見出し画像

春になったので、ガーデニングです。

やっと、だんだん温かくなってきました。
それで、野菜の種をまきます。

1つは、買ってくる分ですが、簡単にできるのが、ベビーリーフ、青梗菜、水菜などです。これは、蒔いておいて、水やりをすれば、そのうち葉っぱが出てきます。
ちょこちょこ間引きして、サラダや味噌汁のねたにします。
大きくなってきたら、抜かないで、葉っぱだけを切り取ると3回くらい収穫できます。お得ですwww

一応、他にみかん、ゆず、梅や桃などの種もまいてみるのですが、さっぱり芽が出ませんwww しょうがないなあ。
ああ、ピーマンはわりと食べた余りの種でも収穫できるように思います。

バラの実も蒔いてみるのですが、ぜんぜん芽がでません。まあ、普通園芸用のバラは、挿し木で増やすので、種から育てるのは新品種のときだけです。交配しないといけないので。
(でも、1回目の花が咲いたのに、色が悪い、形が悪いとあっさりと捨てられていきまして、焼かれてしまって、灰にされますので、ちょっとかわいそうです。まあ、その灰は土壌にまくので、リサイクルでいいのですが・・・)

人参は、ダイソーなんかで100均で売っているので、それで種をまきます。地植えにすると、まあまあ人参ができます。ミニ人参くらいですが。

トマトは、ミニトマトが簡単でして、庭に蒔くと10株くらいがんがんできます。肥料をきちんとやると、もう秋の始めくらいまで取れます。
大きいトマトはちょっと難しいです。実ができそうになると腐るのもあってしんどいです。

茄子も難しいです。他の人も難しいっていっていたので、やはり素人にはきついです。あと、風で葉がこすれると傷ができます。まあ、食べられますけども。

じゃがいもは簡単です。ふつうに買って来たじゃがいもで、余ったのを、2等分くらいにして、表面は乾かすか、灰を塗って地面に植えます。
年2回くらい取れる地域もあるようです。地植えで放置して、水やりと肥料をやっていれば、だいたい1個の種イモ(半分に切ったもの)から、5-10個できます。新じゃがなので、おいしいです。

かぼちゃとスイカは、ちょー難しいです。
1つるに1個しか実らせないとか、なんかテクニックがいるんです。
ちゃんとしないと、葉っぱが伸びるだけでぜんぜん実ができません。

小さいカブ、大豆、枝豆など豆類はまあまあです。

マニアな人は、ためしにうりずん(四角豆)というのを植えると、なんとスイトピーみたいにきれいな青い花が咲き、実ができて、根っこはちょっと細いですが、芋ができます。まあ、さつまいもの失敗したようなのであまりおいしくはないですが、きんぴらくらいにはなるかもです。
豆は横断面が四角いです。ゆでて、塩やマヨネーズなどをつけて食べます。おいしいです。

私は、前はもっとまめに庭仕事をしていたのですが、年取って体力が落ちたのと、くさぼーぼーになるので、手を抜いています。
結果、バラが枯れてしまい、ショックです。ベリー類もなんか、やばいです。アーモンドの花も咲かず、梨の花も咲かず、さっぱりです。げっそりしますわ。orz

草むしりもっとしないとだめですなあ・・・・。


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!