マガジンのカバー画像

LabBaseの人々

43
LabBaseメンバーの自由なnote。それぞれの想い、取り組んでいる仕事のこと、入社エントリーなど。どのような仲間がいるのか覗いてみてくださいね!
運営しているクリエイター

#就活

<第五回エンジン!全社出社会議レポート>「理系学生と企業を繋ぐLabBase就職に心で共感しよう」をテーマにLabBase大学開校!

こんにちは!株式会社LabBaseでPX(People eXperience)に所属している小泉です! 弊社はリモートと出社のハイブリッド勤務になっており、遠方からフルリモートで働く仲間もいます。オフラインで会えるこの機会を特別な場にしたいという思いから、四半期に一度開催される全社出社会議の「エンジン」が開催されています。 代表の加茂と取り上げたい経営テーマを議論しコンテンツの企画等は幹事のキャプテンが中身を作っていきます。今回2023年6月に開催したエンジンも素敵な場にな

コンサル志望の院生だった私が大学院を中退してPOLに新卒入社する理由 vol.1 ~給料より大事なこと~

この春からPOLで新卒社員として働くことになった服部明日希(あすき)です。 POLの新卒では珍しく?がっつり就活をしていて、コンサル業界を志望していました。 この記事では、POLでのインターンを考えている学生や就活を控えた学生の方に向けて私の就活観とPOLの紹介をしていきます。 今回は、就活で重視することトップ3に高収入が入っていた私がコンサルじゃなくてスタートアップを選ぶことになった話をしようと思います。 コンサルを受けていた理由そもそも、なぜコンサル業界を志望してい

突然POLに飛び込んだ旧帝大理系院生の話

株式会社POLの育です。もともと大学院で化学系の研究をゴリゴリにしていましたが、今は休学してインターンをしています。なぜそんなことになったのか、ざっくり解説します。 目次・就活どうしよう…からのスタート ・なりたい自分から逆算して決断 ・POLで働いてみた感想 就活の軸なさすぎた。端的に言って、「このままじゃ就活できないな」って思ったのがきっかけです。というのも、もともとアカデミアへの進学を希望して大学に入ったからです。親が教師だったこともあって、あまり「企業の利益のため