藤房農園 amame

虫と人と環境のsocial farm🐛            園芸療法士と言語聴覚士の…

藤房農園 amame

虫と人と環境のsocial farm🐛            園芸療法士と言語聴覚士のamameです◉農園にて、障害に関係なく健康維持、増進をねらいとした、畑っこクラブを制作中。◉stand fmにて、「自分らしく表現すること」をテーマに様々な人達にインタビューした記録を発信

マガジン

  • 藤房農園日記

    藤房農園日記をまとめています。

  • 雑談記

    雑談記事をまとめています。

  • 【ラジオ インタビュー】

    stand fmで収録したインタビューと、noteでの+αの記事をまとめています。

  • 5人きょうだい備忘録

    5人きょうだい備忘録を、まとめています。

  • 療育小話

    療育小話をまとめています。

記事一覧

固定された記事

藤房農園日記(2)農園の指針

藤房農園のテーマは3つあります。 1つ目は昆虫 2つ目は人 3つ目は環境 です。 1.昆虫 主人は小さいころから、虫取り少年で、昆虫や生き物が大好きでした。 小さい頃夢中…

20

[➕藤房エッセイ]初夏ですね。2024.5

皆さんこんにちは! 梅雨の様な長雨と、台風の様な大雨が降り、 びしょびしょになった5月でしたね。 この[➕藤房エッセイ]は、藤房農園日記とセットで、月1回投稿して…

藤房農園日記(3)視点が違えば

ゼロどころかマイナススタートとなった 虫と人と環境のsocial farm 藤房農園。 12代目の私が、有機農業農家になり、 障害に関係なく子ども達(高校生も)が、 畑や花のお…

100

藤房農園日記(1)はじまり

藤房農園は、徳川吉宗の時代から続く農家で、 私で12代目になります。 12代目‼️と、エッヘンみたいな感じで書きましたが、 10代目以降、広い畑と森は、30年間放置され…

13

【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(後編)

なんじゃらほいラジオ!では、 「自分らしく表現する」 を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。 今回は、ご近所…

13

【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(中編)

なんじゃらほいラジオ!では、 「自分らしく表現する」 を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。 今回は、ご近所…

12

【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(前編)

なんじゃらほいラジオ!では、 「自分らしく表現する」 を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。 今回は、ご近所…

15

子育てはまるで細胞分裂

怒涛の卒園、卒業、入園、入学を終えて、 落ち着いたところで、私は体調を崩しました。 毎日、毎日、子ども達の声が鳴り響く我が家。 泣き声が響き渡ったと思ったら、笑…

22

かわいい人

4月2日は、自閉症啓発デーだそうです😊 そして、4月2日から4月8日は、 発達障害啓発週間だそうです。 voicy「特別支援の本棚」 パーソナリティのさおりさんが、 セサミ…

20

【ラジオ】のびのび出来た先に広がる世界(後編)

【ラジオ 雑談】 なんじゃらほいラジオ!では、 「自分らしく表現する」 を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます…

11

【ラジオ】のびのび出来た先に広がる世界(前編)

【ラジオ 雑談】 なんじゃらほいラジオ!では、 「自分らしく表現する」 を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます…

13

【雑談】共同親権について想像してみた

voicy「特別支援の本棚」 パーソナリティのさおりさんが、 共同親権について、太田啓子弁護士に インタビューをされています。 ものすごいスピードで、共同親権が法律と…

14

自分好きになりたい私

伊達住職の自分好きになるためのラジオ voicyパーソナリティの伊達住職さんの お話を聴いて、とっても共感しました。 頑張ることを手放す事は、 私にとっては、とてもと…

19

【ラジオ】一緒に伴走するよ!共に喜び、共に乗り越えよう!(後編)

【ラジオ インタビュー】 なんじゃらほいラジオ!では、 「自分らしく表現する」 を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れて…

14

【ラジオ】一緒に伴走するよ!共に喜び、共に乗り越えよう!(前編)

【ラジオ インタビュー】 なんじゃらほいラジオ!では、 「自分らしく表現する」 を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れて…

12

アウトプットと原点

私の人生、前半は色々ありましたが、 一貫して言える事は、常にインプットをしてきたという事です。 もちろん、今でもインプットは常にしていますが、(意図的ではなく、…

