レバ子

とある労働組合の専従職員でした。働く人のために働いています。

レバ子

とある労働組合の専従職員でした。働く人のために働いています。

記事一覧

中道ファシズムの野望

 保守はともかく右派ナショナリスト、民族主義は国際連帯は不可能でした。そもそも自国第一主義で、民族主義者が他の民族主義と団結するにはかなり骨がいる作業です。極右…

レバ子
5日前
5

幽霊ユニオンに気をつけて!

 私はオカルト好きです。学生時代も友人らとよく「幽霊が出る」というスポットに行き、実際に幽霊に会えませんでしたがなかなかスリルある体験ができました。これが創作物…

レバ子
11日前
4

三河大政争2024

 2020年、岡崎市長選挙は覚えていらっしゃるでしょうか?全国放送では、コロナ禍もあり一地方選挙では少し珍しく全国放送されました。実績は一応あった現職が元代議士の新…

レバ子
2週間前
3

保守分裂が団結する時

 ある種政局がワイドショーのようになり一選挙の行方が次の国会では政権交代に!と気の早い人は発信しています。自民党という政党は普段は何もかもバラバラで好き勝手に動…

レバ子
3週間前
5

労働運動夜話

 今日はメーデーです。と言っても私は今から夜勤です。メーデーがたとえ祝日になっても私は交通関係なので、ほとんど休日にならず逆に休日は稼ぎどきでもあるので、悪い話…

レバ子
1か月前

共済から始める社会主義

 日本の共済制度の元祖と言われるのは島根県石見銀山の「友子制度」と言われています。銀山の鉱夫たちは有力大名や幕府から徒党を組むことは禁止されていましたが、親方層…

レバ子
1か月前
8

曙太郎と祖国 日本

 90年代相撲界サラブレッドである兄弟が藤島部屋に入門。父親である藤島親方は彼らの四股名を貴花田、若花田で売り出し「若貴ブーム」が世の中を席巻します。父である藤島…

レバ子
1か月前
5

日雇全協血涙史

 名古屋市笹島は東海地区で日雇労働者のメッカの一つでした。バブル最盛期には200社近い日雇求人があり、労働者の数も1000人ほどいましたが東京山谷や大阪西成のあいりん…

レバ子
1か月前
5

マルクス史観 再考

 世界史の歴史とは理性的自由が時間的に歴史として、次第に実現されていく過程ということになる。これはドイツの哲学者ヘーゲルの理論で、従来歴史は出来事のつながりと思…

レバ子
2か月前
5

ハローワーク革命!

 幸いなのか、ある意味経験不足なのかハローワークで仕事を探した事がありません。2部短大に進学する時は学校の先生が就職先を探してくれました。新卒就職はこれも叔父さ…

レバ子
2か月前
1

中道の暴走

 あてにならないWikipediaの記事ですが中道とは急進主義や反動から距離をとった穏健派でイデオロギーに囚われない現実主義、議会制民主主義も擁護し少数派の意見を汲み取…

レバ子
2か月前
5

Worker Escape

 日本はここ30年で先進国で珍しく賃金が伸びていません。バブル経済の時代は人手不足で会社側が残業を懇願する立場でしたが、平成の大不況は労働者の立場を弱くしサービス…

レバ子
2か月前
5

青い鷲の伝説

  私の弟は介護福祉士です。介護福祉士はかつて女性の職場の筆頭でしたが、最近では男性介護士も増加し介護保険が始まった時代に民間企業の参入が当たり前になった頃から…

レバ子
2か月前
4

グリーンズジャパン運動日誌

 積極的支持者と言うわけではありませんが、「緑の党グリーンズジャパン」のサポーターです。サポーターになった理由は「やっぱり環境は大事だよ」と言う本当に案外気軽な…

レバ子
2か月前
3

明瞭会計!労働組合?

 先日お話ししたように労働組合の経理担当は属人的になりやすく、ローテーションもしないので10年以上経理を場合によっては一人で預かるという事をやります。組合員も自分…

レバ子
3か月前
5

資本主義インターナショナル

 「ダボス人」という言葉があります。1971年まだ冷戦が激しかった頃に結成された『世界経済フォーラム』は今や世界各国の一流企業とその企業にお墨付きを得た人達が参加す…

レバ子
3か月前
3
中道ファシズムの野望

中道ファシズムの野望

 保守はともかく右派ナショナリスト、民族主義は国際連帯は不可能でした。そもそも自国第一主義で、民族主義者が他の民族主義と団結するにはかなり骨がいる作業です。極右の勢力が著しい欧州でも、フランス極右のマリーヌ・ルペンとイタリア極右のジョルジャ・メローニではEUに関する温度差が違い、ドイツの極右「ドイツのための選択肢」はナチスの警戒感なのか欧州極右の枠組みからパージされているのも現状です。
 ただ緩や

もっとみる
幽霊ユニオンに気をつけて!

