マガジンのカバー画像

京都伝統中医学研究所の二十四節気の養生法

78
京都伝統中医学研究所の国際中医師がオススメする【二十四節気の養生法】とおすすめ薬膳茶や薬膳食材です。節気ごとに追加掲載いたします。
運営しているクリエイター

記事一覧

二十四節気の養生法【2024小満】

 例年、小満の頃は、初夏の爽やかな季節で農家では田植えが忙しい時期です。今年は5/20~6/5…

二十四節気の養生法【2024 立夏】

 Welcom Smmer、夏が来た!。5月5日から5月19日までが「立夏」になります。今日から8/7の立秋…

二十四節気の養生法【2024 穀雨】

 太陽の黄経が15度になり斗が癸を指すと穀雨です。今年は4/19~5/5までが穀雨になります。…

二十四節気の養生法【2024 清明】

 今日から二十四節気「清明(せいめい)」です。清浄明潔の略で「空気は澄んで、陽光は明るく…

二十四節気の養生法【2024 春分】

 二十四節気「春分(しゅんぶん)」ですね。お彼岸の中日で「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、…

二十四節気の養生法【2024 啓蟄】

 弥生三月、いよいよ草木萌動く季節になってまいりましたね。 一昨日は上巳の節句で雛人形を…

二十四節気の養生法【2024 雨水】

 空から降ってくるものが水に変わるころが「雨水」です。  暦便覧には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」とあります。  京都は雨模様ですが、今日は気温も18℃ぐらいになり4月後半の暖かさになるそうです。しかし今週後半はまた寒さが戻るとか!? まだまだ太陽の南中高度が低いので「春」とは言え一気には暖かくなりませんね。北からの寒気が降りて来て真冬に戻ったり、南から暖気が入って来てポカポカ陽気になったりを繰り返し、少しずつお陽様の南中高度も高くなり陽射しも強くなって春の気が

二十四節気の養生法【2024 立春】

 2/4~2/18までが「立春」です。いよいよ春の訪れですね。 暦便覧には「春の気たつを以て也 …

二十四節気の養生法【2024大寒】

 いよいよ、冬最後の節気1/20~2/3(立春の前日)までの約2週間が大寒です。まだまだ寒い日が…

二十四節気の養生法【2024 小寒】

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。  元日早々に能…

二十四節気の養生法【2023 冬至】

 陰が極まり、一陽来復 12/22から1/5までの2週間が「冬至」です。暦便覧には「日南の限りを行…

二十四節気の養生法【2023 大雪】

 さぁいよいよ今年も残り一ヶ月足らずとなりました。本当に一年あっという間だったように思い…

二十四節気の養生法【2023 小雪】

 福岡では11/5に最高気温が29.3℃になり114年ぶりに11月の最高気温を更新したかと思えば、2週…

二十四節気の養生法【2023 立冬】

 11月8日~11月21日(小寒の前日)までの2週間が「立冬」です。 暦便覧には「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」とあります。いよいよ冬の気が立ち厳しい冬のはじまりますね。旧暦ではまだ9/25ということで本格的な冬の寒さはもう少し先です。日中はまだまだ20℃以上のところも多く、直射日光の下にいると暑いぐらいです。これから錦繍の秋が深まり山が紅葉に色づく頃なのですが、今年はどうなんでしょうね?  冬になると、植物は葉を落としてエネルギーを春まで幹に蓄え、動物たちもムダなエネ