こんばんは。 久しぶりの発信です。 早速ですが、子育て世代のみなさん。 もう子育てはひと段落しているみなさん。 まだ、その経験はないよー、という人たちも含めて質問です。 みなさんは、子供とはいつまで同じ部屋で寝てますか? うちは、まだ家族5人で川の字で寝ていることがあります。 ただ、それには少し理由があって、子供部屋にエアコンが付いていないので、暑い日には一緒にエアコンのある寝室で寝ています。 小5の長女は、過ごしやすい気温の時は1人で寝ています。 一応、子供部屋

    • #26 僕は妻のご飯が好き

      こんばんは。 今日もお疲れ様です。やっと金曜日きましたねー。 いやー今日は1人でお酒を飲みつつ、少しだけ夜更かししようかなと思っています。 はい、さっそく本題ですが、タイトルが結論になります。 僕は、妻の作るご飯が好きです。 うす味やのに美味しく仕上げるお汁も好きですし、和食も洋食もパパッと作る妻の手際の良さにシゴハヤ人間やなーと感心しています。 (シゴハヤ人間とは、最近職場の先輩が使ってくる造語で、要するに「仕事が早い人間」のことです。) 妻は、朝少しだけ早く起きて、

      • #25 お酒との付き合い方

        こんばんは。 今日は、お酒との付き合い方についての決意表明をしたいと思います。 昨年度から、泊まり勤務体制から毎日勤務になり、良くも悪くも生活の流れが180°変わってしまいました。 元々、お酒はめちゃくちゃ強くはないですけど、飲むことは好きだったこともあり、ほぼ、365日休肝日なしで飲み続けました。 人間ドック等の結果で、特に異常はなかったのですが、流石にやりすぎたなと思い、今週から月・水・金・土以外はお酒を飲まないことに決めました。 はい。 少し甘めの設定ですが、ま

        • #24 定数と変数について

          こんばんは。 今日は、タイトルのとおり「定数と変数について」自分の体験を交えて自分が感じたことを発信したいと思います。 きっかけは、ボイシーでカグシュン先生が発信していた放送を聞いて、ちょうど今の自分にとって思うことがあったからです。 では本題です。 まず、ここで言う定数と変数は、日常生活の中で、自分の力では変えることができないものを「定数」、自分の力で変えることができるものを「変数」と定義します。 結論から言うと、「定数」は変えられないから、そこに時間と労力を割くので

        #27 いつまで一緒に寝る?

          #23 うちの長女の話

          こんばんは。 今日は、タイトルのとおりうちの長女の話についてです。 うちの長女は、小5でピアノをしています。 運動部の両親からしたら、中学校くらいまでは何か運動をして欲しいなという願望があるのですが、長女は頑なにやりたいことがないし嫌や。 と言って、しようとはしません。 まあそれはそれで別に長女の自由なのでいいんですが、運動神経もそこそこいいし、スポーツから学ぶことって結構大事なことが詰まってると僕は考えていたので、ぜひ経験して欲しいなと思っているわけですが、今のところ彼

          #23 うちの長女の話

          #22 映画「舟を編む」を観て

          こんばんは。 今日は、映画「舟を編む」を観ての感想について発信します。 録画されていた映画の中に埋もれていたのを発見して観たのですが、いやー、実にいい空気感の映画でした。 あらすじを簡単に言えば、今まで世に出されていない、現代語(ギャル語等)も織り交ぜた新しい辞書を作るという話で、それと併せて、不器用な主人公が不器用なりに「言葉」を通して人間関係を構築し、仕事仲間との絆や初恋の人との恋愛模様なども盛り込まれた非常に面白い話でした。 主人公だけでなく、登場人物それぞれにも

          #22 映画「舟を編む」を観て

          #21 GW中のただの日記

          こんばんは。 久しぶりの発信になってしまいました。 いやいや、ここからまたぼちぼちやって行きますよー。 はい、本題に移ります。 昨日、家族で飯野山に登ってきました。 飯野山は香川県にある山で、新日本百名山のうちの一つで、通称「讃岐富士」と呼ばれています。 標高は422mで、往復約4キロくらいの山道を歩いて登山しました。 うちの次男はまだ4歳なので、どこまで頑張れるかなと思ったのですが、登りも下りも5号目くらいまでは頑張って自分で歩いていました。 あとは、抱っこして登

          #21 GW中のただの日記

          #20 ファミキャンの極意

          こんばんはー。 はいー、行ってきましたよ! 今年やりたい10のことのうちの一つ。 ファミキャンやってきました! いやー、息子のサッカーの練習やらなんやらの合間を縫って強引に行きましたが、バタバタしたけどすごく楽しかったです。 子供もそうですし、何より妻も一緒に楽しんでくれてたのを見たらすごく幸せな気持ちになりました。 一緒にテントをたてて、サイトを作って、トカゲを追いかけて、公園で遊んで、温泉に行って、ご飯を作って、マシュマロ焼いて、カードゲームして、、、 何気ないこ

