ヨッシー@協会総研

協会のことなら協会総研。協会を作る起業・新規事業を応援します。協会を作るコツは会社みた…

ヨッシー@協会総研

協会のことなら協会総研。協会を作る起業・新規事業を応援します。協会を作るコツは会社みたいにしないこと。「協会らしい協会」にしましょう。https://kyokaibz.com/

マガジン

  • 協会のナッジ

    「人間の心理を利用して行動を促す、さりげない仕掛け・優しいテクニック」を協会のために使ってみる

  • 協会の運営方法

    協会らしい集客の方法、会員コミュニティの扱い方、事務局の育て方など、協会運営にまつわるあれこれを解説。

  • 協会のためのGPT

    協会のためのGPT活用法を研究しています。

  • 協会のための資料集

    協会を立ち上げたい人・協会を運営している人むけの資料です。

  • 講座の作り方

    講座、なかでも「資格講座」「養成講座」と呼ばれるものに関して、解説します。

最近の記事

  • 固定された記事

協会総研について:「協会を作る」という起業の形

協会を作るという選択肢以前は、起業する方法といえば「個人事業主になる」「会社を作る」という発想しか世の中にありませんでした。 いまは「協会を作る」という選択肢もあります。 「生きるために仕事をする」 「自分(と家族が)食べていければいい」 という人には、個人事業主が向いています。 「儲かることをしたい」 「ビジネスになることをしたい」 という人には、会社を作るのが向いています。 しかし 「世の中の役に立ちたい」 「同じ思いの人たちとの良い関係を長く続け、一緒に発展したい

    • ラスボスを見せよ

      はじめに前回にひきつづき「ナッジ」について。 「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促すさりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 そういう「さりげない誘導」がナッジだ。 ナッジは、人々の選択や行動を微妙に方向づける手法のことを指す。 アンカリング今回のテーマは、「アンカリング」。 アクセサリー店の場合 アクセサリー店などでは、しばしば、店の奥に高価な宝飾品を飾り、来店客に見えるようにしている。 店側にそれを販売する気は、じつはあま

      • カゴを渡せ

        はじめに前回にひきつづき「ナッジ」について。 「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促すさりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 たとえば… これはナッジの1つだ。 ナッジは、人々の選択や行動を微妙に方向づける手法のことを指す。 カゴは人のためならず前置きが長くなったが、今回のテーマは「選択のアーキテクチャ」。 スーパーマーケットなどでは、店内いたるところにカゴが置いてある。 カゴのあるなしで、売上が変わるからだ。 単に客への親

        • 失くしたくない人たち

          はじめに前回にひきつづき「ナッジ」について。 「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促す、さりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 「自由を奪われた人間は、誰かを憎む。調理師は給仕を憎み、ともに客を憎む」 という有名な言葉がある。 同じ行動や結論に至ったとしても、そのプロセスに「自由」があるか否かは、人間にとって重要な要素だ。 他人に命令されて動きたくはない。 だからコックはウェイターを憎み、ともに客を憎む。 だが、自由意思を尊重され

        • 固定された記事

        協会総研について:「協会を作る」という起業の形

        マガジン

        • 協会のナッジ
          8本
        • 協会の運営方法
          33本
        • 協会のためのGPT
          14本
        • 協会のための資料集
          9本
        • 講座の作り方
          3本
        • 協会の作り方
          9本

        記事

          協会スタートアップ講座【独学版】

          テキストと資料集を提供します。独学形式の講座です。 協会スタートアップ講座で使用している テキスト 資料集 を提供します。 講師はいませんが、使いたい人はサポート用のChatGPTもサブ的に用意してあります。 ⇒オンラインの対面方式で行う「完全版」はこちらです。 協会スタートアップ講座とは具体的に作りたい協会がある人のための起業講座です。 世に起業講座はたくさんありますが、「協会」のための起業講座はここだけです。 完全版(リアル) 2日間、計7時間で、協会のあ

          有料
          19,800

          協会スタートアップ講座【独学版】

          KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI

          KAIとはKAI(カイ)は、協会総研が開発した【協会専用】AIアシスタントです。 協会運営における様々な課題に対する解決策や、質の高い情報提供を目的としています。 KAIは、協会総研が蓄積してきた協会運営の知識やノウハウを基に、クライアントが直面する様々な疑問に答えます。 KAI(カイ)の特徴深い専門知識:協会運営に関する豊富な情報を学習しており、その知識を活用してアドバイスを提供します。 質問例の豊富さ:協会運営に関するあらゆる疑問に対応します。法人設立から活動実践まで

          KAI(カイ):あなたの協会運営をサポートするAI

          協会のジャンブルテクニック

          前回にひきつづき「ナッジ」について。 ナッジ「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促すさりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 有名な例では、 これがナッジ。 これもナッジだ。 ナッジは、人々の選択や行動を微妙に方向づける手法のことを指す。 ジャンブル今回のテーマは、ナッジの1つ、「ジャンブル」。 商品を陳列するとき、整然と並べるより、多少雑に並べられたほうが、人はその商品を買いやすい。 これを「ジャンブル」という。 このア

          協会のジャンブルテクニック

          ひな形に支配される人たち

          前回にひきつづき「ナッジ」について。 「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促すさりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 有名な例では、男性用トイレの真ん中の少し下あたりに虫の絵を描いておくと、トイレの清掃費用が8割も削減できた(詳しい理由は想像に任せます)。 これもナッジだ。 看護師の超過勤務を減らすために、 日勤のユニフォームをピンク 夜勤のユニフォームを緑 にしたところ、残業が減った。 残業していると自分だけユニフォームがピン

