マガジンのカバー画像

LabBaseの人々

43
LabBaseメンバーの自由なnote。それぞれの想い、取り組んでいる仕事のこと、入社エントリーなど。どのような仲間がいるのか覗いてみてくださいね!
運営しているクリエイター

#LabBase

LabTALK:日本の研究力、イノベーションを高める一手に! 博士のキャリア支援に取り組む2人に、「博士PJで挑む課題と展望」を訊く

研究を頑張る学生と企業をつなぐ『LabBase就職』では、昨年11月から「博士PJ(プロジェクト)」が始動しました。一体どのようなプロジェクトなのでしょうか? 担当する宮﨑航一さんと尾崎勇仁さんに話を伺います。 博士課程の就活を支援する「博士PJ」とは?__まずはおふたりの自己紹介からお願いします。 宮﨑:2018年に入社した宮﨑です。LabBaseがまだ創業期だった時に、取締役の松崎さんに誘われて入社しました。 現在は、『LabBase就職』のユーザーサクセスユニット統

LabTALK:生成AIで『LabBase転職』をさらに使いやすく、快適に。リサーチエンジニアとBizDev対談

『研究の力を、人類の力に。』をパーパスに掲げる株式会社LabBaseでは、さまざまな業種のエンジニアたちが活躍しています。今回はまさに黎明期を迎えている『LabBase転職』に関わる2人にフォーカス。リサーチエンジニアの渡辺さんとBizDev(ビズデブ)として活躍する飯田さんによる対談です。 エンジニアとともに新しいプロダクトを創造する__まずはおふたりの自己紹介からお願いします! 渡辺:2019年7月入社で、リサーチチームのリーダーをしている渡辺です。入社前は、大手通信

【CTOインタビュー】常識に縛られていたら新しい世界なんて創れない。LabBaseのCTOが「Crazy Engineering」に込めた想いを語る

研究エンパワープラットフォームを目指している株式会社LabBase。当社のエンジニアカルチャーデックには「Crazy Engineering」というコンセプトが記載されています。今回はこの「Crazy Engineering」を策定したCTOの佐々木に、その想いを伺いました。 研究者も、エンジニアもCrazyな変革者だ__今回お伺いしたいのは、LabBaseの「CULTURE DECK」にある『Crazy Engineering』についてです。このCrazyって、あのCra

LabTALK:まだ誰も体験したことがないサービスを生み出す……LabBaseのプロダクトデザイナーが目指す未来と日々生まれる探究心

研究者向けにさまざまなサービスを提供している株式会社LabBaseでは、4名のデザイナーが活躍しています。今回は2名のプロダクトデザイナーに取材。事業が拡大・成長していく中で、どのように「デザインの力」を発揮しているのでしょうか? 今年で6年目を迎えるデザイナーのがじゅさんと、3年目のぱぺさんが描くこれからについて伺います。 「任せてもらえる」環境が、私たちにはピッタリ__まずはおふたりの自己紹介からお願いします! がじゅ:2018年に入社したがじゅです。これまでBto

【入社エントリ】 フリーランスから事業会社のコミュニケーションデザイナーになりました。

こんにちは。 LabBaseでコミュニケーションデザイナーをしている しのです。 開発組織の技術採用広報を担当するDeveloper Relationsチーム(DEVREL 通称デブレル)に所属しています。 入社してあっという間に8ヶ月が経ちました。遅すぎるかもしれないけれど、感じていることを含め入社エントリとして書かせていただきます。 自己紹介 今までの経歴としては、18年間フリーランスとして活動してきました(現在は副業化)。 外注先デザイナーとしての活動とともに、企

LabTALK:「世界中の研究者が活躍できる社会」を目指して。CTOと『LabBase就職』のPdMが描く未来とその可能性

みなさんこんにちは! 今回はLabBaseのCTO佐々木とプロダクトマネージャーの伏原にLabBaseのサービスやプロダクトの未来について語っていただきました。 Lab(ラボ)+Base(ベース)で、「研究領域のインフラ」を築きあげる__まずはおふたりの自己紹介からお願いします! 佐々木:2020年に入社した佐々木です。LabBaseに入社する前は、エンジニアとして起業していました。「もっと自社のプロダクトを育てていきたい」と考えるようになり、声をかけてもらったことから入

LabBaseのエバンジェリスト!DevRelチームのご紹介

こんにちは!DevRelチームの小泉です。 今回は私が所属している「DevRelチーム」について紹介させていただきます。 LabBaseにおけるDevRelとは?Developer Relations(DevRel)はLabBaseのエバンジェリストとして、Tech PR活動と採用を推進するチームで、2024年9月に発足しました。 プラットフォーム開発本部のCTO室に配属されています。 主な活動は「採用」と「PR」なのですが、範囲は限定せずにブランディングからカルチャーづ

