教育、自己啓発、組織

公立学校教頭。大学卒業後、小学校で学級担任(15年)。社会科の面白さに気付き研究をする…

教育、自己啓発、組織

公立学校教頭。大学卒業後、小学校で学級担任(15年)。社会科の面白さに気付き研究をする。授業づくりの本2冊(共著)と人材育成の本2冊(共著)執筆。優秀教員受賞。経営管理修士(MBA)、2級FP。やれないよりどうやったらできるかを常に考えて行動しています!バンプがすき。

最近の記事

【自己啓発】会社取締役の方にインタビューして見えたこと

 いつもありがとうございます!  先日、教育関係の会社取締役代表の方にインタビューする機会がありました。そこから見えたことを、私だけにとどめておくのはもったいない!ということでお伝えします。 ①信念をもって行動すること  その方は元々会社を経営していたわけではありませんでした。会社員などを経験した後に起業しました。  その方の信念が『社会課題の解決』です。例えば『教員の長時間労働が社会課題である』と言うことはできます。しかし、課題解決するために行動することは言うよりも難し

    • 成長する先生の特徴と勉強会について

       いつも読んでいただきありがとうございます!先日の金曜日に先生の勉強会を開催しました。そこでの学びをお伝えします。 勉強会について  令和5年度から開始。私を含めた4人のコアメンバー(教員)で構成された対面式の勉強会。昨年度は5回開催。 1回目 『若手先生の働き方と未来のビジョン(5年目の先生二人の話)』 2回目 『2年目の先生と国立大学附属小学校の先生の学級経営方針』 3回目 『文科省や自治体でも活躍するミドル世代の先生の信条や成長のきっかけについて』 4回目 『初任

      • 教員には「三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1」がおすすめ

        ※画像はAmazonホームページより  いつも読んでいただきありがとうございます!教員の「三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1」の使用率が高いことに最近気付きました笑。その理由に迫ります。 三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1とは 教員におすすめの理由① 丸付けと直し  教員は子どもの課題の丸付けと直しを毎日のように行います。赤と青が1本にまとまっているので便利。 おすすめの理由② 文章の添削  保護者向けの手紙(学年便り・学級便り・校外学

        • 授業研究(学ぶこと)はとても面白い、個別最適な学習と協働的な学びの往還

           いつも読んでいただきありがとうございます!今回はがっつり学校教育の話をします。興味のある方はぜひ読んでください。 国語科の講演  先日、元教育委員会指導主事・元公立学校長・現私立大学教授の方から小学校国語科の指導について講演がありました。私が現役教員だった3年前より個別最適な学習が進んでいることを実感しました。そこでの知見をまとめます。 一人ひとりの適切な学びは異なる  一人ひとり適切な学びを設定したい。だけど教室にいる子どもたち全員の学習を円滑に進めるためには全体

        【自己啓発】会社取締役の方にインタビューして見えたこと

          円の弱体化がもたらすもの

           いつも読んでいただきありがとうございます!今回は最近話題の円安について考えをお伝えします。 ドルと円の価値を10年前を比べると アメリカドルと日本の10年前の4月26日のレートは、およそ1 USD = 102 JPY 今年の4月26日のレートは、およそ1 USD = 156 JPY 少々乱暴ですが 、円の価値は10年前を100%とすると約65%まで下がっています。1ドルを買うためには多くの円が必要になっているということです。 ドルと円の金利差  ドルの政策金利は現

          円の弱体化がもたらすもの

          他人を理解する~小説 ガラスの海を渡る舟~

          ※画像はAmazonより引用    いつもありがとうございます!小説『ガラスの海を渡る舟』について人が持つ特性の視点でお伝えします。 登場人物  主人公は特性をもつ兄(道)と兄に不満を持つ妹(羽衣子)です。その2人がガラス工房を経営することになる話です。  兄の考えや行動を理解することができない妹、逆に妹の行動を理解できない兄。 特性とは  人間は、様々な個性(特性)があります。音に敏感な人・集中すると周りが見えなくなる人・人の表情から心情をとらえるのが得意な人・コ

          他人を理解する~小説 ガラスの海を渡る舟~

          実際に入会して分かったchocoZAP(チョコザップ)とエニタイムフィットネスの違い

           いつも読んでいただきありがとうございます!今回は私が実際にチョコザップとエニタイムの両方に入会してみての違い(施設・費用・顧客対象)についてお伝えします! チョコザップホームページ エニタイムフィットネスホームページ 結論 体力維持やダイエット目的ならチョコザップ、本格的に鍛えたいのならエニタイムです。 違い施設 チョコザップ  一般的な筋トレの器具・ランニングマシーン(ライトなジムユーザー向け)とセルフエステやセルフホワイトニングやマッサージチェアやワークスペー

          実際に入会して分かったchocoZAP(チョコザップ)とエニタイムフィットネスの違い

          2023年度の振り返りをしよう!

           いつも読んでいただきありがとうございます!2023年度が間もなく終わろうとしています。私は年度末の仕事に追われ(見通しが甘かったです)、自分を忘れそうな日々ですが、みなさんはいかがでしょうか?  今回は私自身の振り返りについてお話させていただきます。この記事を通してみなさんの役に立てれば幸いです! 兼職(副業)  今年度は幸いにもたくさんの素晴らしい機会をいただけました。 〇書籍(若手教員向け仕事術)刊行  出版社の方の多大なるお力添えをいただき、5月に刊行いたしまし

          2023年度の振り返りをしよう!

