見出し画像

【超まとめ学校保健安全法】2025教採対策重要法規ここだけは押さえてね

教員採用試験の教育法規
重要条文の重要ポイントだけを
ピックアップした超まとめシリーズ

2025年度はインスタグラムの他に
noteとYouTubeも
作成してみました


学校保健安全法の重要ポイント

学校保健安全法は
保健管理と安全管理について
規定された法律です

では
保健管理とはどんなことでしょう
安全管理は何をするのでしょうか

そう聞かれると
パッと適切なこたえは
なかなか出にくいものです

文部科学省によると
学校保健は
健康な生活に必要な
知識や能力の育成を目指して
教科体育・保健体育や特別活動など
学校の教育活動全体を通して行う
保健教育
学校保健法に基づいて行う
健康診断、環境衛生の改善などの
保健管理
とに分けられる
としています

へえ~
そうだったのか

と思うかもしれませんが
第1条にしっかりと規定されています

学校保健安全法
目的
第1条
この法律は、学校における児童生徒等及び職員の健康の保持増進を図るため、学校における保健管理に関し必要な事項を定めるとともに、学校における教育活動が安全な環境において実施され、児童生徒等の安全の確保が図られるよう、学校における安全管理に関し必要な事項を定め、もつて学校教育の円滑な実施とその成果の確保に資することを目的とする。

(学校保健安全法第1条)

保健管理の中で覚えておきたいこと

この保健管理の中で
覚えておきたいこと
重要ポイントを
確認していきましょう

ちなみに対象となるのは
幼児、児童、生徒、学生です
根拠法規は第2条です

定義
第二条 この法律において「学校」とは、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第一条に規定する学校をいう。

2 この法律において「児童生徒等」とは、学校に在学する幼児、児童、生徒又は学生をいう。

(学校保健安全法第2条)

学校保健安全法の重要ポイント


ねこのーと超まとめ学校保健安全法

重要ポイントを5つピックアップしました
保健室
健康診断
感染症
保健指導
学校安全計画策定に規定されていること
この5つです
画像はそのうちの3つ

健康診断と感染症については
「誰が」行うのかに注意してください

保健指導もていねいに確認しよう


教採対策ねこのーと超まとめ

保健指導では
健康状態の日常的な観察をして
心身の状況を把握する
というところが重要です

養護教諭だけではなく
その他の職員も

ということも覚えておきましょう
学校の教職員全体で
児童生徒等をみる
ということです

また
児童生徒等だけに
指導するのではなく
必要な場合は
保護者にも
必要な助言を行うことも
覚えておいてくださいね

安全管理について

安全管理については
ここを確認しておきましょう

教採対策ねこのーと超まとめ

安全の確保のために
学校では施設、設備の安全点検
をしなければなりません
通学を含めた学校生活
日常生活における安全に関する指導も
必要です

自分たちが
児童生徒だったときは
気づかなかったと思いますが
先生方は
自分の担当する教室などの
安全点検を定期的におこなっています

小学生のときに
交通安全教室や
自転車乗り方教室などの
授業があったのではないでしょうか
これらも
この学校安全管理として
行わなければならことのひとつだった
ということですね

空欄補充の過去問を確認してみましょう

2022年度
神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市
で出題されたものが
学校保健安全法の条文
空欄補充問題です

2022神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市過去問より引用


2022神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市過去問より引用

ア〜エに適切な語句が
入っているものを選ぶという
よくあるパターンです

2022神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市過去問より引用

教採対策動画もあったりします

2024年度までの教採対策は
インスタグラムのみで発信させて頂いていましたが
2025年度は
最近からnoteとYouTubeでも
発信してみることを試しています

ユーチューブに関しては特に
まだまだ未熟な編集技量なので
お知らせは迷っていましたが
私の活舌の悪さを気にするよりも
もしかしたらお役にたつかも
の気持ちを優先して
勇気を出してお知らせしてみることにしました
こちらです

いやあ・・・
なんだか
やはり
まだまだ
とてつもなく恥ずかしいです

この記事のまとめ

学校保健安全法は
条文を覚えるというより
保健管理と学校安全の
重要なことを知っておく
ということが大切です
覚えたことと問題文を関連づけて考えれば
きっと解けると思っています

追伸

2021年12月からはじめた
インスタグラムでの
教員採用試験対策

受験時期が近づいてきたときに
超まとめシリーズ
というものを書いて
投稿させていただきました

最初から「超まとめ」だと
まとまり過ぎという感じですが
受験近くに
通学途中などで
サクサクっとみるには
いいかなという感じで
つくってみたものです

今年はこっそり
YouTubeにも挑戦していて
初心者まる出しの投稿になっているので
何も誰にもお知らせずに
少しずつ投稿をしていました

ところが先日
「先生のユーチューブみました」
というお声をいただきました
ということで思い切ってお知らせした
という次第
でございます 苦笑

*サポート*とてもうれしいです。  いただいたサポートは過去問等資料用書籍代  として使わせていただきます。