Ruriko

これまでIT、ファッション、インテリア、出版社、TV局など様々な職業を経験してきました…

Ruriko

これまでIT、ファッション、インテリア、出版社、TV局など様々な職業を経験してきました。ここでは私がその経験を通じて感じたことやエピソードを気楽に書いていきたいと思います。暇つぶし程度の軽い気持ちで読んで頂けると嬉しいです。

最近の記事

偶然の出会い

今日、2023年11月17日は、『大恩日』と『大明日』が重なる日だと、たまたま見たYouTubeで言っていた。 『大恩日(11/17〜21)』は、天の恩恵で全ての人が福を受けるとされる最上の吉日『大明日』は、天地が開通して太陽が隅々まで明るく照らす日で何事も上手くいく日 という訳で、家にいるのも勿体ないので、普段行かない場所に行ってみようと神戸へ! 三宮駅に降り立ち、何も考えず足の赴くままに進むことにした。どんどん歩いて、足が止まった先は、メリケンパークのスタバ。 見晴

    • 自己肯定感が高い&低い理由

      姉&姉の4人の子供たちは、自己肯定感が高い。 常に自分を愛し、誉め言葉を当然かのように軽く受け取める。 そんな彼らの辞書に「謙虚」という言葉は無い。 例えば、寝てる姪っ子に「あんたは本当に面白いね」と囁くと、眠りながらも食い気味に頷くし、自分の膝や腕にチュッチュしてるしてるから「何してんの?」と聞くと「自分が可愛すぎてチューが止まらん」と返事が来るw そんな彼らを生み出した姉は、昔から誉め言葉が大好物で、私の友達に愛想を振りまいては「お姉ちゃんのこと何て言ってた?」と、褒めら

      • インナーチャイルドを癒しまくったら…(続き)

        最近、どえらい体験をした。 知り合いの小さな飲食店でたこ焼きパーティーをしていた所、急に貧血になり椅子に座ってられなくなったのだ。 『気分が悪い…』としゃがんだ時、床に寝た方がいいと言われ、寝そべったら、下半身がじわーっと温かくなった。 『あ、私失禁しちゃった…しかも吐きそう…』 と、飲食店の床に寝そべり、脂汗が止まらず、失禁するわ、吐くわ…とんでもない状態に。 皆んな『大丈夫だよ。こういうの慣れてるから』『もっと吐いた方が楽になれるよ』『お水を持って来たよ』と、次々に

        • インナーチャイルドを癒しまくったら・・・

          私の人生、これがやりたかったんだ!という夢ができた。 様々なアイデアが思いつき、やったるぞと手を付け始める。 すると、家族からやる気や心がバキバキに折られる言葉を言われたり、 家庭環境がガラリと変わり自分の時間が持てなくなるなど、 色んな邪魔が入り思うように全く進まない。 なんでや。。 何か私の心がザワザワ、もやもやするので その原因が知りたくて、そのザワザワする気持ちを掘り下げることにした。 「どうしたん?何でそんなにザワザワしてんの?」と問いかけてみる。 すると、「

        偶然の出会い

          勉強をしない受験生

          受験生の子が全く勉強をしない。 『1人でやるのが嫌なら、毎日皆んなで勉強タイム作ろうか?分からない所があれば教えるよ。一緒にやろう!』と言っても断られた。 毎日寝るかゲームしかしてない。 友達から漫画も大量に借りて喜んでる。 『さすがに少しは勉強したら?受からんで??』 と何度か伝えたけど…やっぱりしない。 あまり口煩くも言いたく無いし、どうしたものか…と悩んでいたら、今度はうちの母が、受験生の孫に毎日『勉強は?』と聞くようになった。 言葉を掛けられる度、顔を曇らせて「う

          勉強をしない受験生

          【不思議体験】念の力が凄過ぎるんですけど

          私はどうやら念が強いらしい。 これに気付いたのは、社会人になって働き始めてから。 7年ぶりの新入社員ということで、何かと話題の中心だった私。 優しい男性社員に比べ、女性の先輩は「休憩時間でも男性社員と喋るな」とゲンコツされたり、失敗したら大きな声で「キャー!こんなことしたらダメでしょ!」と大勢の前で叱責されたり・・・と、これは指導というより嫉妬やんと感じる日々が続いていた。 ←当時の私、考え方も幼いなw ここはいい人が多いし辞めたくない。この人だけが嫌だ・・・。と思っていた

          【不思議体験】念の力が凄過ぎるんですけど

          大人の意識で過ごしてた幼少期

          私は幼い頃の記憶や感情を結構覚えている。 今の意識とあんまり変わらない子供だったが、『この世のルールが全然分からない』と漠然とした不安を抱え、何も知らない自分に毎日ドキドキしていた。 これは私の記憶では無いが、母が「あんたは、一歳半の時自分から”おしっこ”と言い出し、オムツが取れた。」と言っているので、恐らく姉を見てこの世のルールを理解したのだろう。 幼稚園に入る前(2歳)のある日、姉が私の知らない単語を使ったことに衝撃を受けた。『え?何それ何それ?何で私は知らないの?お

          大人の意識で過ごしてた幼少期

          祝えない結婚の理由

          これまで、友人の結婚を心から祝えないことが数回あった。 幼馴染の結婚報告時には、泣きながら引き留めた。 でも、本音で言葉を尽くしても、止まらないんやと知ってから 私が口を出すことでは無いんだなと知った。 そして、各夫婦に子供が生まれ、落ち着いたのかと思ったころ 心から祝えなかった友人達はみな離婚した。 そりゃそーなるやろな。。 あ、因みに彼女たちの結婚は、別に失敗だと思っていない。 だって可愛い子供を授かることができたのだから。 それに辛い経験により、より逞しい

