マガジンのカバー画像

LabBaseの人々

43
LabBaseメンバーの自由なnote。それぞれの想い、取り組んでいる仕事のこと、入社エントリーなど。どのような仲間がいるのか覗いてみてくださいね!
運営しているクリエイター

#ベンチャー

「日本を変えるチアリーダー」がPOLへの入社を決めるまでの話

初めまして! 2022年1月、株式会社POLに入社した榎と申します。 ※2022年9月より、POLはLabBaseへ社名変更いたしました。以下の文章は変更前に書いたものです。 これまでクローズドなコミュニティでInstagramのストーリーしか投稿してこなかったため、noteでの発信に非常に緊張しています。 「タイトルどうした?」ってなった方も、「そういうキャラだっけ?」って思ったリアルな知り合いも、ぜひ温かい目で読んでいただけたら嬉しいです。 ■noteを書こうと思っ

オンライン完結選考で内定を3名にお出しできた話vol.1-目標設定から戦略実行まで-

コロナ環境下、採用選考の形態がすっかり様変わりしましたね。弊社も例外でなく、3月下旬にフルリモート体制となってから採用面談においても全ての面談をオンライン面談に切替えました。 オンライン選考 / オンライン面談と聞き真っ先に浮かぶのが、「本当にうまくいくの?」「候補者様とのコミュニケーションしっかり取れるの?」「やっぱり最後はリアルで会いたい、決めきれないのでは?」というような心配な面だと思います。 もちろん、私たちも当初はそうに思っていました。やはりリアルでしか分からな

社会人1年目、スタートアップで身についた仕事術【前編】

タイトルにある通り、この一年で僕が学んだ仕事術を書きたいと思います。 「仕事術」と大層な口を叩けるほど、何も成し遂げてはいないのですが、それでもここに書いてあるものは全て、「並居る先人たちから教えてもらったもの」&「僕も実践していて間違いがないもの」ですので、自信を持ってお勧めできます。悩むことがあればぜひお使いください。 また、このnoteの構造としては、「時間を測って仕事をする」などのライトなもの(早速使えるもの)から始まり、「お客様視点で行動する」など一定習得までに時

今週読んだ本3冊をまとめてみた。

こんにちは!! 今回は少し久しぶりのnoteですが、今週読んだ本を簡単に紹介するという形式で書いて見ようと思います。 ここ1,2ヶ月ぐらい毎週3冊以上本を読むというのを続けていたので、自分の中での整理も兼ねて少しずつnoteにアウトプットしようという試みです。 今週読んだ本 1, ザ・ゴール 2, 小さな会社がITエンジニアの採用で成功する本 3, 仕事の基礎力 1, ザ・ゴール概要 小説形式で、製造業の工場を舞台に業務改善プロセスを描いた本です。主人公の工場は、赤字を抱

あなたの会社に今、必要な合宿とは?

POLの共同創業者である吉田さんが月定例で開催してくださっている戦略思考塾に今月も参加してきました! (前回の戦略思考塾の記事はこちら) 今回のテーマは「あなたの会社に今、必要な合宿とは?」 合宿を作ったことがある方も、参加したことがない方も、学びの多い会になりましたのでレポートします! なぜ今回、合宿設計を考えるのか?合宿設計をする意義については以下のように考えられます。 個人として: 一度全社を俯瞰して長期的・大局的に考える必要があるため、戦略思考力を鍛えるのにとて

目標達成の科学〜達成の謎を解明しよう〜

第5回バリューワークショップを社内で開催しました! 今回のファシリテーターは、エンジニアの健也くん。システム開発がめちゃくちゃ忙しい中、合間をぬって一生懸命用意してくれました。ありがとう! バリューワークショップの目的POLでは、三つのバリューがあります。 BHAG Driven  高い目標を立て、頭がちぎれるほど考え、行動しよう Iceberg Mind  目に見える結果は、氷山の一角。その下にある思いとか振る舞いを大きくしていくことが大切。 Growing Toget