見出し画像

戦争と香港~旧日本軍の足跡をたどる~黄泥涌峽編

香港の戦いで最大の激戦地に


黄泥涌峽(ウォンナイチュン・ギャップ)ーー。1941年12月8日の太平洋戦争(大東亜戦争)勃発後、英領香港に侵攻した日本軍と英防衛軍との戦いで、最大の激戦地となった場所だ。両軍ともに多数の死傷者が出た。

地図を見ると、ちょうど香港島の南北を結ぶ「へそ」に当たり、戦前から英軍の戦略的重要拠点だった。聶高信山(マウントニコルソン)と渣甸山(ジャーディン・ルックアウト)の谷間に位置し、香港島中心部の湾仔(ワンチャイ)側と南部の浅水湾(レパルスベイ)方面などを結ぶ5本の道路が交錯する。この黄泥涌峽一帯を、日本軍は「五叉路」と呼んでいた。

41年12月18日夜、日本軍は対岸の九龍側から三方に分かれ、香港島上陸作戦を開始する。このうち、北角(ノースポイント)に上陸した日本軍(歩兵第230連隊=連隊長・東海林俊成大佐)の一部は、山腹の金督馳馬徑(サー・セシルズ・ライド)を通り、黄泥涌峽を目指した。

金督馳馬徑(サー・セシルズ・ライド)を示す看板

19日朝には黄泥涌峽に到着。その後、黄泥涌峽道沿いにあった英防衛軍の西旅司令部を包囲、攻撃を仕掛けたが、激しい反攻を受ける。周辺は日本兵の死体が折り重なっていたという。一方、英軍の西旅司令部でも銃弾や食糧が尽き始めた。互いに身動きが取れぬまま、焦燥と疲労感のなかで膠着状態に陥った。

折り重なる日本兵の遺体 


戦史叢書「香港・長沙作戦」(防衛省防衛研究所、朝雲新聞社)の第1部 香港攻略作戦には以下の記述がある。

ーー敵中に突進孤立して二十日朝を迎えた東海林部隊は、第八中隊を競馬場東側高地奪取のため北進させたほかは前日の態勢と変わりなかった。五叉路北側の猫額大の凹地に足の踏み場もないほど各個壕を掘って、十数米先の英軍掩蔽部群と対峙しているのである。隣接の土井部隊とは昨深更、伊東中尉を派遣して連絡させたものの、ただ数組の斥候群を望見するだけであった。雨中に死傷者の収容も思うに任せず、弾薬も欠乏していた。英軍の眼前にあって戦傷者たちは、声も殺してじっと我慢していた。また、戦死者の遺体は、道路にぎっしりと列んでいたーー(256ページ) http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/

渣甸山の山腹にある英軍トーチカ跡。激しい攻防戦が展開された

19〜20日の日本軍側の死傷者は600人超と、18日間に及ぶ香港の戦いの過半に達した。英防衛軍側は西旅司令部を指揮していたカナダ軍のジョン・ケルバーン・ローソン准将らが戦死。黄泥涌峽での攻防戦は3日間に及んだ。戦後、香港の戦いで最大の犠牲を払ったと日本軍も認めている。

一帯は現在、山と緑に囲まれ、高級住宅が建つ閑静な場所だ。主要トレイルコースと重なり、週末ともなればハイカーが行き来する。西旅司令部跡の向かい側は、クリケットクラブとテニスセンターとして利用されている。

戦争遺構はトレイルコース「黄泥涌峽徑」(約3キロ)に組み込まれており、比較的アクセスしやすい。戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて考えるという意味で、香港を訪れた日本人にもぜひ訪れてもらいたい場所の一つだ。

※見出しの写真は黄泥涌峽道沿いに残る英軍の西旅司令部跡

黄泥涌峽道の現在の様子。今も変わらず香港島の南北を結ぶ5本の道路が走る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?