尾関由美

大阪でフランス料理教室を1996年より主宰。茶事料理の経験から日本料理のレッスンも時々…

尾関由美

大阪でフランス料理教室を1996年より主宰。茶事料理の経験から日本料理のレッスンも時々しています。夫とイタリア料理とフレンチ惣菜のレストランをしていてマダム業もこなします。ソムリエール、薬膳インストラクター。企業様向けレシピ提案、料理指導など行っています。趣味はアコーディオン。

マガジン

  • 2024 voyage 🇫🇷🇪🇸

    バルセロナとフランス旅の記録

  • 料理教室のご案内

    料理教室ラターブルアンプリュスのレッスンのご案内をしています。

  • ♡ごあいさつ♡お知らせ♡ご案内♡

  • rapport de cours

    お料理教室の様子をリポートしています

  • 旅するフランス料理

    地方によって変わる風景や建物と同時に料理もさまざま。郷土料理のおはなし。

最近の記事

バルセロナ一人旅・2日目「街散策とバル」

モンセラットからバルセロナ市内に戻り、サグラダファミリアの予約時間までに腹ごしらえ。 教会前にレストランがたくさんあるけど、観光地だしいまいちかなー?と時間と相談しながらお店を物色。あ!ここにしようと入ったお店は、一応候補にしてたエルグロップだった笑 なんと偶然✌️ パエリアと言うとバレンシアを思い出すけど、ここカタルーニャ地方のパエリアはイカ墨。そして2人前からしかないのが普通なんだけど、まぁ残してもいいかー💦って頼んだけど美味しすぎて完食! イカもたっぷりでした🦑 ビ

    • バルセロナ一人旅・2日目「サグラダファミリア」

      バルセロナ旅、最大の目的はサグラダファミリアを見たい! 長い年月をかけて作ったり中断していたけれど、2026年に完成すると言われていてまだ、建設中🔨 ガウディが手掛けたのは少しで、資料作りに専念していたけれど、不幸にも事故で亡くなったそうで、その後は、カサ・ミラやカサ・パトリョ、グエル公園などを参考にして現在は作っているそう。 シンプルに入場するチケット(音声ガイドをスマホで聴くことができる➡️私は聴けなかった涙、いや結構繋がってない人がいた) 塔に登るチケットやガイド付

      • バルセロナ一人旅・2日目「モンセラット」

        バルセロナ旅の最大の目的はサグラダファミリアを見ること。 飛行機が遅れたりして行けないなんて事にならないように、到着翌日に予約しました。 サグラダファミリアは教会ですが、入場料が必要でしかも予約必須。閑散期ならマシだと思いますが、1週間くらい前には予約をした方がいいそうです。朝1番が人が少ないとの情報もありますが、キチンと人数制限しているようなので大丈夫な気もします。 サグラダファミリアに行く前に、知り合いに教えてもらったモンセラットへ足を延ばしました。 バルセロナから1時

        • バルセロナ一人旅・1日目

          フランスに行く前に、前から行ってみたかったサグラダファミリアを見る為にバルセロナに寄ってきました。とは言え、英語はできないし土地勘ないし、1人だしと不安だらけ。色々危ないとことか、行動範囲なんかを事前に調べました。当初の予定だとどうしても夜中にバルセロナに到着と言うことで、タクシーでも不安要素満載でしたが、ターキッシュエアラインが日本を夜出発でイスタンブールトランジットの10時過ぎに到着するのに決定!飛行時間も思っていたより短くてだいぶ楽でした。 サグラダファミリアは、今はも

        バルセロナ一人旅・2日目「街散策とバル」

        マガジン

        • 2024 voyage 🇫🇷🇪🇸
          4本
        • 料理教室のご案内
          6本
        • ♡ごあいさつ♡お知らせ♡ご案内♡
          6本
        • rapport de cours
          8本
        • 旅するフランス料理
          0本
        • 彩ごはん 味ごはん
          0本

