見出し画像

社会人1年目で副業してもいいじゃない

『僕』は、現代の日本社会において、副業やフリーランスという働き方が注目を集めていることについて、書いていきましょう。
とくにいまの世の中は副業としての働き方というものは大変重要であり、普通に働くだけではお金が足りないよなんてこともよく聞く話であります。
もしかしたら、新入社員で一年目から副業を考えて見るという人もいるかもしれません。
この新しい働き方の広がりは、個人の価値観の変化と社会構造の変容が複雑に絡み合った結果であると言えます。

まず、心理学の観点から見ると、副業やフリーランスを選択する個人の動機には、自律性や柔軟性に対する欲求が強く働いていると考えられます。
一つの組織に縛られず、自分の裁量で仕事を選び、時間をコントロールできることは、大きな魅力となっています。これは、自己決定理論で説明される、人間の基本的な心理的欲求の一つである自律性の欲求に合致しているのです。

また、多様な仕事経験を積むことで、自己効力感や適応力を高めることができるという心理的メリットもあります。様々な仕事にチャレンジし、新しいスキルを習得することは、自己成長の機会となります。これは、バンデューラの社会的学習理論で説明される、自己効力感の向上につながるのです。

また、タイミーなどの隙間時間でアルバイトなどという仕組みも整ってきたので活用をする人もいます。
それはウーバーなどのギガワークを副業にする人もいます。
その選択肢が増えてきたのも魅了的なものでしょう。

一方、社会学の観点からは、副業やフリーランスの広がりは、日本社会の雇用構造の変化を反映していると言えます。終身雇用と年功序列に代表される伝統的な日本型雇用システムは、バブル経済の崩壊以降、徐々に崩れつつあります。
非正規雇用の増加と共に、個人の職業キャリアも多様化しているのです。

また、グローバル化の進展により、企業の競争環境が激化する中で、組織のスリム化や人件費削減の圧力が高まっています。その結果、企業は正社員を減らし、副業やフリーランスの活用に舵を切らざるを得ない状況にあります。
この影響下は非正規雇用を進めてきた背景にも関係していて、現在ではその雇用はAIによって代替されようとしているわけであります。
そう遠い未来の話ではなく……
これは、資本主義の構造的変化とも関連しているのです。

さらに、情報通信技術の発達は、副業やフリーランスを後押しする重要な要因となっています。
インターネットを介して、個人が直接クライアントとつながり、仕事を受注することが可能になりました。クラウドソーシングやギグエコノミーの台頭は、この技術革新の産物と言えるでしょう。

しかし、『僕』は、副業やフリーランスの広がりが、個人と社会に様々な影響をもたらすことにも注意を払う必要があると考えています。自由度の高い働き方である一方で、収入の不安定さや社会保障の脆弱さといったリスクも抱えているのです。フリーランスの孤独感や疎外感、仕事と私生活のバランスの崩れなども、看過できない問題です。
これについてはコロナ禍における在り方をみていても明らかでしょう。

また、副業やフリーランスの増加は、組織と個人の関係性を大きく変えています。組織への帰属意識や忠誠心が薄れ、個人の能力や実績が重視されるようになっています。
これは、日本社会の集団主義的な性質とは対照的な、個人主義的な価値観の浸透を示唆しているのかもしれません。

『僕』は、副業やフリーランスという新しい働き方が、個人の自由度を高め、多様な生き方を可能にする一方で、社会的なセーフティネットの整備や組織文化の変革といった課題にも直面していると考えています。個人と組織、そして社会全体が、この変化に適応し、持続可能な仕組みを構築していくことが求められているのです。

そのためには、個人は自己責任の意識を持ち、自律的にキャリアを形成していく必要があります。同時に、組織は副業やフリーランスを活用しつつも、雇用の安定性や公平性にも配慮しなければなりません。社会も、この新しい働き方を支える制度や文化を整備していかなければならないでしょう。

『僕』は、副業やフリーランスの広がりが、日本社会の働き方に大きな変革をもたらしていると感じています。
これは、個人の価値観の変化と社会構造の変容が交錯した結果であり、私たちはその影響と向き合っていかなければならないのです。一人ひとりが自分らしい働き方を追求しつつ、社会全体の調和と持続性を維持していくこと。それが、これからの時代に求められる、新しい働き方の姿なのかもしれません。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?