【学習メモ】キャリコン試験対策⑤(理論)

週末は学びの日(平日もだけど…)

今日は苦手な理論の日。
覚えること多くて大変ですが
話題の中心『中年の危機』は、正に今の自分の状況だったりもするので
すごく自分のことを俯瞰しながら学びを深めました。

ということで、本日分。


01. 意思決定理論

  • キャリア観点での意思決定とは『職業選択』のための決定

【ジェラット】

  • 自分の興味、主観的可能性が採用されやすい

  • 意思決定には3つのプロセス

    • 選択肢(予測)→根拠(価値)→選択(決定基準)

  • 積極的不確実性

    • 1989年以降、変化が激しく、定型⇒柔軟性が必要

    • 意思決定にも、”積極的不確実性”を求める

    • キャリア支援にも、あいまいさ・矛盾の中で、主観的で直感的な戦略を統合させるプロセスの支援が重要となる

【ヒルトン】

  • 前提となることごと」は「環境からの入力

  • 不協和について調べる(=検討する)


【ティードマン】

  • 予測 ⇔ 実行と修正 ←大きな二つの段階


【ディンクレッジ】

  • 意思決定を8つのスタイルで分類


02. 動機付け理論

  • この分野は「マズロー」「ハーズバーグ」が主に出題

【マズロー】

  • 欲求の5段階を定義

    • ⑤自己実現の欲求  ※成長

    • ④自尊と承認の欲求 ※欠乏

    • ③所属と相性の欲求 ※欠乏

    • ②安全の欲求    ※欠乏

    • ①生理的欲求    ※欠乏

  • 下位の欲求が充足されると、上位の欲求が発生

  • ただし、環境によって順番が逆戻りするので、順番は重要ではない


【ハーズバーグ】

  • 『動機付け』と『衛生要因』の二つからなる

  • 動機付け

    • CL本人が持つもの、感じるもの

    • 達成感、やりがい、承認、成長

    • 満たされると、職務満足が高くなる!

  • 衛生要因

    • CLの周囲にある外部環境的なもの

    • 給与、条件、人間関係、会社のルールとか

    • 満たされると、不満足が低減(が、職務満足が高くはならない)

※動機付け理論には、ほかにもいくつかある
【マクレランド】

  • モチベーション、動機付け

    • ①達成動機、②親和動機(友好)、

    • ③権力動機(責任)、④回避動機(失敗を避ける)

【アルダファ】

  • 欲求3段階=ERG理論

    • E(existence/生存)、R(relatedness/関係)、G(Groth/成長)

【デシ】

  • 内発的動機付け


03. 中高年齢期の発達課題(スーパー他)

  • 発達理論の理論家は7名:

    • スーパー、シャイン、エリクソン、レビンソン、ハーヴィガースト、キンズバーグ、マーシャ

【スーパー】

  • ライフスパン、ライフステージ、発達段階

    • 探索(15-24)

      • 職業的好みが具現化

    • 確率(25-44)

      • 希望する仕事をする機会、地固めと向上、職業的地位の安定、永続的な地位に落ち着く

    • 維持(45-64)

      • 自分の限界の需要、新たな問題が明らかに。地位や利益の保持

    • 解放(65-)

      • 職業外の役割

  • 発達段階は暦年齢にゆるく関係した移行期。ミニサイクル

04. 中高年齢期の発達課題(エリクソン他)

  • 8つの段階からなる「個体発達分化の図式」

#これ、好き。保育士試験でも出てきた。

  • エリクソンといえば、アイデンティティ・モラトリアム

  • エリクソンは8つに分けた

  • 心理社会的発達の漸成説⇒図式化

  • アイデンティティを生涯にわたり修正していく。

    • 危機 ⇒ 克服、の繰り返し

  • モラトリアムとは、青年期アイデンティティ確率前の猶予期間

    • 就職前に1年間放浪の旅に出る、とか。

  • 各発達段階における課題

    • ⑤思春期(13-22)

      • アイデンティティ拡散混乱⇒獲得

      • モラトリアム期間

    • 成人前期(23-34)

      • 孤独⇒親密性 ※特定の一人と親密に

    • 成人期(35-60)

      • 停滞⇒世代(生殖) ※次の世代に受け継ぐ

    • 老人期(61- )

      • 絶望⇒統合性 ※人生これでよかった

#成人前期の親密性に、わたしは課題があるように感じる
#親密性は短時間でおわらせてしまった。課題は孤独か…

【レビンソン】(※ロビンソンスピッツ・・・)

  • 4つの発達期

    • ①児童期と青年期、②成人前期(17-33)

    • ③中年期(40-55)、④老年期(60-)

  • 5つの過渡期

    • ①成人への過渡期(アパシー、離人感)

    • ②30代への(焦燥感、さまよい、無力感)

    • ③人生半ばの(若さ/老い、破壊/創造、男・女らしさ、愛着/分離)

    • ④50代への (※④の実行期)

    • ⑤老年の(死の受容、新たな生きがいの確立)

  • 安定期と過渡期を繰り返す

  • 四季のように、平面的に移ろい変化していく

    • 上に上がるのではなく、平面的なうつろい

  • ”中年の危機”ということばが生まれた(③人生半ばの過渡期)

【ハヴィガースト】

  • 壮年初期(18-30)

    • 適切な社会集団の発見、認識

  • 青年期(12-18)

    • 経済的独立に関する自信の確立

  • 適切な時期に課題が達成できないと、その後の達成課題に問題が生じる


【ギンズバーグ】

  • 理論を訂正した人。後で訂正。

  • キャリア発達プロセス。3段階

    • ①空想期(-11)

    • ②試行機(11-17)

    • ③現実期(17-20)

  • 職業発達理論

    • 最初に理論家した人。研究の晩年で訂正した。

【マーシャ】

  • アイデンティティステータスを4つ提唱

    • 危機の有無

    • 積極的関与の有無 の掛け合わせ

  • ①アイデンティティ達成(迷い葛藤の上で行動)

  • ②モラトリアム(危機だけ)

  • ③早期完了(迷いや葛藤なく、信念に基づき行動)

  • ④アイデンティティ拡散(危機は無いが、自分のコトわかってない)

【ユング】

  • 人生を、日の出~日没の4段階で表現

  • 40歳は正午。中年の危機

【レヴィン】

  • 青年=社会的に不安定

  • 周辺人、境界人、と呼ぶ

#なんかレヴィンの言い方ちょー失礼 、と思ってしまった
#不安定 、周辺人とか青年期のひとに失礼すぎる!
#推せない理論家として 、覚えとこう(笑)



もう少し続くけど、一旦ここまでで区切りましょ。

理論はまだ体系的に整理できていない感じ…
人の名前と、キーワードの組み合わせ。
毎日のキャリスタと、1問1答1000問で、ひたすらアウトプットだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?