        記事

          2024年7月のフランス料理レッスンのご案内

          2024年7月のフランス料理レッスンの募集です。 ****メニュー**** 前菜   ✳︎サバのリエットとサラダ メイン  ✳︎鶏肉のソテー ブールブランソース 季節の野菜のピュレ添え デザート ✳︎チーズのテリーヌ パン ワインなど (アルコールが苦手な方、またお車でいらっしゃる場合はノンアルコールの飲み物をご用意します) コーヒー 又は紅茶 メニュー タイトル等は多少変更になることがあります。ご了承くださいませ  □予定日程   2024年    

          2024年7月のフランス料理レッスンのご案内

          エコロジー&水

          南仏のペルピニャンに友人を訪ねた時のこと。 最近の暑さと自然の話になった。水に問題があり、彼女達が言うのはこの辺りの湖の水だんだん減り、木々も色が変わり暑い気温に枯れてしまう。3年前からの各年の違いの写真を見せてもらい愕然とする。 実際に近くの湖に散策に行った。水の線が写真からわかるでしょうか? 3年前にはこの上の線まで水があったそう。だから今ではここで釣りや泳いだりできるが、シャワーはなくなり、街のプールも無くなった。 昨年には、ペルピニャンで42.3℃を記録したそう。5

          エコロジー&水

          フランス&バルセロナの旅の計画2024

          COVID19 、ロシアの侵攻などで欧州まで時間がかかるしと、海外旅行から遠のいている。しかも円安と言う最悪の条件なんだけど、ドイツに赴任している兄に日本食でも持って行った後に、ストラスブールからフランシュ=コンテ Franche-Comté近くのホテルレストランでシェフしている友人を訪ねて彼の料理を食べたいと計画していたんだけど、兄の帰国が決まり、友人のシェフはなんとこの春に定年と言うことで、行く意味がなくなった。なんとなく行く気になってとけど、いざフランスに行くとしてどこ

          フランス&バルセロナの旅の計画2024

          mai 2024* le cours de la cuisine francaise

          5月のフランス料理レッスンが終わったので、おさらいです。 今月は、バスク地方のお料理を中心にお料理しました。 前菜は2種類 ガルピュール フランス南西地方の郷土料理。 野菜たっぷりで白インゲン豆とキャベツが入ってる具沢山スープ。 野菜の旨みがでて、からだに染み渡るお味です。 カンパーニュを添えて もう一品はイワシとパプリカの春巻き。ワインが進むよね♡ メインは、仔牛のアショワ。 アショワは、細かく刻んだものと言う意味。このお料理は、バスクラブール地方の伝統的な家庭料理。

          mai 2024* le cours de la cuisine francaise

          「からだに合わせた薬膳へのあゆみ」講座 梅雨時編

          薬膳と言えば、特殊な食材を使ったり難しいと考えがちですが、身近な食材や普段の食事からでも薬膳と言えると言うことを知って欲しいと思います。 未病と言って病気にならない為の備えだと思います。 まずは自分のからだのことを知ることが大切です。 今回、友人の国際中医師の中津彩子さんをお招きしてレッスンを開催することになりました。薬膳初心者さんでも、なんか体調良くないのよねーって時の対処や食べ物のお話をしていただきます。ガチガチの、ザ!薬膳料理じゃなく、普通に食べれるお料理を私が担当しま

          「からだに合わせた薬膳へのあゆみ」講座 梅雨時編

          avril 2024* le cours de la cuisine francaise

          4月のフランス料理レッスンが終了しました。ご参加くださいました皆さま、ありがとうございます。 春らしいセッティング☘️のつもりでしたが、お花が初夏よりになったかもですね笑 凄い勢いで暖かくなりました。 前菜は魚介のスフレ スフレと聞けばなんとなくデザートみたいですが、サレになってます。エビ、ホタテ、魚、ほうれん草、カマンベールチーズなど入っています。 スフレは、焼きたてを食べるのが最高です。すぐにしぼんでしまいます。 熱いスフレだから、ミニサラダをおまけでつけました。

          avril 2024* le cours de la cuisine francaise

          ワイン初心者さん講座「イタリア20州をワインと料理で巡る-シチリア編」

          去年から初心者さん向けのワインとお料理講座をしていますが、いよいよイタリア20州を巡りたいとおもいます。 各州のワインと郷土料理を楽しんでいただけるようにします。今回は、シチリア編です。 前回に簡単なイタリアワインのレッスンをしましたが、ちょっとおさらいもしながら、、、 わたしの方から各州の特徴などをお話しして、当日のワインの説明をしたあと、ドゥーデリスのシェフから当日のお料理(今回はシチリア)のお話しをしてもらいます。その後、試飲とご試食です。料理は集まる人数にも寄りますが

