見出し画像

教採令和7年度採用の受験が始まります|教員採用試験も就活のひとつです

令和7年度採用の教員採用試験
静岡県などは5月11日(土)
明日実施されます
いよいよ本格的な教採受験期です


就活生が活動する時期


教員採用試験は
教員志望の方の「就活」
だと思いますが
この時期
教員志望者だけではなく
多くの学生が
いろいろな業種への「就活」に
力を注いでいます

将来の夢はなんですか

小学校の卒業の際に
言ったり
書いたり
することが多い「将来の夢」
そこには
将来就きたい職業をあげる場合が多いですね

野球選手になりたい
Bリーグで活躍できるようになる
ユーチューバーになりたい

さまざまな職業を
子どもたちは想い描きます

小学生の時の夢は何でしたか


そんな小学生たちも
それぞれの学校を卒業し
就職する際
小学校の頃に思い描いた職業には就かず
いわゆる一般的な
「就活」を始めることも多いです

教員になりたい
医師になりたい
陶芸家になりたい

そういった専門的な職業を志す
という方ばかりではありません

専門職ではなく
企業に就職をする
生活するために働く場所を選ぶ

一般的に言われる就活
教員採用試験を受験する
司法試験を受験する

どれも「就活」のひとつのかたちです

生活をしていくために働く


学校を卒業し
生活をしていくために「働く」
働く場所を選ぶこと
「就活」は
「学校」から「社会」に
向かおうとしている方々にとって
未知であり
わからないことだらけの選択

そしてまた
働き出してみると

思いもよらなかったことの連続
ということが続くかもしれません

初めてのことに向き合い
大丈夫
へっちゃらと
気楽にできることなんて
そうそうありません

就職したけれど


実際に仕事に就き
何とか仕事を続けてみたけれど
やはり
どうやら自分には向いていないかも
とても苦手なことが多いかも
そう思ってつらくなることもあるかもしれません

そんなとき
仕事を変えてみようかな

そう思ったら
それはそれでよいのだと思います

やってみなければわからない

どんなことだってそうです

やってみてよかったらラッキー
やってみて向いてないと思っても
そう気づけたことがラッキー

そんな感じです

教員であっても
会社員であっても

それぞれのポジションで
それぞれができること
しなければならないことをしている
それは公務員でも
そうではなくても
同じですね

働き方はそれぞれです

働き方には

たとえそれぞれに
「働き方の基準」があったとしても
人はどこかで
働き方の基準を
「じぶんものさし」に変えて
判断しているのかもしれません

そう考えると
「働き方改革」という言葉にも
難しさを感じます


「じぶんものさし」

大事だけれど

厄介なときもありそうです

この記事のまとめ

小学生のとき
将来の夢を卒業アルバムに書くということで
私も考えてみましたが
私は職業がまったく思い浮かびませんでした

なりたかったのは
「おかあさん」
それは少し変ではないか
職業ではない感じだし

ピアニストとか
幼稚園の先生とか
そういうことを書かなければいけないんじゃないか
そう思いました

そう思った私は将来の夢を
看護婦(現看護師)
と書きました
ナイチンゲールを思い出したからです
でもなりたいと思っていたわけではありません
書かなければいけないから
書いただけです

中学生の時は
童話作家と書きました
それは少し現実味があって
とにかく本が好きで
書くことが好きだったので
もしかしたらなれるかも
と思ったりしました

そんな私は卒業後に
「教員」になりました

「おかあさん」にも
「童話作家らしきもの」にも
なるにはなれました


それでも
こんな今もなかなか楽しい

だからいいかなって思っています

教員になりたい方々も
会社訪問している方々も
今してみたいことをやってみてほしい

そのあとは
だいたいは何とかなるもので
思いのほか楽しかったりするものです











この記事が参加している募集

新生活をたのしく

*サポート*とてもうれしいです。  いただいたサポートは過去問等資料用書籍代  として使わせていただきます。