見出し画像

【ジムバトル優勝】【90%無料】リザードンex解説 サーナイトvsリザードン徹底攻略

割引あり

こんにちはリザードン家宝ニキです。
きょろおじです。


リザードンSARを日テレのTV取材中に当てた男です。
きょろおじさんの顔初めて見る人もいるかもですね。20代ポケカファンです。

新弾発売から3日目の7月30日、早速リザードンexを試してきました。(90名規模の自主大会とジムバトル優勝)その時の感想とリスト、考察を書いていきます。

分かりやすく目次で区切りますが、日記も込めているのでネタも多く含みます。ネタが嫌いな人は目次でどんどん先を読んで下さい。
超上級者の人向けの記事というよりはとりあえずリザードン考えたい初心者中級者向け記事になりますので宜しくお願い致します。
これ読むことでジムバトル優勝できると思います!
無料部分でほぼリザードンの解説してるので是非!
(ついでに対サーナイト戦の理解度が伸びます)

【自己紹介】

こういうnote書くときに、いや知らん人のnote読んでも。。。ってなると思うので軽く自己紹介。

普段は川崎で【フワライドカップ】という100名近い。3on3の自主大会を開いてます。noteで大会情報をまとめ、最新の情報を提供しております。

公認ジャッジ資格も保有(CL稼働複数、シティでも多く稼働してます)
プレイヤーとしては最近は【サーナイトマスター】の名の如く、自主大会でも多く入賞してます。(2023年シェシム王・2023年チェルモ上半期チャンピオンプロ)公式大会は前シーズンはCLday2を1回、CSPは145でした。

要約するとポケカちょっとできる人です。
過去の記事は下に↓

ピジョット公開から考察をスタートしました。
まず考察したのは、開発陣のリザードンへの考えです。

カードを開発する側も何かの想いがあってリザードンを開発し、このタイミングでリリースすることを決めたはずです。

リザードンexはなぜ作られたのか

制作者としては「テラスタルポケモン初の環境入り」
炎強化しつつ、トップのサーナイト、ミュウへの抑制を狙って制作したと考察しました。

ある程度回して、蓋開けてみるとこんな感じになりましたね。
有利 ミュウ ミライドン
五分 サーナイト パオ ロスバレ
不利 ロスギラ ルギア

まだ明確にサーナイトに有利は取れていないイメージです。
2024年年始になってレギュ落ちがあっても不利のロスギラとルギアいること考えると意図して弱く設計された説も十分にあり得ます。
このサーナイトvsリザードンの話は有料部分で記載します。

リザードン考察
強み 
手張りを必要としない特性
2エネ180、終盤では330近い火力に
HP330でサイド2枚しか取られない。

弱み
2進化かつ、進化前が貧弱
要求エネが炎
雪道に弱い

リザードンを早めに立てたとしても、2エネ180しか出ない。
(190だったら世界変わったのに)

330HPで2枚しかサイドが取られないという強みが逆に序盤に使ってしまうと
矛盾が起きて逆効果になってしまう。

=システムポケモン兼アタッカーのカードが相方に必要

リザードンの相方システム探しの旅

候補

エンテイv

イラスト好き

強み
たねポケモン。2エネで最大220点まで出せる。
HP230も硬くていい
森石と組み合わせる運用も可能
しゅんそくで多少のドローも可能

弱み
相手に意識されてベンチ絞られると自分もベンチ広がらない時に打点が.…
逃げ3で1回前出ると倒れるまで帰ってこない。
2進化を支えるシステムカードとしては貧弱

候補2

アルセウスvstar

2024年もいます


強み
2エネor3エネ180or200点 HP280も中々硬くていい
技がエネ加速のため後続のアルセウスに繋ぐことが出来る。
スターバースで2枚好きなカード、ヒトカゲ1枚で飴、exのサーチも可能

