加藤純 京津畑地域おこし協力隊

福島県郡山市出身 一関市大東町の京津畑地区にて、 自伐型林業と複業を掛け合わせ、生業を…

加藤純 京津畑地域おこし協力隊

福島県郡山市出身 一関市大東町の京津畑地区にて、 自伐型林業と複業を掛け合わせ、生業を作っていくという任務に取り組んでいます。 森林資源や食文化が豊かな京津畑地区を拠点に、山守の役を担っていきたいと思っています。

マガジン

記事一覧

続🪵丸太を集める 

5月30日 昨日に引き続き、研修林にて丸太集材作業に入りました。 本日は丸谷さんご夫妻と一緒です。 昨日から使い始めた、チェーンスリングとグラブフックがとても便利で…

丸太の集材🪵

5月29日 本日久しぶりに、研修林の集材現場に入りました。 昨日の大雨で、水はけの良くない箇所がぬかるんでいました。 脆弱な箇所として基礎に丸太組みをしていますが…

馬との暮らし方を学ぶ🐎

5月26日 早朝の京津畑地区の草刈りに参加のち、 釜石の三陸駒舎さんにて 馬との暮らし方講習会へ参加しました。 三陸駒舎さんは不登校やコミュニケーションが苦手な子…

高所作業ロープワーク講習

5月25日 木にロープをかけて登り、高所の枝打ちや伐採の技術を学ぶため、一関市 日本空糸さん主催のロープワーク講習二日目に参加しました。 https://www.google.com/url

市議会議員さんからのインタビュー

5月21日 毎週火曜日は、京津畑 やまあい工房さんの惣菜移動販売の日。 京津畑のお母さん達がせっせと作った様々な種類のお惣菜を、車で周辺地区まで販売に行きます。 午…

波トタン直します🔨

5月19日  我々自伐型林業 地域おこし協力隊の住む京津畑集落で、年配の方よりトタン屋根を直して欲しいとの要望があり、 お手伝いしました。 車庫のトタン屋根から雨漏…

ロープ高所作業 特別教育

5月18日 一関市萩荘にある、日本空糸さんにて、 ロープ高所作業・フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育を受講しました。 日本空糸さんはロープワークで高所の橋などの…

大東町の田んぼへ稲の苗を届ける 4日目

5月17日 今日も、京津畑 山佐運輸さんの水稲苗運びのお手伝いをしました。 大東町。 町 といえど端から端までは かなり広く、様々な田んぼへ配達するので、 こんなと…

林内作業道作り

5月15日 我々協力隊の住む地域、京津畑の林内にて 自伐型林業式 壊れない作業道つくりを行いました。  表土30cmほどは ノボク土 と言って道に適さないため、手前に1…

水苗運び 2日目

5月11日 大東町大原にあるJAの水稲苗ハウスから、 大東町内の各田んぼへ苗箱を配達する仕事の手伝い2日目でした。 我が京津畑にある、山佐運輸さんの助手です。 今日は…

抜けた床の改修 2日目🔨

5月10日 朝、ホームセンターでベニヤ板、束石、防腐塗料などの材料を購入し、抜けた床の改修を行いました。 床下の土は湿気ぽく、水が溜まりやすいところなのでしょう。…

水稲苗運び

5月9日 京津畑にて運送業を営む、山佐運送さんのお手伝いで、 水稲苗の配達助手をしました。 大東町地区の水稲苗を担っているセンターが大東町大原にあり、 育苗ハウス…

抜けた床の改修

5月8日 今の住居、住み始めてからずーっと気にしていたものの、なかなか手を着けられずにいた 抜けたままの床。  新月ということもあり、意を決しいよいよ改修に着手す…

🪵集材🪵丸太を集める

5月2日 一関市 研修林にて、集材作業を行いました。 今日は、林内に仮置きしてある丸太の状態を見ながら、良いもの(建材・合板材)と そうでないもの(パルプ・バイオ…

京津畑 除伐作業 🌲

4月29日、30日 家からすぐの私有林にて、同協力隊丸谷さんご夫妻と 現在進行中の 杉劣勢木の除伐作業を行いました。 植えられてから約50年というこちらの杉林は、未間伐…

