マガジンのカバー画像

染め*

37
Kuzunonuno Lab.で2022.11-2023.12に配信した「染め」に関する記事のまとめ&その後も随時更新中。技術的なことやコツなども。雪草noteメンバーシップにご… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

蕗の薹染め2024-2

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

蕗の薹染め2024-1

2024.4.24 庭の蕗の薹で絹座繰り糸を染めました。今回はその記録です。

2024灰づくり終わり

今月より、年間単位での制作工程において、新しい動きのあった時の記録を記事として記録していくことにしてみます。今日は今夏の藍染めのための灰づくりを終わることにしました。また、「Kuzunonuno Lab.1」で配信した記事をまとめていたマガジンにも、テーマごとに追加していきます。今回は「染め*」というマガジンに追加します。「*」は有料マガジンの印として分かりやすいようにつけています。

藍建てのための灰づくり(掲示板より転載)

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

止めるは始めるより難しい

みなさん、おはようございます。11月でこちらのグループへの配信は終わり、12月は27日の工房オンラインオープン開催のみ、と思っていたのですが、私の中で1週間が一つの区切りという意識になっていたので、すっかり勘違いをして、今日が最終日と思っていましたら、なんと今日は12月でした! 笑 予定では昨日が最終日でした・・・皆様、長い間本当にどうもありがとうございました。是非是非これからもより良く自分の納得のいく葛布を作っていきましょう。

染料にするため庭で半栽培しているメマツヨイグサは薬草で食料でもあった(メンバーシップ)

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

未精練の糸の染めについて(メンバーシップ)

みなさんこんにちは。 今日は、「未精練の糸を植物で染める」にまつわる話、以前オン会で話題になったテーマです。

目に見えているものの何と不確かな

皆さんこんにちは。 「雪草」アカウントで入力するのが面倒になってしまったので、個人アカウントに戻します 笑 いかがお過ごしですか。 今日は、何の話を書こうか迷ったのですが、「黄色」の話をします。少し前にこのグループで、そして先日のオン会でも話題になっていた「黄色」です。 私は黄色の話をするたびに、この動画のことをいつも考えていました。 https://youtu.be/IWit9QzIDBU?si=xTeo_rXJCZli9NkU 脳科学者の話ですが、前にもここで紹介

「庭で採れるもの」を採れる分だけで賄うというモノづくりが心地よい

みなさん、おはようございます。札幌は雨、いかがお過ごしですか。

藤 乾燥葉染め

※カバー写真は本文とは何の関係もありません。 みなさんこんにちは。 試し織りを経て、やっと織り始めました。 今回は色をたくさん使っています。 みなさん、葛の織りについては、分からないことなどありませんか?何かあればご質問、または、オン会のテーマにご提案ください。

栗・イガ、藍

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

鉄媒染剤を自作していることについて

おはようございます。 今日は鉄媒染剤の話です。

同じ植物なのに色味が全然違うことについての考察

皆さんおはようございます。今日はワタクシ健康診断のため朝ご飯が食べられなくて辛い朝です。いかがお過ごしですか。 さて、同じ植物なのに色味が全然違うことについての考察です。今回はイタヤカエデと野葡萄。

楓、野葡萄

この記事はメンバーシップに加入すると読めます