幽霊ユニオンに気をつけて!

 私はオカルト好きです。学生時代も友人らとよく「幽霊が出る」というスポットに行き、実際に幽霊に会えませんでしたがなかなかスリルある体験ができました。これが創作物なら、呪われているのかもしれませんが全然命はピンピンしています。まぁプライベートでは散々で、ここは呪いの影響かもしれませんが。冗談はここまでにしておきます。
 まともな取り組みをせず、職場を改善する事は最初から考えず会社から搾り取るだけ搾り

もっとみる
三河大政争2024

三河大政争2024

 2020年、岡崎市長選挙は覚えていらっしゃるでしょうか?全国放送では、コロナ禍もあり一地方選挙では少し珍しく全国放送されました。実績は一応あった現職が元代議士の新人候補に敗れたのです。あの時テレビでは「新人候補は市民全員に5万円を配る」と言う公約が報道を賑わせました。実際は現職は昔衆院選で多数の選挙違反をした元市長の息子であり、県議になり一定の権力を持った「地方の王」でした。本当に岡崎市内でも一

もっとみる
保守分裂が団結する時

保守分裂が団結する時

 ある種政局がワイドショーのようになり一選挙の行方が次の国会では政権交代に!と気の早い人は発信しています。自民党という政党は普段は何もかもバラバラで好き勝手に動く、好き勝手にオーガニック信仰になる、好き勝手に他党に支援者名簿を譲り渡す、好き勝手に造反する、好き勝手に相手の本拠地で選挙運動をやるというぐらい学級崩壊のような組織ですが、まとまれば、連合ー旧民主党ブロックが機能してようやく十分の一に迫れ

もっとみる
労働運動夜話

労働運動夜話

 今日はメーデーです。と言っても私は今から夜勤です。メーデーがたとえ祝日になっても私は交通関係なので、ほとんど休日にならず逆に休日は稼ぎどきでもあるので、悪い話ではないんですが。メーデーの起源はアメリカ労働総同盟が8時間労働を求めて1886年5月1日に大規模ストライキが発祥とされています。その2日後の5月3日にストライキ中の労働者に警官が発砲。労働側は4人が射殺されます。次の日シカゴ市内のヘイマー

もっとみる
共済から始める社会主義

共済から始める社会主義

 日本の共済制度の元祖と言われるのは島根県石見銀山の「友子制度」と言われています。銀山の鉱夫たちは有力大名や幕府から徒党を組むことは禁止されていましたが、親方層を中心に同業者組合を結成し、労働力育成や人材異動や派遣、供給の調整などを行なっていました。怪我で働けなくなった鉱夫にも米や味噌が支給され、その子どもにも養育米が与えられました。戦国時代や江戸時代のお話で、封建体制の時代の方が産業革命下の日本

もっとみる
曙太郎と祖国 日本

曙太郎と祖国 日本

 90年代相撲界サラブレッドである兄弟が藤島部屋に入門。父親である藤島親方は彼らの四股名を貴花田、若花田で売り出し「若貴ブーム」が世の中を席巻します。父である藤島親方は名大関と言われましたが、子の2人には当然横綱という世間のプレッシャーがあったのです。
 時同じくしてハワイ出身のチャド•ローウェンという若者も東関部屋に入門します。東関親方は元関脇高見山。外国人出身力士としては草分けの存在でCMにも

もっとみる
日雇全協血涙史

日雇全協血涙史

 名古屋市笹島は東海地区で日雇労働者のメッカの一つでした。バブル最盛期には200社近い日雇求人があり、労働者の数も1000人ほどいましたが東京山谷や大阪西成のあいりん地区に比べるとドヤ街というものはほぼゼロで日雇労働者は名古屋駅近くの割高な宿に泊まるしか有りませんでした。だから必然的に野宿が多かったのです。私が愛知にやってきた20数年前はホームレスの数が今よりずっと多かった、名駅周辺なら必ずそうで

もっとみる
マルクス史観 再考

マルクス史観 再考

 世界史の歴史とは理性的自由が時間的に歴史として、次第に実現されていく過程ということになる。これはドイツの哲学者ヘーゲルの理論で、従来歴史は出来事のつながりと思われていましたが、ヘーゲルは実は一定の法則に基づいていると喝破しました。自然・歴史・精神の全世界を不断の変化・発展の過程としてとらえ、これを絶対精神の弁証法的発展とみなし、それを学的に把握するのが哲学であるとしたと難しい歴史本では言っていま

もっとみる
ハローワーク革命!

