京都祭コインcomo

京都の町をみんなで創る、共感コミュニティ通貨『京都祭コインcomo』 ◯環境に配慮した…

京都祭コインcomo

京都の町をみんなで創る、共感コミュニティ通貨『京都祭コインcomo』 ◯環境に配慮したり、残したい文化を応援するアクションに降ってくる ◯ユニークな人やお店に繋がれる。ギフトを載せて応援も♪ ◯3ヶ月で腐って、共助(みんな)の財布へ

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

地域企業共創プロジェクト2024

京都祭コインをスタートしてちょうど1年。 今日からまた地域企業との共創実験が始まります♪ 1社でどうこうできない課題山積な時代を みんなで知恵を出し合って持続可能な形を創る。 そのプロセスとして 『新しいお金・地域を巡るお金』を自分たちでデザインし、 社会に実装していくのはすごく面白いアプローチだなと感じた1年でした。 顔の見える、繋がるお金が地域企業の枠を越えて 多様な広がりをみせています。 経済も環境も社会も全部繋がってるんだから 決済だけで分断を生むお金にな

    • 京都祭コインnews!~2024年6月号~

      今年も京都橘大の大学生10名が祭コインの課題解決授業でやってきました。 毎週来ては祭コインに関わるユニークな大人たちに出逢って色んな気づきをもらっている模様。 どこかの企業1社に就職するのではなく、街に就職するとかコミュニティで働く。 みんなで働くを創るとこういう雰囲気になるのかな。 さて、今月の祭コインnewsです♪ ◇加盟店が続々登場! 社寺建築の設計施工を手がける京都の宮大工集団、匠弘堂さん。 普段一般の方が繋がることはなかなかできませんが来月宮大工さ

      • しんやさい京都

        お店のストーリー はじめまして、株式会社しんやさいの石崎です。 私は脱サラ後、新規就農者として、京都市伏見区向島・淀、宇治市、久御山町の巨椋池干拓地周辺にある約20箇所の農地で、九条ネギをメインに、聖護院大根、金時人参、長なす、玉ねぎ、サツマイモ、アイスプラントなどのほか、新京野菜である京ラフラン、みずき菜など様々な野菜の生産に取り組んでいます。 また、地域の加工業者とコラボして、金時人参を使ったスムージーや聖護院大根を使った鍋つゆの開発を行うなど、規格外の野菜等を活用

        • フラットエージェンシー

          お店のストーリー 「地域に貢献、地域に必要とされる企業」という理念を掲げ、昭和49年8月に創業。地域に根付いて49年。 「まちづくり・コミュニティ・サービス」をキーワードとした創造的な住空間を効果的に演出し、安心・安全、豊かで楽しい暮らしを提供することを使命として取り組んでいます。 単なる不動産会社ではなく、京町家の保存・再生、リノベーション、地域活性に向けての取り組みなど、まちづくりに貢献できる企業を目指しています。 ~事務局より~ まちづくりの色んな場面で出逢う

        • 固定された記事

        地域企業共創プロジェクト2024

        マガジン

        • 使えるお店のご紹介
          15本
        • 地域企業オープンDAY
          3本
        • 京都祭コインnews
          33本
        • 京都祭コインの使い方
          4本
        • 自己紹介
          2本
        • 降ってくるアクションのご紹介
          2本

        記事

          地域企業オープンDAY@新大宮広場

          5月20日は新大宮商店街(京都市北区)の中にある新大宮広場で地域企業オープンDAYを開催。 共創実験に一緒に取り組むフラットエージェンシーさんが運営する新大宮広場は、『商店街にぽっかりできた空き地にみんなでつくる新しい居場所へ』というコンセプトで運営されている場。 入れ替わりたくさんの人が来て、色んな話が飛び交う1日。途中、商店街の街歩きが始まったり、場所を変えてプレゼンが始まったり。 当日はtakami菓子店さんも1日店主で営業されていて、美味しい珈琲とおばあちゃんが

          地域企業オープンDAY@新大宮広場

          地域企業オープンDAY@しんやさい畑オフィス

          5月9日にしんやさいさんの畑オフィスでオープンDAYを開催。 今回の会場となったしんやさいさんは農福連携や農アートなどユニークな取り組みをたくさんされている農業を営む会社です。 ヘッダー写真は、これから挑戦される車いすに乗りながら農業を体験できるユニバーサル農園づくりを説明する社長の石崎さん^^ しんやさい京都instagram https://www.instagram.com/shinyasai.kyoto/ さて、今回はしんやさいさんの色んな取組みをシェアしても

          地域企業オープンDAY@しんやさい畑オフィス

          京都祭コインnews!~2024年5月号~

          こんにちは!GWいかがお過ごしでしょうか? 僕は5歳の娘の自転車練習に付き合おうと思ったら、姉兄と友だちで練習するから手伝わなくていいと言われてしまい暇しています。 昨年に引き続き、今年も京都橘大の大学生たちが祭コインの活用について長期インターンの授業で取り組む3か月が始まりました。京都すばる高校の高校生たちの取り組みも始まり、若い世代が自分たちでどんなお金が社会にあるといいのかを創っていくサポートをしようと思います^^ そのほか今月も祭コインで繋がることをキッカ