弱み
進化ポケモンのため、1ターン目にアルセウスを置けていないと始まらない

候補3

ピジョットex

逃げエネ0が好き


強み
毎ターン好きなカードを持ってくるマッハサーチがシステム上一番強力
2エネ120点もギリギリ使える範囲
逃げゼロHP280

弱み
2進化であること

アタッカーではないけど、デッキを支える上でのシステム有力候補

ミュウex

イラストがいいよね


強み
リスタートで手札薄いときの3ドローへ
技コピーで早い段階でのギラティナ等が取れる

弱み
HP180のサイド2枚とられる低耐久

ビーダル

せめてコイン技じゃなければもっと使えたのに、、、


強み
雪道あってもドローできる

弱み
1進化
逃げ2
進化前のビッパが弱い
アタッカーになれない

優勝レシピを見てみると大半がこのコンセプトに乗っているようでした。

ポケカ飯さんやポケカブックがまとめている優勝レシピをちょっと見ていきましょう。

例1 

パニックマスクがないとリバーサルサーナイトには勝てません。
レントラーがいないと序盤のルギアに勝てません。
この2つの課題をピン差しで補えるのがマッハサーチピジョットです。
といったデッキですね。軸はアクロマで、フェザーボールでピジョットの上かミュウ持ってこれるのも面白いですね、ペパーで実質上サーチできますからね。

例2

小物を狙い、サイドレース追いつこうという姿勢があるのは面白いと感じました。タウンデパートで好きなグッズ持ってこれるのも大きいですね。



さて上記のシステムに関して考えた上で
アルセウス、ピジョットを採用したコンセプトで設計しました。

その上で当日の対面レポートと、今後のリザードンに関しては以下の部分で記載します。

レシピ

まずこのデッキ
アルセウスギラティナに似てるな、という感想になりました。
いやアルセウスで組んでるから当たり前の話にはなるんですが、
結局1ターン目にアルセウス置けてるか置けてないかで全然ゲームが変わります。
アルギラとの違う点は手張りが遅れてもヒトカゲ置けてれば3エネ炎エネ加速でなんとか間に合う点ですね。

置けない試合でも一応ヒトカゲさえいて、飴、現物あればゲームにはなるんですが、
「どう頑張っても勝てない事故」の試合の比率が高い気がします。(普段サーナイト使ってるから尚更感じる)

アルセウス軸で勝ち上がるには、BO3のルールか、その日よっぽど運がよくないと難しいです。

パワーが高いかというと、めちゃくちゃ上振れてぶん回ったらtier1ですが、その頻度が今トップ層にいる
サーナイト、パオジアン、ルギア、ギラティナ、ロスバレよりパワーが足りないと感じました。

ちなみにフーディン採用はリザードンの足りない火力の補填、サーナイト戦でのアルカナシャインの破壊。ルミナスエネルギーはおしゃれで1枚採用しました。基本エネでいいです。
(フーディンが技をいうことはなかったです)

対戦日記 自主大会klab

1回戦 リザードンex
まさかのミラー、後手でした。
先行2ターン目、序盤からリザードン乗せて詰めてきますが、残念ながら火力は180、
前のアルセウスvすらワンパン出来ない状況、
ボスで裏のヒトカゲを取られます。
落ち着いてアルセウスを進化させてボードを強くしつつ、中打点。
お互いのデッキに非エク種ポケモンで叩くのがいないため、サイドは2-2-2の進行かと思っていましたが、相手が1からとってくれたので、こちらは2-2-2を目指すべく
アルセウス2面+リザードン1体、余裕あればピジョットまで考えていました。アルセウスでリザードンに中打点を当てつつ、裏のアルセウスを育成します。

相手の裏のアルセウスがボスを言いながらVを取りました。ベルト採用してると煉獄3エネベルトボスで取れるんですね。上振れかよ、、、
残念ながらサイド3取ったことで270のリザードンに加えて、序盤に中打点当てたリザードンからフーディンで2点お借りして
290で相手のアルセウスをワンパン。