🪵集材業務🌲

4月28日 一関市脇田郷研修林にて、我々協力隊3人と、林業の先輩 花泉の高村林業さんがヘルプに来てくださり、集材を行いました。 林内に点在する丸太の、程度の良いもの…

続🪵丸太を集める 

5月30日
昨日に引き続き、研修林にて丸太集材作業に入りました。

本日は丸谷さんご夫妻と一緒です。

昨日から使い始めた、チェーンスリングとグラブフックがとても便利で、従来の玉掛けワイヤーに比べてすいすい林内作業車へ積み込むことができるようになりました。

今日は林内作業車3車分を土場まで搬出しました。🪵🪵🪵

搬出作業も折り返しぐらいにきたかな。。

丸谷さんご夫妻、ありがとうございまし

もっとみる
丸太の集材🪵

丸太の集材🪵

5月29日

本日久しぶりに、研修林の集材現場に入りました。

昨日の大雨で、水はけの良くない箇所がぬかるんでいました。

脆弱な箇所として基礎に丸太組みをしていますが、あまり水が滞るようならいずれもう
1段木組みで底上げしなくてはなりません。

仮置きしていた丸太を、規定のサイズに造材しなおし、

林内作業車に積み

少し離れた場所の土場へと運びました。

土場は民家が隣接しているため、林内で2

もっとみる
馬との暮らし方を学ぶ🐎

馬との暮らし方を学ぶ🐎

5月26日

早朝の京津畑地区の草刈りに参加のち、

釜石の三陸駒舎さんにて

馬との暮らし方講習会へ参加しました。

三陸駒舎さんは不登校やコミュニケーションが苦手な子どもたちへ、馬と関わりを持つ場として展開されています。

90年を超える古民家で、犬、ネコ、馬3頭、そしてニワトリと、たくさんの動物達と共存されている、とてもすてきな空間でした。

私の住む京津畑には広大な敷地があり、なにか動物と

もっとみる
市議会議員さんからのインタビュー

市議会議員さんからのインタビュー

5月21日
毎週火曜日は、京津畑 やまあい工房さんの惣菜移動販売の日。
京津畑のお母さん達がせっせと作った様々な種類のお惣菜を、車で周辺地区まで販売に行きます。

午前は、この惣菜を盛り付け、ラッピングする手伝いを行いました。

盛り付けしているとお腹が減ります。。🤤

午後からは一関市議会議員の方々3名と書記の方、そして興田地区振興会の方が我々協力隊の取材に 京津畑 山がっこ へ来られました。

もっとみる
波トタン直します🔨

波トタン直します🔨

5月19日
 我々自伐型林業 地域おこし協力隊の住む京津畑集落で、年配の方よりトタン屋根を直して欲しいとの要望があり、
お手伝いしました。

車庫のトタン屋根から雨漏りがして、土台が傷んでしまうとのことので、新しいトタンを上から被せる形で仕上げていきました。

初めての作業でほぼ一日かかりましたが、
なんとか完成しました。

またひとつ、新たな知識経験を得ることができました。🔨

ロープ高所作業 特別教育

ロープ高所作業 特別教育

5月18日

一関市萩荘にある、日本空糸さんにて、
ロープ高所作業・フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育を受講しました。

日本空糸さんはロープワークで高所の橋などの構造物の点検や、木の上に登っての伐採 特殊伐採、そしてこれらのロープワークの教育をされている会社です。

消防やレスキュー隊など、様々な業種の方も受講され、
今回私は、樹木に特化した講習ということで参加しました。
 
参加者は皆さん

もっとみる
大東町の田んぼへ稲の苗を届ける 4日目

大東町の田んぼへ稲の苗を届ける 4日目

5月17日

今日も、京津畑 山佐運輸さんの水稲苗運びのお手伝いをしました。

大東町。 町 といえど端から端までは
かなり広く、様々な田んぼへ配達するので、

こんなところに集落が! や、
こんな山の上にぽつんと!