          ワイン初心者さん講座「イタリア20州をワインと料理で巡る-シチリア編」

          大阪府伝統工芸「堺手織り緞通」保存したい気持ち思いがつながる

          この写真は、大阪府堺市の伝統工芸品で『堺手織り緞通』という機械で織ったタペストリー。私が織ったものです。 国画会という展覧会にも入選し、東京・名古屋・大阪の美術館で展示していただきました。国画会は、母が色々出品した中で、入選もできなかったところだったので、どうしてもこちらに挑みたかったのです。 料理を生業としている私が、なぜこれを織ったのか? それは、母が、堺手織り緞通の後継者で、大阪府の伝統工芸士でもあったからです。 その母も、2000年に亡くなりました。 堺には保存協会

          大阪府伝統工芸「堺手織り緞通」保存したい気持ち思いがつながる

          mars 2024* le cours de la cuisine francaise

          2024年3月のフランス料理レッスンが終了しましたので、ざっとおさらいです。 今回は春の訪れを感じるようなテーブルセッティングにしてみました。 ウェルカムドリンクはななつぼしで採用されている日本茶。甘くて美味しいです。春らしいお干菓子と共に 前菜は2種類 海老のグリル エッグソースサラダ ✳︎あさりとじゃがいものスープ シンプルに食材の美味しさを楽しむ一品となっています。 面倒だけど、下処理を丁寧にすることで料理の仕上がりは変わってきます。 地鶏と春キャベツのココッ

          mars 2024* le cours de la cuisine francaise

          Février  2023* le cours de la cuisine francaise

          2月のフランス料理レッスンが終了しましたので、おさらいです。 今月は、ラングドックやプロヴァンスのお料理が中心でした。 テーブルもちょっと南仏の田舎をイメージしてみました。 ウェルカムドリンクは、たくさんミントが手に入ったからミントティー モロッコに行きたい病が出てしまいます笑 前菜は2種類 冷たい前菜は、トマトのファルシー 押し麦のサラダを入れてます。モデル仕様?です 温かいのは、ブランダード タラとじゃがいものグラタンといったところです パンにつけて食べても美味し

          Février  2023* le cours de la cuisine francaise

          ポワンドアンシャンテクラス「焼き菓子」レッスン

          久しぶりにお菓子のレッスンを開催しました。実家の頃はお菓子レッスンしていて、その流れでバレンタインレッスンしていましたが、コロナを機にやめていました。 今回は、焼き菓子をテーマに2種ご紹介です。 ルバーブとチョコクランブルのパウンドケーキ お1人1台作成していただきました。地味なんで、リボンつけて笑 最近は、無地のリボンが多くて、なかなかいい感じの探すのが大変でした。 おまけレッスンは、フルーツのミニリュスティックタルト いちご、バナナ、ラムレーズン、アーモンドスライスと

          ポワンドアンシャンテクラス「焼き菓子」レッスン

          3月のフランス料理レッスンのご案内

          2024年3月のフランス料理レッスンの募集です。 ****メニュー**** 前菜 ✳︎海老のグリル エッグソースサラダ    ✳︎あさりとじゃがいものスープ仕立て メイン  ✳︎地鶏と春キャベツのココット煮 デザート ✳︎バスク風チーズケーキ パン ワインなど (アルコールが苦手な方、またお車でいらっしゃる場合はノンアルコールの飲み物をご用意します) コーヒー 又は紅茶 メニュー タイトル等は多少変更になることがあります。ご了承くださいませ  □予定日程  

          3月のフランス料理レッスンのご案内