かず

定年退職で株式投資始めました。後に続く人に少しでも役立てるといいと思って投稿します。

かず

定年退職で株式投資始めました。後に続く人に少しでも役立てるといいと思って投稿します。

最近の記事

ナンピンについてさらに考える

はじめに  前回の楽天グループ(楽天G)株をナンピンしたときなんか引っ掛かりがあったのでさらに掘り下げてみました。  目標「経験値を積むことで10年投資から退場しない」を実現するために、最も重要なことは、資金をなくさないことです。負けるのは仕方ないので傷口が広がらない負け方が一番退場しない方法だと思います。柔道で最初にやる受け身のようなものでしょうか?  上記目標を前提に「底値でこれから上がると思っていても、売った方がいいのか、ナンピンした方がいいのか」の2択を検討します。

    • 楽天株で経験値を獲得した話

      試しで株を買ってはいけない  楽天証券に口座を開いて、新しいおもちゃが手に入ったので、ついうれしくなって、「株を買ってみたくなり、楽天よく使ってる、三木谷辣腕家だよね!」という感じで楽天(今は楽天グループと名称変更)株を買ってしまいました。今思い返しても何を思って買ったのか全く分からない。どきどきした覚えしかない。会社四季報買って読めと当時の私に言いたい。この楽天グループ株でいろんな経験することになるなんてこの時は思いもしませんでした。最近楽天株を無事売り払ったので、プラス

      • 投資の目標を立てた話

        銀行の投資話に触発されて  老後2,000万円必要だという政府の煽りもあって、漠然と投資に手を出しました。今考えると若かったんですね。(5年ほど) 当初に決めたことは以下の二つでした。   なくなったら稼ぐ手段が乏しいので安全側に重きを置いてやる  10年間市場で生き延びる(儲けを考えず、経験値を上げていく) 安全側に重きを置く  安全と言われても右も左もわからない状態だったので、年金基金もやっている「ポートフォリオ」という概念を導入し、以下の三つに資金を分けました

        • 金融機関に投資を勧められた話

          退職金を貰ったらすぐに電話がかかってきた  今は昔、コロナで株価が大暴落する前後の話ですが、長年勤めていた会社から退職金を貰って、銀行に振り込んで貰ったときの話です。二つの銀行に分けて振り込んで貰ったのですが、二つの銀行からほぼ同時に投資を検討しませんかという電話が何度も掛かって来て、担当者と会うことにしました。  銀行って、いつ、いくら振り込まれたかも、住所も、電話番号もすべてわかるんだよねと苦笑いしました。 都銀提案「投資信託」  都銀の提案は外国債券を中心に扱う投

        ナンピンについてさらに考える

          貯金が目減りする話 2024.4.29

          定年退職者向けの話です。 インフレとお金の話  Wikipediaでインフレを引くと「一定期間にわたっての物価の水準が上昇し続けること」と書かれてる。お金を中心に考えると、「一定期間にわたって同じお金で買えるものが少なくなり続けること」と表現できる。 日銀はインフレ2%を目標としている  「物価の先行きを展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2024 年度に2%台後半となったあと、2025 年度および 2026 年度は、概ね2%程度で推移すると予想される

          貯金が目減りする話 2024.4.29

          花粉症が軽くなった話 2024.4.18

          はじめに  花粉症を発症してから20年以上経ちますが、いろいろ試した結果、効果があると思われたので参考になればと思い投稿します。お試しを。 私に効果があったと思われるもの(本人の感触) 「花粉症は1日で治る」(小柳津広志)の著者が開発した「長沢オリゴ」を朝昼晩毎回飲む  正確には「フラクトオリゴ糖+糖質制限」と本には書いてあったけど、「フラクトオリゴ糖+グルテンフリー」を実施しました。お米を抜くのは断念しました。グルテンフリーなので必然的にラーメン、うどん、小麦粉で作ら

          花粉症が軽くなった話 2024.4.18