見出し画像

消費生活相談員資格試験にチャレンジ2023(4)

2022年度 消費生活相談員資格試験(独立行政法人国民生活センター実施)の問題・正解に簡単な解説等を付した記事シリーズ第四弾、第5問です。


5. 次の各文章が、正しければ○、誤っていれば×を解答用紙の解答欄に記入(マーク)しなさい。

① ポリウレタン繊維は、伸縮性に優れ、ストレッチ素材に使用されるが、空気中の湿気や皮脂汚れ付着によって劣化し、伸縮性が低下しやすい。

正解:○

〔参照URL〕【国民生活センター】「国民生活」2021年3月号(No.103)https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202103_05.pdf


②「クリーニング事故賠償基準」では、洗たく物に事故が発生した場合、利用者が賠償を受けるためには、まず、利用者自身の過失が原因で事故の全部又は一部が発生したのではないことを証明しなければならないとされている。

正解:×

〔コメント〕クリーニング事故賠償基準では、専門家であるクリーニング事業者に比べ、利用者側の知識・情報が著しく劣っていることに鑑み、利用者の救済を促進するため、利用者側の過失である旨が証明されるまでは、一応はクリーニング事業者に過失が存在し、その過失と損傷の間に因果関係が存在するものと推定している。


③ 繊維製品品質表示規程では、繊維製品の品質に関し表示すべき事項を「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「はっ水性」としており、このうち「家庭洗濯等取扱方法」については、同規程の対象品目である繊維製品のすべてに表示しなければならないこととされている。

正解:×

〔コメント〕「家庭洗濯等取扱方法」を表示すべき繊維製品は繊維製品品質表示規程の別表第一に掲げられているが、限定列挙となっており、「繊維製品のすべて」が対象とはなっていない。
〔参照URL〕【消費者庁】繊維製品品質表示規程


④ 機能性表示食品制度とは、消費者庁が、事業者から提出された食品の安全性と機能性に関する科学的根拠を審査し、機能性の表示を許可する制度である。

正解:×

〔コメント〕機能性表示食品制度では、事業者は消費者庁に対して「届出」を行うが、消費者庁が審査や許可を行うものではない。
〔参照URL〕【消費者庁】機能性表示食品について


⑤ HACCP(ハサップ)とは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染等の危害要因を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法である。

正解:○

〔参照URL〕【厚生労働省】HACCP(ハサップ)


⑥ 食品衛生法では、牛レバーは、腸管出血性大腸菌などの病原性細菌の汚染がなく、安全かつ新鮮であることが証明されたものに限り、生食用として販売・提供することが認められている。

正解:×

〔コメント〕牛のレバー(肝臓)の生食用としての販売・提供は、平成24年7月から禁止となっている。
〔参照URL〕【厚生労働省】牛レバーを生食するのは、やめましょう(「レバ刺し」等)


⑦ 一般用加工食品の食物アレルギー表示について、表示対象となるアレルゲンには、食品表示基準で表示を義務づける「特定原材料」と、消費者庁通知「食品表示基準について」で表示を推奨する「特定原材料に準ずるもの」がある。

正解:○

〔参照URL〕【消費者庁】食物アレルギー表示に関する情報


⑧ 食品表示基準では、一般用加工食品の期限表示について、製造又は加工の日から賞味期限までの期間が3ヵ月を超えるものは、年月で表示することができるとされている。

正解:○

〔コメント〕食品表示基準第三条の表「消費期限又は賞味期限」の欄では、「品質が急速に劣化しやすい食品にあっては消費期限である旨の文字を冠したその年月日を、それ以外の食品にあっては賞味期限である旨の文字を冠したその年月日を年月日の順で表示する。ただし、製造又は加工の日から賞味期限までの期間が三月を超える場合にあっては、賞味期限である旨の文字を冠したその年月を年月の順で表示することをもって賞味期限である旨の文字を冠したその年月日の表示に代えることができる。」と規定されている。


⑨ 枠組壁工法は、広く2×4(ツーバイフォー)工法と呼ばれ、木材を使用した枠組に、合板やこれに類するものを打ち付けて壁や床版を設ける工法である。

正解:○

〔参照URL〕一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会/ツーバイフォーとは


⑩ 強化ガラスは、2枚以上の板ガラスに柔軟な樹脂を中間膜として接着させて強度を増したガラスで、割れても中間膜によって破片の大部分が飛び散らない。

正解:×

〔コメント〕強化ガラスは、通常のガラスに熱処理を加えて急激に冷却したガラス。割れた際も通常のガラスのように鋭い刃物状はならず、粉々に砕けるのが特徴。問題文は「合わせガラス」に関する説明。
 なお、強化ガラス製のフライパンの蓋など調理器具が、傷や急な温度変化によって突然割れることがあるので注意が必要。
【国民生活センター】フライパンのガラス製ふたが突然破裂した!


⑪ 倫理的消費(エシカル消費)について、消費者庁では、「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援したりしながら消費活動を行うこと」とし、その普及・啓発に取り組んでいる。

正解:○

〔参照URL〕【消費者庁】エシカル消費特設サイト


⑫ 2021(令和3)年に開催された国連気候変動枠組条約第26 回締約国会議(COP26)において、2030 年までに石炭火力発電を廃止することが合意された。

正解:×

〔コメント〕COP26での合意内容は、「主要国では2030年代(またはその後できるだけ早く)、その他の国では2040年代(またはその後できるだけ早く)に、石炭火力発電を段階的に廃止する」というもの。