18
藤房農園日記(2)農園の指針

藤房農園日記(2)農園の指針

藤房農園のテーマは3つあります。

1つ目は昆虫
2つ目は人
3つ目は環境

です。

1.昆虫
主人は小さいころから、虫取り少年で、昆虫や生き物が大好きでした。
小さい頃夢中になり、思春期になっても生き物が好きでしたが、進路選択では事情があり、生き物の方には進めませんでした。
大人になり、一生懸命働いているうちに、昆虫とは無縁になっていましたが、
私と結婚し、子どもが授かった後、昆虫好きの気持ち

もっとみる
[➕藤房エッセイ]初夏ですね。2024.5

[➕藤房エッセイ]初夏ですね。2024.5

皆さんこんにちは!

梅雨の様な長雨と、台風の様な大雨が降り、
びしょびしょになった5月でしたね。

この[➕藤房エッセイ]は、藤房農園日記とセットで、月1回投稿していこうと考えています。

◉藤房農園日記は有料(1記事100円)

◉[➕藤房エッセイ]は無料

なぜ、この様なスタイルにしたかというと、
藤房農園は、虫と人と環境のsocial farmが、
テーマになっており、

①有機農業での作

もっとみる
藤房農園日記(3)視点が違えば

藤房農園日記(3)視点が違えば

ゼロどころかマイナススタートとなった
虫と人と環境のsocial farm 藤房農園。

12代目の私が、有機農業農家になり、
障害に関係なく子ども達(高校生も)が、
畑や花のお世話をしながら、健康に身体を動かす場を作ろうとしているお話を、ゆるゆる定期的に綴りたいと思います。

今回は、その場づくりにおいて参考にした、オランダのケアファームについて、
立場の違う方達が、それぞれ視察した時に見えた、

もっとみる
藤房農園日記(1)はじまり

藤房農園日記(1)はじまり

藤房農園は、徳川吉宗の時代から続く農家で、
私で12代目になります。

12代目‼️と、エッヘンみたいな感じで書きましたが、

10代目以降、広い畑と森は、30年間放置され、見るも無惨な状況になっていました。

12代も続くと、素晴らしい人が当主だった時代もあれば、没落寸前まで追い込んだ、ダメ当主もいます😅

よく聞いていたのが6代目です。
家系図があるので、名前もばっちり分かります。

とにか

もっとみる
【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(後編)

【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(後編)

なんじゃらほいラジオ!では、
「自分らしく表現する」
を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。

今回は、ご近所に住む
イタリア料理のコックさんである
なっちゃんと雑談しました。

ぺちゃくちゃお喋りが弾み、
前編、中編、後編になりました。笑

ママ友同士の雑談か、

はたまた哲学の話か、

雑談の様で、哲学の議論の様で、

ママ友の様で、他者の

もっとみる
【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(中編)

【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(中編)

なんじゃらほいラジオ!では、
「自分らしく表現する」
を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。

今回は、ご近所に住む
イタリア料理のコックさんである
なっちゃんと雑談しました。

ぺちゃくちゃお喋りが弾み、
前編、中編、後編になりました。笑

なっちゃんと話をしていて、
いかに私が、目の前の相手の事を

「こうに違いない」と思い込んでいる事に気

もっとみる
【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(前編)

【ラジオ】えーやん!縁やん!そのままでえーやん。(前編)

なんじゃらほいラジオ!では、
「自分らしく表現する」
を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。

今回は、ご近所に住む
イタリア料理のコックさんである
なっちゃんと雑談しました。

ぺちゃくちゃお喋りが弾み、
前編、中編、後編になりました。笑

なっちゃんの持つ魅力は、

なんといっても、自分にとにかく素直なところ。
そして好きという概念を固定せ

もっとみる
子育てはまるで細胞分裂

子育てはまるで細胞分裂

怒涛の卒園、卒業、入園、入学を終えて、
落ち着いたところで、私は体調を崩しました。

毎日、毎日、子ども達の声が鳴り響く我が家。

泣き声が響き渡ったと思ったら、笑い声が響き渡り、

かーちゃーーーん‼️‼️

と、大きな声で間髪入れずに呼ばれる日々。

体調が悪い時は、本当に勘弁してくれー‼️
と叫んでしまいます。

子ども達は日々細胞分裂を繰り返し、心も身体も変化し続けています。

家の中の子

もっとみる
かわいい人

かわいい人

4月2日は、自閉症啓発デーだそうです😊

そして、4月2日から4月8日は、
発達障害啓発週間だそうです。

voicy「特別支援の本棚」

パーソナリティのさおりさんが、
セサミストリートのジュリアが登場する回のYouTubeを紹介されていました😊

ジュリア、めちゃくちゃ可愛い人です。

そしてジュリアの友達の、

エルモ、アビー、ビッグバード、みんな
可愛いくて癒されます✨

ジュリアスタ

もっとみる
【ラジオ】のびのび出来た先に広がる世界(後編)