          祝えない結婚の理由

          「受け入れる」って無敵やわ〜

          アメリカに住む姉一家。 子供達は、現地の学校に通う事になった。 (姉の”子供の頃の苦労は宝物だから”という考えにより、日本人学校ではなく近所の公立) 英語なんて勿論できない。 先生やお友達が何を話しているのか、次何をするのかも全く分からない状況。 日本人の子達が、突然現地校に入ると、慣れるまで毎日家で泣いたり、友達を作るまで時間が掛かるそうだ。(現地の日本人ママ友談) そりゃそうやろな…。私もその立場なら、不安でいっぱいになると思う。 でも、姉の子達は全員超ポジティブ

          「受け入れる」って無敵やわ〜

          【不思議体験】これって引き寄せ??

          ある日、会社の先輩の結婚式2次会に呼ばれ会場へ行くと、受付でビンゴ用のカードを渡された。 そのカードを受け取った瞬間、(あ、私は今日、一等の景品を貰うんだな)と、何故か確信めいた感覚になった。 ビンゴがあることも、当てたいとも何も考えてなかったのに。すっごく不思議。 そして、幼い頃にゲームセンターで、コインがジャラジャラ出した時や、初めての競馬で一位の馬を当てた時の映像が、フラッシュバックした。 あぁ、あの時の感覚と一緒やな…。 スピーチや余興が進行する中、同僚達と食

          【不思議体験】これって引き寄せ??

          子供からイジメを打ち明けられた

          私が姉一家と一緒に住んでいた時のこと。 小学高学年の長男(甥っ子)と電車に乗ってお出掛けしていたら、「ねえ、質問なんだけど。Rurikoは、学校でいじめれたことってある?」と突然質問された。 私「うーん、ないなぁ…。でも女の子グループの中で悪口とか言ってて、嫌だなぁ〜って思ったことは何度もあるよ。でも突然なんで??」 長男「いや、別に。ちょっと聞いてみただけ」 私「そっか。ほんとに?」 長男「うん。ただ、どうなのか知りたかっただけだよ」 私「ふーん。でも、もし長男が

          子供からイジメを打ち明けられた

          短所を認めること=自分を大切にすること

          アメリカの小学校の学芸会を見学した時、私は心から感激した。 一人ずつ舞台に登壇し、名前を言ってひな壇に整列していくんだけど、 出てくる子出てくる子、めっちゃ個性に溢れてたから。 踊りながら出て来る子もいれば、モジモジ恥ずかしそうにする子、バク転したり、声がやたら大きかったり、小さかったり。 でもその一人ひとりに先生たちは「フゥ~~♪♪」とノリノリで歓迎していくのだ。そして合唱が始まったら、超バラバラw え?2回ぐらいしか練習してないの?って思うほど酷いw でもね、みんな

          短所を認めること=自分を大切にすること

          私のお師匠さん

          私には、約10年の付き合いになるお師匠さんがいる。彼女はスケールがデカく、私の視野をいつも大きく広げてくれる。 その名は まーや様(仮) 私の姪っ子。現在小学生。 生まれつき片目の上に良性の腫瘍がある。 当時、訳あって姉一家と住んでいた私は、毎日本気で悩んで落ち込んでいた。 この子が大きくなったら、コレが原因で虐められたり、嫌な思いをする事があるかも知れない。 この腫瘍を何とか手術で取り除けないだろうかと。 そう思いながら抱っこしていた時、何故かふと地球が思い浮かんだ

          私のお師匠さん

          失敗からの感謝

          先日アップした「バクチャーの真実は?」を読んで下さった方、広めて下さった方、ありがとうございます。 私が正しいと言いたいのではなく、私の知っている事実をありのままに公表し、自分で調べて判断し、ぜひ考えるキッカケにして欲しいという思いから記事を書きました。 もっとご批判が来るかと思いましたが、今のところ「こんなことあるみたいよ。気を付けて」という注意喚起が多く、また幾人かは私と同じく反省もしてらして、勇気を出して書いてよかったと思いました。皆様には感謝の気持ちで一杯です。

          失敗からの感謝

          バクチャーの真実は?

          バクチャーとは、多孔質の火山礫と黒土との混合物を、80℃ないし100℃の硫酸銅溶液中で殺菌し、礫状物及び又は粘土状物を粉末化した水質活性剤。 硫酸銅という劇物が使用されてます。 私自身「ばら撒くチャー隊」に参加し、バクチャーを火山礫と黒土を焼きしめた天然由来の安全な粉だと思い、自然に撒いていました。(土着の微生物が活性化される事で、水や土、地球環境が良くなると効果をうたっていたので) ところが、それは危険な物だよと助言をされ、それホンマか?と自分でも調べてみました。そし

          バクチャーの真実は?

          【目から鱗】いじめをなくす育て方

          いじめを世界から無くしたい。そんな思いを込めて綴ります。 いじめとは、人に優劣を付け差別することで生まれる。 世の中に同じ人は一人もいないから、全員がもれなく個性的な存在。 違いがあって当たり前なのだから、差別は全くもって無意味な行為だ。 つまり、いじめを無くすには、多様性を認めることで解決する。 以上、終わり。ほんとこれだけ。 表題にある”育て方”としては、自分の長所と短所を理解して、どちらも認める育て方をしたらいい。 長所は良くて短所は悪いと思いがちだけど、そうじ

          【目から鱗】いじめをなくす育て方