ハローワーク革命!

 幸いなのか、ある意味経験不足なのかハローワークで仕事を探した事がありません。2部短大に進学する時は学校の先生が就職先を探してくれました。新卒就職はこれも叔父さんのコネでいつのまにか20年目が目前となっています。 
 同僚から聞けば「雇う気もない求人がある。」「失業保険をもらうところ」という声もあります。昔の就活はハローワークか本屋で求人誌を買うのが定番でしたが、現在はネットアプリ、転職サイト、転

もっとみる
中道の暴走

中道の暴走

 あてにならないWikipediaの記事ですが中道とは急進主義や反動から距離をとった穏健派でイデオロギーに囚われない現実主義、議会制民主主義も擁護し少数派の意見を汲み取る政治勢力を指すと書かれています。日本の政界では極端な人が敵対する極端な人のとりわけ極端な主張を取り上げて糾弾する、分断するというより分断を望む人たちが極端な人に多いので、これが真の意味での中道勢力結集ならドラスティックな改革は無理

もっとみる
Worker Escape

Worker Escape

 日本はここ30年で先進国で珍しく賃金が伸びていません。バブル経済の時代は人手不足で会社側が残業を懇願する立場でしたが、平成の大不況は労働者の立場を弱くしサービス残業すら横行しました。また大学進学率も大幅に向上し、学歴は大きく向上したのに総合職がもはやエリートの職種ではなくブルーカラーとホワイトカラーの境目が曖昧になりつつあります。大層な大学を出たのに総合職という名の「ブルーカラー」に近い自称ホワ

もっとみる
青い鷲の伝説

青い鷲の伝説

  私の弟は介護福祉士です。介護福祉士はかつて女性の職場の筆頭でしたが、最近では男性介護士も増加し介護保険が始まった時代に民間企業の参入が当たり前になった頃から男性管理職も急増しました。とは言えやはり女性優位は変わらず難しさはあると思います。かつて製造業や現業職は男性の職場で、医療や福祉は女性の職場でした。とは言え現代ではそういう枠組みもかなり曖昧になり、男性優位の職場は女性の管理職が増え、女性優

もっとみる
グリーンズジャパン運動日誌

グリーンズジャパン運動日誌

 積極的支持者と言うわけではありませんが、「緑の党グリーンズジャパン」のサポーターです。サポーターになった理由は「やっぱり環境は大事だよ」と言う本当に案外気軽な気持ちで、今も気軽に続けています。政党組織というよりサークルみたいな政治団体ですが、一応国際局などがあって世界中の緑の党とネット通信で懇談会みたいな事は行われています。
 元々「新党さきがけ」と新左翼系、ノンセクトも交えたグリーンズジャパン

もっとみる
明瞭会計!労働組合?

明瞭会計!労働組合?

 先日お話ししたように労働組合の経理担当は属人的になりやすく、ローテーションもしないので10年以上経理を場合によっては一人で預かるという事をやります。組合員も自分の給料から天引きされたものなのに無頓着で定期大会に参加すればちゃんと質問するし、どんな事に使ったのか説明するのですが、高くなる事に不満を言い改善策は一切出しません。横領役員は論外ですよ。ただ普通に組合役員をやっていれば、不正なんかありえま

もっとみる
資本主義インターナショナル

資本主義インターナショナル

 「ダボス人」という言葉があります。1971年まだ冷戦が激しかった頃に結成された『世界経済フォーラム』は今や世界各国の一流企業とその企業にお墨付きを得た人達が参加する運営になっています。通称ダボス会議というこの取り組みはいわゆる経済の「グローバル化」に賛同を示し、その評議員には日本人では竹中平蔵元金融担当大臣がいます。このダボス会議主宰者であるクラウス・シュワブはもはや政府が主役ではなく新しい利害

もっとみる