見出し画像

開業169年の鉄道一流国インド🇮🇳から見た開業150年の鉄道三流国日本🇯🇵①失われた150年

こんばんナマステ💚💚🧡💙💙❤️Kyoskéこと暑寒煮切(あっさむにるぎり)だよっ⭐️

1853年、黒船が神奈川県横須賀市の久里浜にやって来てペリーが江戸幕府に開国を迫った年に、現マハラーシュトラ州ボンベイ(現ムンバイ)とターネーの間にインド初の鉄道路線が開業した。

だから今年は169周年ということになり、来年の170周年には盛大な式典などもあるだろうね。

それから169年間、英領インド帝国、現在の独立インドは鉄道をとても大切にしてきた。

そんな鉄道一流国からすると、インドから19年遅れて鉄道を開業させた日本という国の鉄道を蔑ろにする姿勢を見てとても溜息しか出てこない。

日本も昨日で新橋(現汐留)ー横濱(現桜木町)で鉄道が開業してから150周年なんだってさ。インドの19.5年後にできてたら確かにそうだよね。

三陸の線路復旧を投げ出し、多分米坂線の復旧も投げ出すつもりなんだろう会社がよくこんな動画つくれるよね。

高輪築堤だってあれだけ世界的に保存を求める声がありながら、高輪ゲートウェイの開発の邪魔としか思ってない会社に鉄道史を語り、誇る資格があるのかどうか。

日本の鉄道150周年祝いということで、日本の鉄道がいかにインドに較べて遅れているかを指摘して、そしてインドに追いつくにはどうしたらいいのかを今日から書いていきたいと思う。

もちろん日本の鉄道ファン全員を敵に回すつもりで書いてるし、海外の鉄道をまったく知ろうともしない人達の味方をする必要がない。

未だに日本のプロ野球がMLBより上とか言い続けている人達と同じくらい痛い人達の味方をしてどうするのか。

野球でいえばNPBがMLBに追いつき追い越すにはどうしたらいいのかを議論した方がずっと有意義じゃん。

日米の野球レヴェルの差は秋山翔吾が帰国してすぐ活躍していることを見れば納得せざるをえないけど、日本の鉄道がインドより下なのは納得いかない⁉️

320km/hの新幹線や1分台の運転間隔がインドにできるのか❓だいたい今インドに新幹線造ってるのはJR東日本じゃないかと。

経済力からくるオペレーション面での進化は確かに日本はインドより上なんだけど、ハード面では明らかにインドを下回ってる。

日本の在来線とインドの鉄道の最高速度は同じ160km/hで、インドは今180km/hへの向上を予定している。

日本の方がきめ細かく線路をメンテナンスしてるのに、インドの線路の方が揺れない。

JR西日本のローカル線とJR北海道ではメンテナンス自体が杜撰になってきており、発展途上国同然の線路になってきており、バック=パッカー気分が楽しめる。

でもそれ地元の人にとってはたまったものじゃないし安全面も心配。

それは何故なのか。

そしてどうしたらいいのか。

日本の鉄道における失われた150年は主に3つの蹉跌があると考えている。

それを根本から変えず、小手先の改善策だけでどうにかしてきたけれども、やっぱり色々とボロが出ている。

150年という節目だからこそ、日本の鉄道の現実を直視しなければいけない。

ということでしばらくの間、日本の鉄道における失われた150年について書いていくことにするね。

それじゃあバイバイナマステ💚💚🧡💙💙❤️暑寒煮切でしたっ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?