見出し画像

【Vol.10】転職エージェントとの付き合い方『 入社前準備 』編

いくらでも情報がとれる時代。だけどあまりにも間違った情報・偏った情報が多い。正しく偏りがない情報は面白みがない、けどそんな面白みない情報を伝えていきたいと思います。転職エージェントとの付き合い方Vol.10の最終回の今回は『入社前準備』編をお届けします。

転職活動の情報収集段階で、もし過去の記事を読んでない方は、読んだうえで戻ってきてください。

最終回の今回は入社前準備です。

入社前に行うこと、入社後の心構えについてお届けします。

是非最後まで読んでいただき、入社後すぐに新しい環境に馴染むヒントとしてください。


自己紹介

約10年のエージェント歴があります。詳細は以下の通りですので是非ご確認ください。

入社前に行うこと

「入社前に準備することは何ですか?」これは非常によくいただく質問で質問でした。
新しく入社する不安もあると思います、何とか直ぐに活躍したい、そんな気持ちもあると思います。

だけど入社先から明確な指示がない場合、
基本的には「ゆっくり休む」ことです。
もしくは自身の趣味や家族の時間に充ててください。

入社後しばらくは慣れない環境で負荷も大きく感じることもあるとは思います。ご家族がおられる方であれば、ご家族に負担をかけることもあるかとは思います。

一旦仕事のことは忘れて、リフレッシュしてください。

入社先に何か明確な指示を言われてる場合は、無理のない範囲で行ってください。課題図書であったり、TOEICであったりが一般的ですが、入社段階で完璧にしておかないといけないことは、ほぼありません。(私の転職エージェント人生10年ではありません)

具体的な指示がある企業であっても、入社後に行ってもらうので、感じだけでも掴んでほしいという意図であることが多いです。

ですので無理のない範囲で良いかとは思います。詳しくは企業や転職エージェントに確認をしてみてください。

入社後の心構え

皆さん当然ですが、「入社後、直ぐに活躍したい」とそんな気持ちがあるのではと思います。
責任感ある方だと当然だと思います。そして、今後活躍するにあたって必要な気持ちだとは思います。

ただ決して気負いすぎることは必要ありません。

仮に即戦力として期待をされている方であっても、会社が違えば仕組みも違えば・使っているシステムなどの環境も全く違います。

なので先ずは以下3点を意識してください。

・慣れる
・環境を整える
・仲間を作る

スタートはここからです。

入社1年以内に離職される方の理由で2番目に多いのが、

「環境に適応できなかった」という理由です。
※1番は「聞いていた内容と異なった」です。こちらはどこかで説明します。

環境出来なかった方の多くのケースは以下の通りです。

直ぐに結果を出したい、優秀な人材と思われたい
→入社後全速力で業務を行う
→慣れない環境で思うような成果が出ない
→出来ない奴と思われたくないので同僚に相談が出来ない
→ガムシャラに頑張るが結果がついてこない
→空回り状態
→同僚との距離が出来る
→心身ともに疲弊
→退職

日系企業の場合、直ぐに結果をださないと解雇になるということは、ありません。外資系企業であっても日本の法律を適応しますので、一方的な解雇はありません。

一人で行う仕事は先ずありませんので、先ずは環境作り・人間関係の構築が何よりも大事だと理解ください。

最後に元エージェントから一言

(是非読んでください、良いこと書いてます)
現職での一区切りの安心感、そして次の会社への期待感、不安、そんな気持ちが交錯する時期だと思います。

一方で社会人になって、ここまで長い休暇を取ったのは初めての人も多いのではないでしょうか。

これまで忙しくされてきたので、急に時間をもらうと不安になるということはよく理解できます。

なので不安を打ち消すために、何かに打ち込みたい気持ちは分かります。

ただ、その打ち込んだものが入社後に役立つのかと言うと、残念ながらそうでないことが多いです。

それは、次の職場の求めていることが100%理解出来ていないので当然です。

なので、この時期は神経質になることは一切なく、

・休養に充てる
・リラックスする
・趣味の時間に充てる
・旅行行く
・家族サービスする

日頃できていないことに、是非時間を充ててみてください。

こういう普段できていない行動をすることで、新しい自身の価値観に気づけたり、思考に変化が起こります。

是非有効活用してみてください。


転職に関わること、退職のこと、その他全般のキャリアのこと、何でも相談をいただければ回答をします。

是非以下問い合わせフォームより回答ください。

ではまた。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?