見出し画像

業務改善部のお仕事を紹介します!

レデイには「こんな部署があるんだ」、
「こんな仕事があるんだ」を紹介していく記事です。

WHO?

矢野智則(やの としのり)
業務改善部 部長
出身:愛媛県松山市
新田高校/松山大学 法学部 卒業


なぜレデイに入社したの?

子供の頃から、当たり前のように利用していたお店がレデイ薬局でしたので、「地元で働くのならレデイ薬局」と、自然と考えていたと思います。
面接の際にも、ほぼ即決で内定を頂けたこともあり、すぐに入社を決めました。

業務改善部って何してるの?

業務の改善が目的の部署ですので、基本的な取り組みがきちんとできているかの確認や改善提案が主な業務になります。
おかげで店舗からも時々相談を頂けるようになってきました。
現在は、Rシフトやセマフォー等のシステムツールの導入や導入後の指導なども行っています。

▶Rシフト
シフト作成を支援するソフトウェア。作業・業務に対して人員を割り当てることができ、1日や月間スケジュール作成の効率化を図る。
▶セマフォ―
菓子・食品をはじめとした期限チェックが必要な商品を管理することができるアプリ。期限チェックの作業時間を半分以下にして、業務負担を軽減することで、品質管理の制度を高め、廃棄ロスを削減する。ドラッグストアでの導入は当社が初めて。

レデイ薬局に導入しているシステム

▼セマフォーに関しての詳細は取材いただいております

ごくごく基本的な地味な業務から、新しいシステムを導入したりと色々なことが経験出来る業務だと思います。

仕事の全体的なスケジュールとして、現在は新しいシステム導入に向けた準備に多くの時間を使っている状況です。
空いた時間では、これまで導入したシステムの運用状況や改善点の確認、店舗ラウンドでの実地確認、必要に応じての関係部署への提案等が主な業務のサイクルですね。

仕事の大変さと楽しさ

変化する事は、ストレスを伴う事だと思います。
『新しい事を始める時』『今までのやり方を変える時』に頂く様々な意見を消化して改善する事は大変だなと感じます。こちらが「良い」と思って提案しても拒否されることも多々ありますので、そういった時はストレスがたまる事も。

一方で、提案が受け入れられた時、その結果店舗から感謝された時には「やってよかった」と感じます。
どれだけ経験を積んでも改善を始める時はストレスがありますが、目的が達成できた時は、何度経験しても楽しいですよ。

業務改善部に向いてる人は?

少し長い目(少し先)の目標を見て仕事や行動の計画が立てられる方、相手と時間をかけて話ができる方、几帳面な性格の方は適任かと思います。
他部署と折衝しますので、いろいろな部署の経験があると尚良いんじゃないでしょうか。
基本的に前向きな方であれば、年齢や経験にかかわらず一緒に働きたいと思います!

矢野部長ってどんな人?

学生時代からの趣味は登山です。
今でも週末にソロ登山を楽しんでいます。学生時代は『高い山』ばかりを目指していましたが、今は景色や自然を楽しむイメージで登山を続けています。

矢野部長撮影


それと料理と温泉巡りも。
料理は、単身赴任中に随分レパートリーも増えました。特に南予エリアのSVをしていた時は、地元の方から貝や魚を頂く機会が多かったので、YouTubeを見ながら色々とメニューのレパートリーを増やしたり、同僚のSVや店長を自宅に招いて飲み会なども実施していました。

美味しそう・・・

ということで、業務改善部のお仕事を紹介しました。
次のお仕事紹介もお楽しみに!
参考になった!面白かった!という方は
記事に「スキ💛」を押していただけると運営の励みになります。
(すでに押していただいたみなさん、大感謝です😭)

この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までお読みいただき感謝!Twitterではnoteの更新やレデイの最新情報をお知らせしています。