見出し画像

Ep.6 「研究」「大学」がキーワード、新聞記事研究

Lab.808プレゼンツPodcast番組、「BEYOND THE 産学連携」

2023年10月4日配信、Ep.6 「研究」「大学」がキーワード、新聞記事研究

【参考情報】
2023, 「日曜討論​​ どうする“研究力低下” これからの大学は」NHK, 9.10
https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/ 
科学・政策と社会研究室代表理事・榎木英介、金沢工業大学大学院教授・高橋真木子、BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長・中空麻奈、東京大学教授・横山広美【司会】NHK解説委員・伊藤雅之、NHKアナウンサー・星麻琴
【参考記事】
2023,  「大学 College edge 起業家精神 教育で養う」『日本経済新聞』9.20., p. 31
2023, 「大学最前線 福井県立大 恐竜で世界発信」『読売新聞』9.19., p. 15
2023,  「理系女性の割合 日本が最下位 21年時点のOECD大卒者 『自然科学・数学・統計学』27%」『日本経済新聞』9.18., p. 31
2023, 「スキャナー 公立大 地域の核に 30年で2.5倍 若者引き留め期待」『読売新聞』9.17., p. 3
青木慎一(編集委員), 2023,  「科学の扉 New Views サイエンス 先人の『科学遺産』 寄付・募金で残す文化を」『日本経済新聞』9.17., p. 26
2033, 「無期雇用直前で終了1995人 研究者ら 大学『雇い止め』の恐れ 文科省調査」『読売新聞』9.13., p. 29
久保田啓介(編集委員), 2023,  「科学の扉 New Views サイエンス 大学で広がるデジタル履修証 学歴神話に決別促す」『日本経済新聞』9.10., p. 26
2033, 「サイエンス 研究とは、データを解釈し、新たなストーリーを作るようなもの 東京医科歯科大教授 武部 貴則さん」『読売新聞』9.10., p. 8
2023, 「スタートアップ支援協定 東大と啓林館 本郷キャンパス近くに拠点」『読売新聞』9.6., p. 15
増満浩志(編集委員), 2023, 「あすへの考 【情報の洪水】多すぎる論文 誰も読み切れず 国立遺伝学研究所教授 有田正規氏」『読売新聞』9.3., p. 6
2023, 「東北大 改革先導へ 『卓越大』候補1号」『読売新聞』9.2., p. 3
2023, 「卓越大に東北大認定へ 文科省 改革実効性を評価」『夕刊読売新聞』9.1., p. 1
2023, 「定員割れ私大 初の5割超 今年度 地方、小規模大で顕著」『読売新聞』8.31., p. 30
2023, 「学術会議 法人化が焦点 有識者懇談会 組織形態あり方議論」『読売新聞』8.30., p. 4
2023,  「学術会議、民間法人を視野 有識者懇談会、年内にも方向性 産官学で研究開発支援」『日本経済新聞』8.30., p. 4
2023, 「学術会議の形態協議 有識者懇談会」『夕刊読売新聞』8.29., p. 1
2023, 「海外キャンパス設置促進 文科省 国内大 存在感向上へ」『夕刊読売新聞』8.28., p. 1
中根圭一(科学部), 2023, 「若手研究者減 交流が低調 注目論文数13位転落」『読売新聞』8.26., p. 11
2023, 「研究支援 懸賞金型を倍増 AIなど先端分野、概算要求 成果重視、競争促す 経産省」『日本経済新聞』8.26., p. 5 

Podcast:

Spotify:

amazon music:

みなさまからのメッセージ、お待ちしています

産学連携、研究や大学、それをとりまく社会環境にかんすることならなんでも。ご意見やコメント、お待ちしています。
送り先は、Lab.808メールアドレス、info@lab-808.com です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?