南海トラフ巨大地震、そのとき京都はどうなる

表題の記事を拝見しました。
恥ずかしながら、私自身は何の備えもできていない状態ですが、もしもの事を考えなければいけないと反省しました。
詳しい記事は、下記京都新聞ニュースを参照ください。

 今後30年内の発生確率が70~80%とされる「南海トラフ地震」。未曽有の巨大災害が起きた時、西日本の太平洋沿岸部は広範囲で最大震度7の揺れと大津波に襲われ、東日本大震災をはるかに上回る被害が想定される。「最悪のケース」の場合、京都府や滋賀県はどのような事態に見舞われるのか。専門家や行政への取材を基にシミュレーションした。
 ■冬の夕方、京都は最大震度6強に  
 20××年、冬の夕方。スマートフォンやテレビから、一斉に緊急地震速報の不協和音が鳴り響いた。テレビに映し出された地図は、東-西日本の広範囲で強い揺れが予想されることを示していた。  20~30秒後、京都市など府南部は震度6強~震度6弱の強い揺れに襲われた。10秒、30秒、1分…。揺れはいっこうに収まらない。
 ■揺れの長さ、過去の地震と別次元  
 2018年の大阪府北部地震は、京都市中京区で震度5強の揺れが10秒未満、その後弱い揺れが40~50秒続く程度だった。南海トラフ地震は、強さ、長さとも別次元だ。  京都・滋賀の各地で木造の古い建物を中心に2万棟以上の民家が倒壊した。山沿いで土砂崩れが発生し、地盤の弱い干拓地などは液状化現象に見舞われた。強烈な揺れは、2~3分後にようやく収まった。
 ■京都の死者860人、明治以降で最悪の被害  
 京都・滋賀の被害は、地震によるものとしては明治以降で最悪となった。京都府は南部を中心に860人、滋賀県は385人が死亡した。京都府の負傷者は1万4650人、全壊家屋1万5740棟。火災も多く発生し、焼失家屋は5万4470棟に上った。  しかし、京都や滋賀は「被災地の外縁部」にすぎない。大阪市や名古屋市はそれ以上の被害が出たほか、和歌山や三重、静岡、高知、徳島などの沿岸部は、大津波で壊滅的な打撃を受けた。東海、近畿、四国、九州を中心に全国で20万人以上が命を落とした。
 ■京都に他府県からの支援は来ない  
 自衛隊や消防、緊急医療支援は、甚大な被害を受けた東海-九州の沿岸部に向かった。相対的に被害が小さい京都や滋賀に、多府県からの応援は来なかった。西日本の物流はまひし、京都や滋賀でも食料や水、生活必需品が深刻な欠乏状態になっていった。  
 ≪南海トラフ地震≫  
 太平洋の駿河湾-日向灘のプレート境界部にある溝状地形「南海トラフ」付近で発生する海溝型地震。「東海地震」や「東南海地震」と呼ばれる地震も含まれる。100~150年周期で、マグニチュード8~9級の巨大地震を繰り返している。最大級の地震が起きると関東-九州地方の広範囲が震度7~6強の揺れや高さ10メートル以上の津波に襲われ、東日本大震災をはるかに上回る甚大な被害になると想定されている。  
 おことわり この記事は、内閣府の南海トラフ地震被害想定などに基づくシミュレーション記事です。実際に南海トラフ付近を震源とする地震が発生したとき、同じ震度分布になったり、同様の被害が起こったりするわけではありません。また、京都・滋賀直下の花折断層や琵琶湖西岸断層などを震源とする地震では、緊急地震速報から揺れまでの時間差はほとんどないとされています。


NPO法人建友会は、京都の建設土木業界の色々なことの情報発信をしていますので、応援よろしくお願いします。
建友会のホームページもご覧くださいませ。
kyoto-kenyukai.com

ホームページQRコードです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?