          簿記3級勉強法、2級FP・簿記3級合格!

           いつも読んでいただきありがとうございます!  2024年1月にあった2級FP検定とCBT方式による簿記3級検定に合格することができました。  2級FPは一回で合格したのですが、簿記3級検定は1回落ちました(70点合格で67点)。  そのあと一週間以内に再挑戦して合格(83点)したのですが、気付いたことがあったので、反面教師として読んでいただけると嬉しいです。 簿記の勉強期間・時間(今回が初挑戦で2回目で合格) 約1カ月間(60時間程度)です。FP検定が1月28日に終わ

          簿記3級勉強法、2級FP・簿記3級合格!

          『窓ぎわのトットちゃん』を教育関係者の視点で考える

           『窓ぎわのトットちゃん』について教育関係者の視点でお伝えします! 『窓ぎわのトットちゃん』※画像はAmazonより引用 『窓ぎわのトットちゃん』は、日本で有名な芸能人の一人である黒柳徹子さんの自叙伝です。本作品に出てくる主人公トットちゃんは幼い頃の黒柳徹子さんです。 黒柳徹子さんについてはWikipediaのリンクを貼っておきます。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/黒柳徹子  私の黒柳徹子さんのイメージは、テレビ番組『世界ふしぎ発見

          『窓ぎわのトットちゃん』を教育関係者の視点で考える

          なぜ複数のメンターがいるとよいのか

           いつも読んでいただきありがとうございます!今日はメンターがいるよさについて具体をもとにお話します。 〇メンターって? 〇数人のメンターと特徴  メンターは1人ではなく、複数いるとよいです。ざっくりと分けると仕事とプライベートになります。 ①仕事のメンター  一緒に仕事をさせていただいてる校長先生です。私は教頭ですので、「情報共有しやすい・キャリアが近い・自分の仕事ぶりを間近に見ている」のが校長先生です。  次に同期の教頭先生です。「相談しやすい・似ている仕事を行っ

          なぜ複数のメンターがいるとよいのか

          なぜ簿記とFP(ファイナンシャルプランニング技能士)はおすすめなのか、勉強法も

           いつも読んでいただきありがとうございます!今日は簿記とFP(ファイナンシャルプランニング技能士)の資格について述べます。  私はこの前FP2級の試験が終わりました(現在結果待ち)。そして来月に簿記3級を受験する予定です。 簿記3級  ここでは、日商簿記検定を簿記とします。簿記は、日常でのお金のやりとりを記録(帳簿)していきます。  よく聞く言葉は『売上、交通費、仕入、消耗品費』などです。このようなお金をやりとりを記録することで、一つの会社のお金の成績を作成できます。

          なぜ簿記とFP(ファイナンシャルプランニング技能士)はおすすめなのか、勉強法も

          後藤達也さんと教育

           みなさんは経済ジャーナリストの後藤達也さんはご存じでしょうか? 今話題になっていてこのトップページの画像(Amazonより引用)になっている『投資の教科書』の著者です。 後藤達也さんを知るきっかけ  2023年年末にyoutubeのリハックを見たことです。その際に後藤達也さんと山崎元さんの対談の動画を見て、『経済に対しての知識が深く、話も分かりやすい。さらに物事に対してとても中立的』という印象を受けました。 noteでの投稿  そこから興味をもち、後藤達也さんのno

          後藤達也さんと教育

          2級ファイナンシャルプランニング技能検定試験終わりました

           2024年1月28日に2級ファイナンシャルプランニング技能検定試験を受けてきました。  自己採点の結果では、学科・実技とも80%弱とれていたので、おそらく合格していると思います。(記入ミスありませんように・・・)  私は教頭・副校長ですので、普段の職務とはあまり関連性がないのですが、学習して本当によかったと思っています。 ファイナンシャルプランニング技能士とは  概ね年に3回検定試験があります(1級の試験体系が少し複雑なので概ねとしています)。試験は6分野あって、『ラ

          2級ファイナンシャルプランニング技能検定試験終わりました

          2024年は・・(教頭、ファイナンス・新NISA)

           いつも見ていただきありがとうございます!そして今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年はどのような年にしたい(なるだろう)のかなあと、色々考えている内に今日になってしまいました笑 そこで今年は2つ目標を立ててみます。 教頭   今年の4月で教頭3年目となります。教頭のメインの職務は『校長の補佐』と『校務の整理』です。この2つを自分らしく具現化します。  『校長の補佐』では、校長先生のビジョンと職場の先生方のビジョンを混ぜ合わせていきたいです。教頭は先

          2024年は・・(教頭、ファイナンス・新NISA)

          自分の得意に気付くには(ベックスコーヒーショップ)

           いつも読んでいただきありがとうございます!今回は自分の得意に気付くきっかけについてお伝えします! ※画像はベックスコーヒーショップホームページより引用 ベックスコーヒーショップ (jr-cross.co.jp) 結論 先に言うと ①人には得意・不得意がある ②得意の部分で自分を生かす(不得意部分は一定のレベルまででよい) ③『努力してるね』と言われてもそう感じないところにヒントがある  ベックスコーヒーショップはご存じでしょうか?JR東日本が親会社で、駅構内や駅の

          自分の得意に気付くには(ベックスコーヒーショップ)