見出し画像

【公認会計士試験】令和3年 論文式試験 開示答案

こんにちは、りんりんです。

論文式試験合格時の開示答案を、当時の心境・感想などのコメントと共に公開したいと思います。論文式試験を終えた受験生にとっての心の支え、これから受験を目指す受験生の参考となったら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

※CPAの解答速報を参考に丸付けをしてみましたが、チューター経験とかないので割と適当です。参考程度にお願いします!

1.全体成績

勉強期間が約1年と短く、5月短答後から論文対策を始めたため、仕上がってない分野が多い状況でした。試験終わった後は「終わったわ…絶対落ちたわ…」と言いながら友達とヤケ酒に走りましたが、結果は合格者全体でみると真ん中の順位くらいで合格でした。しかも、いずれの科目でも「偏差値52以上をしっかり守り、稼げるところで稼ぐ」という我ながら模範的な良い結果です。本番の手応えなんて本当にアテにならないなと思いました。

令和3年 公認会計士試験 論文式試験 成績通知書

参考までに、CPAの第2回論文式模擬試験(受験日7/2-4)の試験結果も載せておきます。管理会計論・経営学が得意で、監査論・企業法・連結会計が苦手だったのですが、この回ではその特徴が大いに表れています。

ただ、本番と比較してみると、模試の偏差値は良い意味であまりアテにならないなと思いました。あくまでその時点の立ち位置を示すものであり、「ライブ受験者層のレベルの高さ」「問題との相性」「本番までの積み重ね」といった要因で、本番での結果は大きく変動すると思います。

CPA会計学院 第2回 論文式模擬試験 総合成績

模試を含めた答練〜本番までの成績推移をまとめたnoteもありますので、もし良ければこちらも見てみてください。

2.監査論

監査論では記述問題の回答欄を2度もあべこべにしてしまい、転記作業で30分くらい無駄にしたのが思い出(?)です。焦りでめちゃくちゃ脈上がって本当にぶっ倒れそうになりました…

そのせいで充分な時間をかけることが出来ず、空欄も多くなりがちで、結果として第1問はボーダー割ってます。
(初っ端から足切り覚悟しました…)

▼偏差値
第1問 49.30
第2問 57.10

監査論1/4
監査論2/4
監査論3/4
監査論4/4

3.租税法

「監査論でやらかした&元より稼げる見込みがない」ということで、やる気0でした。まあそれで逆にうまく肩の力抜けたみたいな所はあるかもしれません。理論が結構出来たつもりだったんですが、偏差値はそうでもなかったです。

あと、時間が結構余りましたね。余った時間でゆっくり理論問題を検討していました。
(コア論点講義しか受講していないので、はなから解かないと決めている計算論点が多いのです…)

▼偏差値
第1問 51.38
第2問 52.83

租税法1/6
租税法2/6
租税法3/6
租税法4/6
租税法5/6
租税法6/6

4.会計学午前

非累加法、デシジョン・ツリーなど、完全に切っていた補講論点盛り沢山で、ろくに解けるわけもなくメンタルゴリゴリ削られました。そのショックのせいか「理想標準原価」をド忘れして書けなかったのが悔しいです。
第2問ちょっとしか正解ないんですが、これで結構偏差値高めに出てるあたり、みなさんも苦労されたんじゃないかと思います…

▼偏差値
第1問 50.60
第2問 56.60

会計学午前1/4
会計学午前2/4
会計学午前3/4
会計学午前4/4

5.会計学午後

時間が全然足りなかったです。後回しにした在外支店が空欄多めなんですが、後から見返してみると余裕で取れる問題何個も落としてしまいました…やはり第4問の偏差値が低めですね。

▼偏差値
第3問 57.33
第4問 51.71
第5問 55.29

会計学午後1/6
会計学午後2/6
会計学午後3/6
会計学午後4/6
会計学午後5/6
会計学午後6/6

6.企業法

模試や答練では毎度ひどい点を取っており、論文では一番苦手な科目でしたが、本番で一番手応えを感じたのは企業法でした。

1-2が難しかったのですが(自分でも何書いてるのかよく分かりません笑)、1-1で467条1項2号の2をしっかり持って来れたので最低限の点数は確保しつつ、2-1,2では「経営判断原則」と「423条1項の4要件」についてガッツリ自信持って書けたので、「科目合格ワンチャンあるんじゃないか?」って思ってました。

※採点難しいので上記の文章で触れた部分だけマークして、他はそのままでアップさせていただきます。

▼偏差値
第1問 53.00
第2問 67.30

企業法1/2
企業法2/2

7.選択科目/経営学

令和3年の経営学は難しかったと思います。得意科目だったので稼ぎたかったのですが、計算での不正解が多く、思ったように偏差値が伸びませんでした。とはいえ、科目合格レベルではあったので、"得意科目"というメンツは保てたと思います。

▼偏差値
第1問 62.60
第2問 54.40

経営学1/4
経営学2/4
経営学3/4
経営学4/4

8.まとめ

▼過去に受験した論文模試・答練の結果が散々でも、本番の手応えが全くなくても、偏差値がどう出るかは分かりません。就職活動はしっかり取り組んでほしいと思います。

▼今回改めて自己採点してみて、悩み続けて空欄のままにしておくくらいなら何か書いたほうがいいと思いました。案外適当に書いたことが正解かすってたりするんだなと実感しました。

▼5-8勢が短答終了後に一から論文対策を始めるとなると、監査論・企業法・租税法で点を稼ぐのは難しいと思います。予備校でも言われていましたが、52をキープできれば御の字かなと。もちろん跳ねれば大きなアドバンテージです。

9.参考

https://cpa-net.jp/cpa-course/experienced/202108_answer.html

CPA会計学院『2021年8月論文式試験後 キャンペーン 解答速報』


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?