          #20 ファミキャンの極意

          #19 アウトプット習慣の重要性

          こんばんは。 今日は、タイトルが結論になりますが、「アウトプット習慣の重要性」について。 この4月から、人事異動はなかったんですが、一般職から係長級職員になり、年上の部下が数名できました。(今の部署に後輩ゼロ😅) それに加え、自分の今の立場を昨年度まで2名で回していたところが、自分1人になったことで、必然的に部下だけでなく、上司を含めてアウトプットする機会が増えました。 こんなことも想定して、昨年度まで2人でしていた先輩が、僕にある程度全部任せてくれていたので、仕事の引

          #19 アウトプット習慣の重要性

          #18 妻と手を繋ぐこと

          こんばんは。 今日は、インスタのショート動画でミキティが話していた素敵な言葉についてのお話しです。 その話の内容はというと、旦那と手を繋ぐことについて。 細かいところまでは覚えていないんですが、フジテレビの中村アナとのやりとりで、中村アナは、結婚して十何年も経って、子供も3人もいて手を繋がなくなるのが普通じゃないかと言ったところ、ミキティはイヤイヤーなんで手を繋がないのと。 手も繋ぐし、デートもするしキスもするしと、、、 なぜかと言うと、他の手を繋いだらアウトやし、も

          #18 妻と手を繋ぐこと

          #17 子供が時間を守るには仕組みがいる

          こんばんは。 今日は、4月18日に放送された尾石晴さんのVoicyでの放送ですごく興味深い話だったのでこのことについて発信します。 一定の年齢に達していない子供は、時間の感覚が身についていない。 晴さんは、それを意識させるために残りの時間を見える化することが効果的だと言っています。 具体的な例は、砂時計等とのこと。 この話を聞いて、自分の環境と置き換えて考えてみます。 長女(小5)は、性格的にも計画的にスケジュールを管理するのが得意で、休みの時などは1日のタイムスケジュ

          #17 子供が時間を守るには仕組みがいる

          #16 我が家の家事分担について

          こんばんは。 今日は、我が家の家事分担についての話です。 我が家は、夫婦共にフルタイムの共働きです。 家族構成は、プロフィールのとおり3人の子供(小5、小3、年中)がいる5人家族になります。 早速ですが、本題の我が家の家事分担について。 ご飯について ご飯は妻がほぼ100%作ってくれています。 僕自身、料理ができないわけではないのですが、妻のご飯が好きなことと、子供に家の味は妻の料理の記憶を持って欲しいなとなんとなく思った経緯があってそのようなかたちになっています。

          #16 我が家の家事分担について

          #15 親子で成長することの重要性

          こんばんは。 はい。少しリズムが狂うだけで発信できなくなる僕です。 今日は、タイトルのとおり、親子で成長することの重要性について。 この週末、土日で長男のサッカーの試合がありました。 県内のチームが16チーム集まって、フットサルコートで試合をし、土曜日が予選で、日曜日が決勝リーグでした。 土曜日は、全勝で1位グループでの決勝リーグ進出が決定!! 長男も、1点だけですが得点を決めましたが、最後の試合ではベストメンバーで戦うためにほとんど試合に出れない状況でした。 そ

          #15 親子で成長することの重要性

          #14 今日のできごとからの小話

          こんばんは。 今日は、末っ子の遠足に行ってから、長男のサッカーの試合に行き、そして今から職場の歓迎会に向かっております。。。 バタバタとしてますが、予定があるって言うことは幸せなことで、すでになんとも言えない疲労感がありますが、アルコールで流してきたいと思います。笑 話の流れで、職場の飲み会とかもあまり開催されなくなってきてるのですかね?? 僕たちの職場でも、かなり数は減ったかなと思います。 ちなみに僕は、お酒も好きだし、職場の飲み会には肯定的です。 ただ、だらだらと

          #14 今日のできごとからの小話

          #13 沼にハマる

          こんばんは。 今日は、うちの家庭であった話について。 今日の夕方、仕事を終えて家に帰ると、僕の車の元に妻がニヤニヤしながら近寄ってきて、 「ちょっと事件があったけん長男から話を聞いて。」 と言ってくるので、長男(小3)を呼ぶと、半べそをかきながら家から出てきました。 この時点で、ニヤニヤしてた妻のフリが効いているので、これはどんな面白い話が始まるのかと僕の期待値がぐんぐん上がります。 そして長男が話し始めました。 「今日な、学校から帰ってきて友達と遊んどったら、ボ

          #13 沼にハマる

          #12 情報のただ乗りでは辿り着けないっていう話

          こんばんは。 今日は、Voicyパーソナリティの尾石晴さんの話を聞いていて、なるほど。と思ったことについての発信になります。 本日はタイトルのとおり、 「情報のただ乗りでは辿り着けない」と言うことについての話でした。 要するに、今世の中に溢れている情報に関して、無料の情報に関しては、発信者が出したい情報しか出ていないということ。さらに、プロンプトなど自分が本来出したい情報も、自分の知識以上の探し方をなかなか出すことはできないと言うこと。 無料で得られる情報とは、便利なんだ

          #12 情報のただ乗りでは辿り着けないっていう話