          京都祭コインnews!~2024年5月号~

          地域企業オープンDAY@ウエダ本社

          祭コインに関わる地域企業と毎月一緒に開催している地域企業オープンDAY4月は働く環境の総合商社ウエダ本社さんで開催。 働くに関わる様々な素敵な取り組みはぜひHPをご覧ください! 当日は会社見学ツアーをしていただきました。 オフィスが素敵すぎる^^ 社員のみなさんでつくられてる屋上農園。今日はちょうど玉ねぎの収穫日でした!! 下に降りると採れたて玉ねぎを使ったランチに遭遇!! 3階ウテナワークスさんは女性の活躍促進に取り組むフロア。ちょうど小さなお子さんを奥の保育スペ

          地域企業オープンDAY@ウエダ本社

          京都祭コインnews!~2024年4月号~

          こんにちは! 新年度が始まって新しい生活が始まる方もたくさんいらっしゃいそうですね。 僕も20年ぶりに大学生になるのでドキドキしてます。 さて、どんなお金がまちにあるといいのかを対話しながら ジワジワとまちに広がっている祭コイン。 今月も祭コインで繋がることをキッカケに起きていることをシェアします♪ ◇考える”よはく” 東京から移住してきたご夫婦が営む店舗のない本屋さんが祭コイン加盟店に。 お話を聞いて本を選んでくれる選書サービスもされてます♪ in

          京都祭コインnews!~2024年4月号~

          不便なお金が生むもの

          世代や業種、地域を越えて色んなユニークな地域企業やオモロい人たちが集まってきた。 自分たちで社会にあったらいいなと思える新しいお金をデザインする。 決まった答えはないので個性派だらけのみなさんと多様な実験を繰り返している。あーだこーだ対話しながら現実に落とし込んでいくのが最高に面白いし、そこで生まれる関係性がきっと1番大切なもの。

          不便なお金が生むもの

          チャレンジできる余白のある場、最初の一歩が踏み出せるマイクロファイナンス、そこに繋がるキッカケ、面白がって応援してくれる大人たち。 コミュニティ通貨の役割大きそうだな。お金のあり方として決済手段よりこっちの方がワクワクする。

          チャレンジできる余白のある場、最初の一歩が踏み出せるマイクロファイナンス、そこに繋がるキッカケ、面白がって応援してくれる大人たち。 コミュニティ通貨の役割大きそうだな。お金のあり方として決済手段よりこっちの方がワクワクする。

          高校生、大学生のやりたい事に伴走していて出てくる色んなユニークな視点。若者に限らず街全体でユニークな視点を具現化してくのに必要なのはなにか。そんな事を頭の中で繋ぎながら考える時間になった。

          高校生、大学生のやりたい事に伴走していて出てくる色んなユニークな視点。若者に限らず街全体でユニークな視点を具現化してくのに必要なのはなにか。そんな事を頭の中で繋ぎながら考える時間になった。

          週末は色んな場で探究学習とソーシャルインパクト談義。 ローカルゼブラ企業のソーシャルインパクトを起点にした地域の社会課題解決とエコシステム創出。インパクト投資の勉強会で元金融庁長官の遠藤さんから『個人』というワードが出てくることに驚いた。

          週末は色んな場で探究学習とソーシャルインパクト談義。 ローカルゼブラ企業のソーシャルインパクトを起点にした地域の社会課題解決とエコシステム創出。インパクト投資の勉強会で元金融庁長官の遠藤さんから『個人』というワードが出てくることに驚いた。

          京都祭コインnews!~2024年3月号~

          こんにちは! 馬を飼うことにした中田です。 地域企業との共創実験が再スタートして1ヵ月。 今月からご一緒する地域企業が2社増えました! どんな企業が増えたか探してみてください^^ まちづくり、探求学習、ふるさと納税。 色んな方面に祭コインを活用した共創プロジェクトが広がっています。 多様な人たちと対話するからこそ生まれる包括的なアイデアが 社会に実装されていくのを楽しんでいます^^ 最新情報はこちらで公開中♪ https://www.canva.com/des

          京都祭コインnews!~2024年3月号~

          ソーシャル認証企業交流会

          S認証って知ってます? 京信さんが旗振り役で2021年に始まったソーシャルグッドな社会づくりに取り組む企業を認証する制度。現在1,000社を超える企業が登録されています。 そんなS認証企業のみなさんと祭コインの勉強会やりますー!(認証受けてなくても参加OK)当日は祭コインに関わるオモロい人たちとトークセッション^ ^ 事業者も消費者も混じってソーシャルマインドを地域に醸成する取組み。 顔の見える関係性、小さなコミュニティで取引を増やしていくことが色んな社会課題解決に繋

          ソーシャル認証企業交流会

          大学生の挑戦!洛西ニュータウンプロジェクト

          洛西ニュータウンにある団地の空き室に『やりたい』と『たすけて』が出会うコミュニティスペースづくりへの優しい挑戦が始まりましたbyらくさいっこ^^ こちらのスペースは祭コインも活用し、生きやすい・チャレンジしやすい新しい経済圏づくりにも挑戦予定です^^ ひょんなご縁で出逢った大学生3人の優しい挑戦がどんな風に広がっていくのか楽しみです!!

          大学生の挑戦!洛西ニュータウンプロジェクト