見出し画像

電車での習い事用に防災準備しました(小学生)

横浜・東戸塚 性格タイプ別お片づけ・整理収納アドバイザー岸間江美です。

「子どもに片づいた家の記憶を残したい」と願う親御様を性格タイプ別お片づけでサポートしています。
(なぜ、こう思うようになったのかについての自己紹介はこちらから


【雑誌掲載のお知らせ】
2023年12月8日発売
新書館のバレエ雑誌『クララ 1月号』お片づけ特集に掲載いただきました。

日々レッスンに忙しいバレエ少女達が「楽に、楽しく」お片づけできるよう性格タイプ別のお片づけ方法を8ページに渡ってお伝えしています。
Amazonでご購入いただけます😊
クララ1月号

防災準備

わが家の次女は、電車で小一時間かけて習い事に行っています。

電車で移動中に被災した時のために、あらためて防災の準備をしました。

私がしたことをお伝えしますね。
お子様と一緒にやってみてください。


★100均で防災アイテムを揃えました。

・笛(鞄につけます)

ポーチ内(本人が好きな柄を選んでもらいました)

・ウェットティシュ

・マスク

・小銭

・アメ・チョコ(子どもが好きなもの)

・メモ・筆記用具

・連絡先・緊急時の手順の紙


あとは習い事のカバンの中にはいつもカロリーメイトや絆創膏が入っています。


★連絡先・緊急時の手順はこちらから簡単に印刷できます。

もしもの時の公衆電話カード

防災手帳
(お子様自身が書けるならお子様に書いてもらった方が良いと思います)

171ポケットガイド
(練習をしておくといいですね)


他には

★習い事教室からの乗換駅での帰宅困難者一時滞在施設と地図をプリントアウト。

★習い事教室近くの公衆電話の場所をプリントアウト

子どもと共有して、小さく折ってポーチに入れました。


さらに

★習い事教室周辺のハザードマップを確認。


★こちらの動画に分かりやすくまとめてくださっていたので、お子様と一緒に見られると良いと思います。

【危険】大地震発生!子どもの通学路ココ気を付けて!5ステップで命を守る避難訓練&帰宅困難者になっても困らないために子どもに伝えておきたいこと


皆さんの参考になれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?