【ラジオ】のびのび出来た先に広がる世界(後編)

【ラジオ 雑談】

なんじゃらほいラジオ!では、
「自分らしく表現する」
を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。

今回はstand.fmで
「まなみさんはのびのびしたい」

で、パーソナリティを務める、
まなみさんと雑談しました。
後編になります!
少し長めです😊(24分36秒)

後編は、まなみさんのモヤモヤについてお話しました。
子育て

もっとみる
【ラジオ】のびのび出来た先に広がる世界(前編)

【ラジオ】のびのび出来た先に広がる世界(前編)

【ラジオ 雑談】

なんじゃらほいラジオ!では、
「自分らしく表現する」
を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。

今回はStand.fmで
「まなみさんはのびのびしたい」

で、パーソナリティを務める
まなみさんと雑談をしました。

まなみさんは、自分で感じたイライラをきっかけに、インナーチャイルドセラピーなどを勉強し、自分自身の分析をされて

もっとみる
【雑談】共同親権について想像してみた

【雑談】共同親権について想像してみた

voicy「特別支援の本棚」

パーソナリティのさおりさんが、
共同親権について、太田啓子弁護士に
インタビューをされています。

ものすごいスピードで、共同親権が法律として作られようとしている日本の動きについて、

母と一緒に雑談しました。

共同親権、言葉だけの印象に囚われず、
よくよく想像してほしいです。

法律を作る前に、まずは家族全体をサポートできる仕組みを作る方が先かと。

これからの

もっとみる
自分好きになりたい私

自分好きになりたい私

伊達住職の自分好きになるためのラジオ

voicyパーソナリティの伊達住職さんの
お話を聴いて、とっても共感しました。

頑張ることを手放す事は、
私にとっては、とてもとてもハードルが高い事でした。

父に振り向いてもらうため、
母から偉いね。と称賛してもらうため、

「頑張る」事は、私にとって、
「生きている意味」でした。

頑張る事が生きている意味なのであれば、
私は頑張り続けなければ、生きて

もっとみる
【ラジオ】一緒に伴走するよ!共に喜び、共に乗り越えよう!(後編)

【ラジオ】一緒に伴走するよ!共に喜び、共に乗り越えよう!(後編)

【ラジオ インタビュー】

なんじゃらほいラジオ!では、
「自分らしく表現する」
を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。

今回は作業療法士の、おのまちこ先生にインタビューをさせていただきました。(後編)

「知識ある愛を行き届かせる」

「子ども達に敬意と共感をもってすすめていく」

愛媛県にあるトモニ療育センターの
河島淳子先生の信念を大切

もっとみる
【ラジオ】一緒に伴走するよ!共に喜び、共に乗り越えよう!(前編)

【ラジオ】一緒に伴走するよ!共に喜び、共に乗り越えよう!(前編)

【ラジオ インタビュー】

なんじゃらほいラジオ!では、
「自分らしく表現する」
を、大きなテーマに、自分らしく生きている人達にお話を聞き、一人一人の自然体に触れていきます。

今回は作業療法士の、おのまちこ先生にインタビューをさせていただきました。(前編)

発達支援教室Corareを主宰している

作業療法士の、まちこ先生は、
25年間子どもさんの発達を支援する現場で、
ご活躍されていました。

もっとみる
アウトプットと原点

アウトプットと原点

私の人生、前半は色々ありましたが、

一貫して言える事は、常にインプットをしてきたという事です。

もちろん、今でもインプットは常にしていますが、(意図的ではなく、興味がつきないため)

人生の折り返しに近づいてきた今、
自然とアウトプット作業を行う様になりました。

なかでもnoteに人生の振り返りや、
自分が考えている事をアウトプットする作業は、
自分が思っていたよりも、自分自身が浄化されてい

もっとみる