          ひな形に支配される人たち

          短時間で完成!資格講座設計マニュアル

          ~高速で資格講座をデザインする…そんなマニュアルを作成しました~ 資格講座の設計が、もっと簡単に、もっと深く。かつては何か月ものたいへんな時間と労力をかけて設計していた資格講座。 それを早く(数時間で)簡単に作成する強力なマニュアルを開発しました。 あなたの思いを形にするための最初の一歩を、これで踏み出しませんか? このマニュアルが提供するものこのマニュアルが提供するのは、以下の2つです。 本編:フォーマット(テンプレート) 副編:それを埋めるためのAIプロンプト

          有料
          18,700

          短時間で完成!資格講座設計マニュアル

          知っててもはまる「参照点依存性」

          前回にひきつづき「ナッジ」について。 ナッジとは、おおざっぱにいうと、 「人間の心理を利用して行動を促すさりげない仕掛け・優しいテクニック」 を指す。 子供が玄関でスニーカーを脱ぎ散らかすのを何とかしたいと思った母親が、玄関にチョークで靴跡を描いたところ、子供は靴跡にスニーカーをあわせて置くようになり、脱ぎ散らかしがなくなった。 これもナッジだ。 ネコを飼っている人のあるあるだが、乾いた丸い洗面器を床に置いておくと、ネコはそこに入る。 これはネコナッジと言えるかもしれな

          知っててもはまる「参照点依存性」

          同調行動を誘発せよ

          前回にひきつづき「ナッジ」について。 「ナッジ」とは、人々の行動を操作するさりげない仕掛けのことを指す。 ナッジ:無意識の誘導術お金で釣ったり罰則で強制したりするのは、ナッジではない。 人々が自由意思で行動した結果、 「気がついたら、相手の手の中で踊らされていた。でも、だまされたわけではない。気分よく踊らされたわけだから、ま、それでいっか」 みたいな状態になるのがナッジだ。 優れたマジシャンは相手に自分が意図するカードを引かせることができるというが、あれもナッジの1つ。

          同調行動を誘発せよ

          危機対応シミュレーター【教師編】

          前書き:協会のためのGPT協会総研では、協会のためのAI、とくに【文系向きと言われる】ChatGPTを使った独自AIの開発を行っています。 協会のために専用のChatGPTを作成し、提供しています。 こうした専用GPTは、 A.協会の内部で使うもの B.会員が使えるようにしたもの C.協会を紹介するツールとして一般向けにリリースするもの という3種類に分かれます。 さらに A.協会の内部で使うもの については、 協会固有の機密情報などを学習させたもの(=カスタマ

          危機対応シミュレーター【教師編】

          ナッジを協会の活動や運営に応用しよう

          「ナッジ」という言葉をご存じだろうか。 「ナッジ」とは、おおざっぱにいうと、 人間の心理を利用して行動を促す、さりげない仕掛け・優しいテクニック を指す。 強制ではない、さりげなさや優しさがポイントとなる。 イソップ物語の「北風と太陽」でいうと、太陽がポカポカと温めたことにより旅人がみずから上着を脱いだ。 あれがナッジだ。 身近な例をあげると、 店舗のレジ前に足跡マークがついていると、人々が勝手に並ぶ 階段に「この階段を上るとxxカロリーが消費される」と書いてあると、

          ナッジを協会の活動や運営に応用しよう

          資格の「向こう側」に行ってみよう

          はじめに現代社会において資格は、ある専門性を持つことの証明として大きな役割を果たしている。 しかし、その一方で自らが資格の発行主体となることにより、さらにその分野での地位を確立し、多方面での利益と人脈を拡大するという新たな可能性も注目されている。 今回は、資格取得から一歩進んで、資格を発行する立場になることのメリットと、そのための民間資格の位置づけ、さらには養成講座を開くことの意義について掘り下げてみる。 取得する立場→発行する立場資格を持つ側から発行する側へ何らかの専門性

          資格の「向こう側」に行ってみよう

          イメトレで協会の未来を手に入れる

          協会がうまく回っているイメージを思い浮かべてみよう。 イメージは、実現への第一歩となる。 うまく回っているイメージは、実際にうまく回す道筋を示すものとなりやすい。 「イメージできるなら実現できる。イメージできないものは実現できない」 と、よく言われる。 したがって、たまには 「イメージトレーニング」 するのもよいだろう。 イメージトレーニングによって、今後のアクションプランを明確にしてみよう。 協会を作れば、あなたは理事長だ。 理事長になり、協会が軌道に乗った状態を思い浮

          イメトレで協会の未来を手に入れる

          チャットGPTをあなたの協会の味方として「育てる」方法 2024年2月版

          チャットGPTは育てるもの素のチャットGPTは、あなたの協会のことを知りません。 あなたの協会に関する知識や情報を持っていません。 そんな状態のチャットGPTを協会のために使おうとしても、「一般的な答」しか返ってこないのが普通です。 優秀な大学を出た初日の新入社員と同じで、会社のことや業務のことを知らないから、学力はあってもすぐには役に立たない。 たとえば、「うちの協会で行う個性的なイベントの案を出してください」と素のチャットGPTに聞いてみてください。 おそらくこんな

          チャットGPTをあなたの協会の味方として「育てる」方法 2024年2月版