LabBaseのカルチャー全開!全社会議「エンジン」の様子をお届けします

こんにちは!株式会社LabBaseでPX(People eXperience)に所属している小泉です! 2023年3月末、全社出社会議の「エンジン」が開催されました🎉 3ヶ月に1回のペースで開催を続けているのですが毎回、代表の加茂と取り上げたい経営テーマを議論しコンテンツの企画等は幹事のキャプテンが中身を作っていきます。 今日はLabBaseらしいカルチャー全開のエンジンをお伝えできたらと思います。 エンジンについて 会社としての成長のエンジンにする 円陣を組んで一致団結

<第五回エンジン!全社出社会議レポート>「理系学生と企業を繋ぐLabBase就職に心で共感しよう」をテーマにLabBase大学開校!

こんにちは!株式会社LabBaseでPX(People eXperience)に所属している小泉です! 弊社はリモートと出社のハイブリッド勤務になっており、遠方からフルリモートで働く仲間もいます。オフラインで会えるこの機会を特別な場にしたいという思いから、四半期に一度開催される全社出社会議の「エンジン」が開催されています。 代表の加茂と取り上げたい経営テーマを議論しコンテンツの企画等は幹事のキャプテンが中身を作っていきます。今回2023年6月に開催したエンジンも素敵な場にな

このまま研究職につくと思っていた理系院生がスタートアップに新卒入社した話🎉

2019 POL新卒エントリー第3弾! 名古屋大学大学院(休学中)の田中育です!(正確には新卒ではないですね。) もともとバリバリの化学系で研究をしていましたが 、休学して東京のPOLという会社でインターンをした結果、そのまま新卒で入社することになりました。小中高大と国公立で、このまま理系としてメーカー等に就職or博士に進学すると思っていた僕が、なぜ創業2年半のスタートアップ企業で働くことになったのかを書きます。 簡単に自己紹介します! 趣味は散歩です。スマホ持たずに

現代制御工学の視点からみた新卒エンジニアとしてのキャリア選択

入社のごあいさつみなさん、こんにちは! いきなりですが、わたくし星牟禮健也 22 歳は、2019 年 3 月 1 日付で株式会社 POL に正社員として入社する運びとなりましたので、ここにご報告いたします! 🎉🎉🎉 前回の note の記事では、大阪に帰るとかほざいていたのですが、いろいろと考えた結果、もう一年休学して社員になることに決めました。復学できなかったとかではないです。実は親にはまだ言ってません。やばしやばし 🤯 POL では、ボクを含めた 2019 年度新卒社

理系大学院生とスタートアップ社員の両立!新卒の定義をぶっ壊してPOLに新卒入社した理由

POL新卒ノート第8弾!みなさん、こんにちは! 2019年3月25日に株式会社POLにエンジニアとして新卒入社した金丸翔です!POLでは「なっつ」って呼ばれてます! 新卒と言いつつ僕はまだ大学院が1年半残っているため厳密に言うと新卒じゃない?です。POLの新卒ノートリレーを読んでくださっている人は「いや、どんだけ学生社員おるねん」って思ってるはず。今年はなんと12人も新卒入社したのですが、そのうち7人が学生社員ですね。 新卒って何なんでしょう。。。 新卒(しんそつ)と

コロナウイルスに負けるな!採用オンライン化おすすめツール/ノウハウ①

こんにちは、POLの田中です。 弊社では2月から毎日、オンラインでの就活イベントを開催してきました。 元々は「地方学生により良い就活機会を!」「研究室にいながら就活ができる仕組みを!」ということで行ってきましたが、最近ではコロナウイルス対策として合説の中止なども出始めており、オンライン化の動きが進んでいます。 そこで、私たちが毎日開催を通じて貯めたノウハウを公開し、学生にとっても企業にとっても良い就活/採用体験ができるよう少しでも貢献したいと思います。 最初に伝えておき

37歳差のコンビ誕生秘話。POL創業者の2人が3年間を振り返る

株式会社POLは、2019年9月23日に創業3周年を迎えました。 今回のnoteでは3周年を記念して、弊社代表取締役加茂と取締役吉田(元ガリバー・インターナショナル社(現IDOM社)専務取締役)の対談インタビューを行いました。 多くの経営者を見てきた中、惹かれあった2人-お互いのどんな所に惹かれて共同創業を決めたのですか? (加茂) 吉田さんの戦略思考力と人格に惹かれましたね。知人の紹介で吉田さんに出会ったんですが、その時の衝撃が大きかった。その頃は、色んな起業家や投資家