クリエイティビティの拡張←この”クリエイティビティ”って何?という話


広告マーケットが小さくなっていく中で、広告クリエイターが拡張や応用を志していろいろやっているけれど、その前手にあるクリエイティビティそのものの定義が曖昧なように感じることもしばしば。なので、自分なりに考え定義してみます。


結論、3つの力を指すと思います。

1. 前提を疑い、問いを立てる力

2. 立てた問いに、答えを出す力

3. 伝わる形にする、表現力←狭義のクリエイティビティ


具体例。自分が最高にクリエイティブだと思う人の一人に、黒鳥社の若林恵さんがいます。彼の書いた「さよなら未来」という書籍のなかの「写真と俳句」というコラムから一説抜き出してみます。


“歴史的にみると「写真」は「絵画」というジャンルに接続され、そこから独自の文化を開花させたということになっている。そんなのあたりまえだろ、と思われるかもしれないが、日本においては、それはあたりまえではなかったはずだ。そもそも、写真という新しい形式を、そこに接続できるような絵画の伝統を日本はもっていなかったように思うのだがちがうだろうか。では、日本人は写真を何に接続したのかというと、実は「俳句」なんじゃないか、という気がしている。”

さよなら未来


これ、僕はめちゃくちゃクリエイティブだなあと痺れた一節です。これを先ほどの観点からデコンストラクションしてみますと。


<1. 前提を疑い、問いを立てる力>

歴史的にみると「写真」は「絵画」というジャンルに接続され、そこから独自の文化を開花させたということになっている。そんなの当たり前だろ、と思われるかもしれないが、日本においては、それはあたりまえではなかったはずだ。そもそも、写真という新しい形式を、そこに接続できるような絵画の伝統を日本はもっていなかったように思うのだがちがうだろうか。


<2. 立てた問いに、答えを出す力>

では、日本人は写真を何に接続したのかというと、実は「俳句」なんじゃないか、という気がしている。


<3. 伝わる形にする、表現力>

(割愛、書籍でぜひ)


このように、前提を疑い、自分なりの観点から答えを出し、それを伝えられる形で表現する。

クリエイティブというと3「形にする表現力」という狭義の意味で捉えられることも多いのですが、1,2,3揃ってはじめてクリエイティブな人なんじゃないかと僕は思います。

いわゆるクリエイティブと呼ばれる領域にいる人間としては、3の狭義のクリエティブ領域は大切にしつつも、GenAIの台頭や制作ツールのユーザビリティがあがっていくにつれて価値が下がっていく領域であることを自覚し、より1、2のコンセプトレベルのクリエイティブ領域を大切にしてきたい所存です。