きゃはりん

きゃはりん

最近の記事

パウロ・コエーリョにはまっている、が、言葉にできないもどかしさ

こんにちは、きゃはりんです。米国大3年生です。 アルケミスト、星の巡礼(読みかけ)とたった2冊目にして、パウロ・コエーリョの作品にどはまりしました。 でも、なんでパウロ・コエーリョの作品が好きなの?と聞かれたらさっと言葉にできない気がして、 このもどかしさを解消すべく、とりあえず思っていることを書き出してみることにしました。 言語化しないと気が済まないタチなので…笑 まず、彼の作品を読むと、旅に出たくなります。しかも、観光名所をギチギチのスケジュールで回るものではな

    • 読書録#2:Factfulness

      こんにちは、きゃはりんです。米国大3年生です。 I have just read the book "Factfulness" by Hans Rosling (2017). Although written in an engaging manner and easy to read, this book told me so many important lessons. Such a small world! As an international stu

      • インド#3:A Sequence of Accidents Made Me Go to India

        こんにちは、きゃはりんです。米国大3年生です。 I can’t believe it’s almost three weeks to go to India! In this article I want to write about why I decided to go to India/Aravind Eye Care System (Aravind), and things that I am looking forward to doing over the

        • The Art of Looking at Things from Multiple/Bigger Perspectives #1

          This writing is rather for myself -- I want to practice the art of looking at things from multiple/bigger perspectives. Part of the reason that I feel depressed or feel as if I am struggling is that I am confined to the extremely narrow p

        パウロ・コエーリョにはまっている、が、言葉にできないもどかしさ

          学生のつぶやき#3:物理のテストでのカンニング騒動を受けて

          こんにちは、きゃはりんです。大学三年生です。 以下の話は、私が通っているアメリカの大学で起きたことだ、という前提を踏まえて読んでいただきたい。 三週間ほど前に受けた、物理(流体力学)の授業の中間テストで、大規模な不正行為があったことが発覚した。 この記事では、それに対して文句を言いたいのではなく、 騒動を受けて、私が「教育での公平性」や「大学に行く意味」について考えたことを書きたいと思う。 騒動の概要 まず、何が起こったのかを書いておく。 このクラスでは、どうや

          学生のつぶやき#3:物理のテストでのカンニング騒動を受けて

          インド#2 準備開始ーまずはVisaから

          こんにちは、きゃはりんです。大学三年生です。 夏休み(2024)に、南インドで眼科病院経営のインターンシップをします。 前回の記事 ↓  開始は6月の一週目、終了は8月の頭、になりそうです。 そこで、そろそろ出発の準備が本格化してきました。 まずは、Visa。在学証明、住所証明、パスポートサイズの写真など、取得すものがたくさんあり、 書類には署名と印の両方が必要、など規定が細かいので、コミュニケーションが重要。 アメリカ渡航前にF1ビザを取得するため、役所や大使

          インド#2 準備開始ーまずはVisaから

          読書録#1:「アルケミスト」を読んで

          こんにちは、きゃはりんです。大学三年生です。 最近、「アルケミスト」という世界的ベストセラーの本あることを知り、早速読んでみた。 最初の数ページを読んで真っ先に思ったのは、「サンテグジュペリの『星の王子さま』に似てる!」だった。 主人公が少年で、彼の目線で書かれていること、また、リアリティを絶妙に残したフィクションであること、が主な理由だ。 読み進めていくと、この本は、ちょっとドキッとさせられ、生き方について考えさせられるような言葉であふれていることに気が付いた。

          読書録#1:「アルケミスト」を読んで

          学生のつぶやき#2:なんでもかんでもパソコンはちょっと辛くない?

          こんにちは、きゃはりんです。大学三年生です。 最近、自分の生活なんでも間でもパソコン(とスマホ、iPad)だなあ、と思うことがよくある。 授業のリーディングはPDF、レポートもパソコンで作成、コミュニケーションの多くがZoom、メールかSMS、暇つぶしのYou Tube、買い物もAmazon、などなど。 外に遊びに行く時も、Google Mapを見ているし、支払い時もApple Pay。 最近はノートテイキングすら、iPadでやっている(授業スライドを印刷するのはお金

          学生のつぶやき#2:なんでもかんでもパソコンはちょっと辛くない?

          学生のつぶやき#1:「講義」がつまらないなあ

          こんにちは、きゃはりんです。大学3年生です。 最近、急激に、教授の話を90分間黙って聞くスタイルの講義へ行くモチベが低下しています。 理由はいくつかあって、 一つめは、その授業が理数系なので、答えが一つであること。教授という一人の人間から学べるものが限りなくゼロなように感じてしまっている。 二つめは、二年前(コロナが流行っていたころ)の録画があること。1.5倍速で見れば、効率もアップする。 三つめは、心のどこかで「授業」や「学校」というものに飽きてきたこと。特に、少

          学生のつぶやき#1:「講義」がつまらないなあ

          インド#1 南インドでインターンシップをすることを決めた日

          こんにちは、きゃはりんです。米国大3年生です。 夏休み(2024)に、南インドに行ってインターンシップをすることに決めました。 Aravind Eye Care System という、低価格 or 無料で眼科検診や手術を提供している組織で、10週間働きます。 工学部生としてのスキルを活かし、病院経営のデジタル化などマネジメント方面に関わる予定ですが、詳しいことはまだ決まっていません。 西洋圏から出てみたい+公衆衛生・ヘルスケアマネジメントに興味がある、という単純な理由

          インド#1 南インドでインターンシップをすることを決めた日