という驚きが多々あり、大東町を知るのにとても役立っています。

 大東町は家一件の土地が広く、畑、田んぼ、納屋が揃っている、というところが多い印象を受けました。

今日一日でおよそ

もっとみる
林内作業道作り

林内作業道作り

5月15日

我々協力隊の住む地域、京津畑の林内にて
自伐型林業式 壊れない作業道つくりを行いました。

 表土30cmほどは ノボク土 と言って道に適さないため、手前に1メートルほどの穴を掘り、
そこへ表土のノボク土を入れ、深土を表土に天地返しする作業を行いながら、進めていきました。

水苗運び 2日目

水苗運び 2日目

5月11日

大東町大原にあるJAの水稲苗ハウスから、
大東町内の各田んぼへ苗箱を配達する仕事の手伝い2日目でした。

我が京津畑にある、山佐運輸さんの助手です。

今日はトラック2.5台分、500枚ほどの苗箱を二人で配達しました。

お疲れ様でした🌾

美味しいお米におがってけろゃ𓆏

抜けた床の改修 2日目🔨

抜けた床の改修 2日目🔨

5月10日

朝、ホームセンターでベニヤ板、束石、防腐塗料などの材料を購入し、抜けた床の改修を行いました。

床下の土は湿気ぽく、水が溜まりやすいところなのでしょう。。

納屋の屋根裏に保管してあった木材を使わせていただき、2mmほどのサイズ違いは電動カンナで修正し、サイズを合わせました。

そこへ防腐塗料を二度塗りしました。
この材は根太になります。

さらに2枚分のベニヤを剥がし、

床下がだ

もっとみる
水稲苗運び

水稲苗運び

5月9日

京津畑にて運送業を営む、山佐運送さんのお手伝いで、
水稲苗の配達助手をしました。

大東町地区の水稲苗を担っているセンターが大東町大原にあり、

育苗ハウスから配達分を積み込み、注文先の方々のお家や田んぼの畔まで運ぶ、という作業です。

大東町のいろいろな地域を配達で見て回るのは楽しく、また積み下ろしと苗運びがいい運動になりました。

5月中旬まで続きます🌾

抜けた床の改修

抜けた床の改修

5月8日

今の住居、住み始めてからずーっと気にしていたものの、なかなか手を着けられずにいた
抜けたままの床。

 新月ということもあり、意を決しいよいよ改修に着手することにしました。

大引は直に束石(天然の石)に乗った状態でした。
クリ材を使っているようで、
まだ芯は残っているようでしたが、

根太はスカスカの状態で、総入れ替えしないといけないようです。

なぜか写真が保存されておらず、UPで

もっとみる
🪵集材🪵丸太を集める

🪵集材🪵丸太を集める

5月2日

一関市 研修林にて、集材作業を行いました。

今日は、林内に仮置きしてある丸太の状態を見ながら、良いもの(建材・合板材)と
そうでないもの(パルプ・バイオマス燃料)に分けて、

適応サイズに切りなおし、

作業車に積み込み

土場まで運ぶ。という一連の作業を行いました。

一歩一歩です🌳

京津畑 除伐作業 🌲

京津畑 除伐作業 🌲

4月29日、30日

家からすぐの私有林にて、同協力隊丸谷さんご夫妻と
現在進行中の 杉劣勢木の除伐作業を行いました。

植えられてから約50年というこちらの杉林は、未間伐のためか立ち枯れや幹の細い劣勢木が目立ちます。

今はC・D材と呼ばれる、パルプやバイオマス燃料となる材を、伐採しています。

A・B材と呼ばれる比較的質の良い木は、
そのまま柱などに製材される建築材料や、
ベニヤ合板材に加工さ

もっとみる
🪵集材業務🌲

🪵集材業務🌲

4月28日

一関市脇田郷研修林にて、我々協力隊3人と、林業の先輩 花泉の高村林業さんがヘルプに来てくださり、集材を行いました。

林内に点在する丸太の、程度の良いものを選別し、先に土場へ運ぶことにしました。

そして、研修林から少し離れた土場まで林内作業車を走らせ、丸太を置きました。

トラックに積み込みできるように、
ここまで木材を少しずつ、運んでゆきます。

今日一日で、土場まで1回分の丸太

もっとみる