相手の場にはダメージ乗ったリザと、エネなしのリザードン。
サイドをどう頑張っても5枚とってしまうので、330点でワンパン出来て勝ち、ミラーは奇数サイドはだめですね。
フーディンが輝いた試合でした。

2回戦 ロスギラ
正直相手がアクロマ打てない下振れ試合に対してこっちがアルセウスからしっかり回せた試合だったなという感想で終わってしまいました。
ロスト相手は不利ですがアクロマ引けない状況だとシークから来ます。
そこをベルト230アルセウスでゲーム取るとかなり有利に持ち込めますが要求は高めです。。!

3回戦 雪道ミライドン
後1ロンドがなかっただけで、あとはアルセウス立てつつ、高耐久のアタッカーをゆっくり育てていくと
相手がワンパンで取れるのはライチュウだけなのでこちらは2-2-2を意識したプレイして問題なく終わりました。
序盤にリザードンから入りましたが、ベルト採用のためライコウも取れて問題なしです。
サイドは早い段階でわざと2枚とらせてあげる(アルセウスvを差し出す)とリザードンの火力が240になるので、お守りミライドン以外は基本技言ってれば勝ちます。

4回戦 ロスギラ
相手先攻で3枚キュワワー展開、残りのスペースもギラ、ゲッコウガという置き方だったので先2スピットがないことが確約。
3枚ロストはたまったものの、
後攻の自分はアルセウスや他のポッポ、ヒトカゲは置けたところでゲームスタート、ジャッジマンも打てたのでまあ行けるか、、と思ったころで、
花選び、アクロマ、まで見えてロスト6の段階で抜け紐、
こちらのハンドが正直ジャッジ後で細くハイパーでアルセウス乗れてゲームスタートのため、まあスピットもないし、シークから入るとおもってアルセウス前で了承したところ、

花選びでロスト7、ミラゲ2枚、ギラティナ進化でインパクトでアルセウス飛んで、崩壊しました。
完全に怠慢だったなと反省

5回戦 レントラー??
なんかレントラーとスナッチアーム、雪道で手札破壊し続けるデッキでした、序盤でリザードン育成完了しサイドを先行出来たんですが、あまりにも雪道ナンジャモでボードが弱っており、
アタッカーリザードン1体で進めたことで、リザードンやられてからはトップ勝負で細い手札で戦って負けました。

後日改良版をジムバトルで使用し、Twitterにも載せましたがこんな感じになりました。

改良版 尻尾等追加しました

基本ベースは一緒なんですが、雪道への弱さ、序盤組み立てがうまくいかなかったときのゲームへの復帰が難しい点は変わらずでした。

また博士4よりアクロマ派です。飴4枚デッキでピジョットのことも考えると飴毎試合3枚は使うので全部捨てるわけには、、、ってなりそうで採用できていません。アクロマは山の純度も高めてくれるかつ縦引きで飴や上の現物をしっかりそろえてくれるので好きです。
このレシピの難しい点はエネルギー回収手段がほぼ皆無です。マグマで裏のヒトカゲをちまちま育てる以外は8エネをどう使うかだけが難しいデッキになってます。エネルギー回収系のカードは単体の性能が弱いので採用に至ってません。

博士型にする場合はvipパスも採用して早い段階でボードを固める構築にすると思います。

この後の有料コンテンツではリザードンvsサーナイトに関してもう少し掘った内容を書いていきたいと思います。

毎回有料note書きすぎじゃね・・・?と思ったそこのあなた
僕もそんなことになりたくなかったのですが、最近不慮の事故で-50000円のダメージを負いました。。。

え、、可哀想、、と思った人が投げ銭してくれる感覚で購入いただけるとうれしいです。。。


サーナイトvsリザードンの現時点での考察

ここから先は

1,454字 / 2画像
この記事のみ ¥ 150〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?