見出し画像

Jリーグクラブに「3レターコード」を付けたい。(J1 18クラブ編)

皆様は「3レターコード」というものを知っているだろうか。

飛行機に乗る時の搭乗券や荷物タグに書かれている、3つのアルファベット、皆さんは見たことがあるだろうか

画像1

この写真にある、「OKA」と書かれた3つのアルファベットが「3レターコード」だ。

現在、日本のJリーグクラブを表記する際、都市の漢字名と、同じ都市に複数のクラブがある場合は頭文字を加えたりして、3文字以内にクラブ名を示すことは多い。しかしながら、Y.S.C.C.(横浜スポーツ&カルチャークラブ)はなかなか3文字以内で表記しにくい。

そんなJリーグクラブを、全てアルファベット3文字で表記することができたらどうだろうか。表記としてスッキリするかもしれない。実際に名古屋グランパスは「NGE」栃木SCは「TSC」ヴァンフォーレ甲府は「VFK」の3文字をエンブレムに使っているし、ジェフ千葉の「JEF」は源流となるクラブの頭文字から取った造語だ。他のクラブにもできないことはないだろうと思う。

というわけで、Jリーグ58クラブに加えて、JFL所属クラブや、Jリーグ百年構想クラブなども加えて、3レターコードを考えていきたいと思う。

まずはJ1から。

HCS (北海道コンサドーレ札幌)

コンサドーレの略称「コンサ」から「CON/CNS」、コンサドーレ札幌から「COS」の三つが真っ先に思いついたが、2016年にクラブ名を「北海道コンサドーレ札幌」と全道を包括した名称に変更したこともあり、「Hokkaido」「Consadole」「Sapporo」の最初の文字をそれぞれ採用して「HCS」というものを提案したい。

KSM (鹿島アントラーズ)

鹿島を表す「KSM」、アントラーズを表す「ANT」の二案から、「鹿島」と言われておそらく知名度が高いのがアントラーズであることから、「KSM」を提案する。ちなみに、カシスタ名物密輸って、本当に行われているんですか?

URD (浦和レッドダイアモンズ)

レッズのカラーである「RED」所在する都市名である「URW」の案もあったが、正式名称である「浦和レッドダイアモンズ」から「Urawa」「Red」「Diamonds」のそれぞれの頭文字を使って「URD」を提案したい。

REY (柏レイソル)

こちらも都市名を表す「KSW」という案もあったが、鹿島と明らかに混同しやすいため。クラブ名「Reysol」から、王を意味する「REY」を提案したいと思う。クラブマスコットの名前も「レイくん」である。私は日立台スタジアムはとても好き。柏駅からレイソルロードを通っていくアクセスも含めて。

TBR (FC東京)

東京には複数のクラブが存在する。故に「TYO」は絶対に採用できない。とはいえ、このクラブ名、なかなか3文字略しにくい。「FCT」もありかもしれないが、「FC〇〇」というクラブ名に「FC〇」という3レターを充てていたら、いずれ重複が来るだろう。かと言って「FTO」なんて付けたら、「エフトー」という略称を嫌う人たちへの配慮に欠けてしまう。そこでクラブカラーである「青赤」を使って「Tokyo Blue Red」として「TBR」を提案したいが、どうであろうか。読者の方々からも良案を募集したい。

FRO (川崎フロンターレ)

川崎を表す「KWS」では柏と似ているし、「KFR」として川崎フロンターレの名称を全体的に使っても恐らくわかりづらいと思う。それ故に、「Frontale」から「FRO」でいいのではないだろうか。ちなみに、フロンターレさんがなにかとお「風呂」を推していることは、個人的にはすごく好きです。

MAR (横浜F・マリノス)

横浜には3クラブ所在するため、「横浜」として絶対的な存在感とも言えず、また「マリノス」呼称のほうが定着はしているとも感じるので、「Marinos」から「MAR」を提案したい。また、大きい都市に関しては、基本的には都市名を3レターとはしたくない。

SBM (湘南ベルマーレ)

「ベルマーレ」の名称から「BEL」という案も思いついたが、コンサドーレ札幌や浦和レッズでも使わせていただいた、単語に分けて頭文字を充てる法則から、「Shonan」「Bellum」「Mare」の頭文字から「SBM」を提案したい。

SPL (清水エスパルス)

「Shimizu」「S」「Pulse」の頭文字から「SSP」、清水を表す「SMZ」も候補として上がるが、「S-PULSE」を表す「SPL」を3レターとして提案させていただきたい。ちなみに筆者の生まれたのも清水である。

JUB (ジュビロ磐田)

このクラブはほぼ即座に「JUB」という3レターが浮かんだ。確かに都市名を表す「IWT」もあるが、視覚的に「ジュビロ」を連想しやすい「JUB」を提案させていただきたい。

NGE (名古屋グランパス)

説明不要、エンブレムに「NGE」の三文字が書かれているため、それを採用しない手はないだろう。グランパスくんのかわいさや愛らしさくらい説明不要だ。今年のマスコット総選挙はニータンとヴァンくんに投票させていただいたが。

KPS (京都サンガF.C.)

「サンガ」を表す「SNG/SAN」や現クラブ名称から「KSF」という案ももちろん浮かんだが、前者は他との重複がしやすく、後者は鹿島の「KSM」と似てしまう。そこで旧称である「京都パープルサンガ」から「KPS」を私は提案したいと思う。

GNB (ガンバ大阪)

百年構想クラブを含めると大阪には3つ「大阪」の名前を使ったクラブがある。そうなると、それを前面に出した3レターは使いにくい。そのため、「ガンバ」から「GMB」を提案したい。ちなみに筆者はようやく新スタジアムに行ける予定だ。

CER (セレッソ大阪)

前述のガンバ大阪と理由はほぼ同じ。こちらは「セレッソ」の頭三文字「CER」を提案したい。双方のサポーター的にほぼ同じような理由で3レターを制定するのは申し訳なくはあるが。こちらも今季遠征予定で、新スタジアムに行けることが楽しみである。

VSL (ヴィッセル神戸)

本音を言うと、正直このクラブ、3レターとして扱いにくいのかもしれない。「KOBE」という都市名自体も3レターとして表現が難しい。しかしながら「VISSEL」から「VSL」が一番スッキリした印象に感じるので、こちらを提案させていただきたい。

SFH (サンフレッチェ広島F.C.)

この記事を読んでいる方はこの3文字で理由は想像つきやすいと思う。もちろん「San」「Frecce」「Hiroshima」のそれぞれの頭文字だ。由来である毛利元就の故事にも、敬意を払えると思う。新スタジアムの完成も楽しみだが、その前にビックアーチに行きたくもある。

AVI (アビスパ福岡)

サポーターとしての手前味噌もあるが、マスコット名も「アビ―くん」であり、様々なクラブに関わる名称に「アビ」を使っていて、より3レターとするに的確であると思うので「AVI」を提案したい。

TOS(サガン鳥栖)

これは鹿島の3レター案と理由は近い。都市として象徴的な存在としての「サガン鳥栖」を考えた場合、「SGN/SAG」も県域クラブとしては的確かもしれないが、語感含めて「TOS」の三文字で「鳥栖」をほぼ表せるのは、採用しない手はないと思うのだが、サポーターの方はどうだろうか。

以上がJ1所属18クラブの3レターコード案である。

正直、FC東京に関しては相当無理やり付けた3レターになるので、絶対にいい案だとは思っていない。もし本当に3レターないし4レターのアルファベット表記する場合は、慎重に制定する必要性もあるものだと考える。

このような感じで、次回J2編も近いうちに記事にしたいと思う。是非読んでください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?