見出し画像

なぜ学歴が必要なのか【前編】

投稿がおそくなって申し訳ありません!
Kです!

この記事では、現代社会でなぜ学歴が必要なのかについて話します。

さっそく本題に入ります。

〈学歴はなぜ必要?〉

長い文書を読むのも大変でしょうし、結論から申し上げると学歴は
『より簡単に人生を送るため』
言い換えると
『より簡単に幸せになるため』
に必要なのです。

〈学歴があると〉

学歴があると大企業に就職しやすくなり、また他者からの評価も得やすくなります。
その結果、『仕事』が見つかりやすくなり、稼ぐことに困りにくくなります。
また、自己の能力を他者に明確に簡単に伝えることができる自己の魅力の一つとなります。
学歴があるとより楽に生きやすくなります。

〈そもそも学歴って何?〉

ここで言う学歴とは自分が通っている、あるいは卒業した学校のことを言います。一般的に重要とされるのはどこの大学に行っているのか。どこの大学を卒業したのかなので自分の大学のことと思ってもらって結構です。

さて、学歴の定義も行ったことで学歴とは一体何でしょうか。

私は学歴とは『資格』のようなものであると考えます。

資格、つまり、自分の能力を他者に明確にわかるように言語化、可視化したものです。

学歴により自分は『頭が良い』『〇〇を専門にしている』ということを他者に簡単にアピールできるのです。

〈なぜ学歴が求められるのか〉

現代社会ではなぜ学歴がもとめられるのでしょうか。
それは企業の求めているものに原因があります。

企業は『賢い人材』を求めています。
困難な状況に陥っても自分で考え、行動ができ、結果の出せる人材を求めているのです。

しかし、大企業になればなるほど、企業は募集に応募してきた多くの人々から採用する人材を選ばなければいけません。
それは大いに手間のかかることなのです。

採用試験にかかる人件費、時間、労力を考えればできるだけ早く、簡単に、より多くの賢い人材を採用したい!と考えるのは普通なことです。
そのときに選ばれる一つの基準となるのが学歴なのです。

〈学歴が高い人が選ばれる理由〉

なぜ学歴が高い人が需要があるのか。
それは簡単な理由です。
学歴が高い人と優秀な人にはある程度の相関があります。
学歴が高い人が優秀とは限りません。
しかし、『バカ100人の中から優秀な人を見つける』より『学歴の高い人100人の中から優秀な人を見つける』ほうがはるかに楽で確率が高いのです。

〈学歴が手に入れやすい〉

ここまでで、なぜ学歴が大切かを述べました。
さいごに、なぜ、バカほど学歴が必要かについて述べたいのですが、少し長くなるので次回に述べます〜。

〈次回予告〉

次回は『なぜ、バカほど京大へ行け!』と主張するのかについて述べます。

楽しみにしておいてください!

〈最後に〉

このたびはご愛読ありがとうございました!
これからもあなたの役に立つような記事を書いていきますので応援よろしくお願いします!
あなたに幸せが訪れることを願っています。
応援してくれるあなたが大好きです!

もし、この記事があなたの役に立てばご購入してくだされば私の励みになります!

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?