雪草 葛布帯 | Sessou Kudzufu-obi

染織家・葛布帯作家雪草のnote。2024年1月より、noteはメンバーシップ「Kuz…

雪草 葛布帯 | Sessou Kudzufu-obi

染織家・葛布帯作家雪草のnote。2024年1月より、noteはメンバーシップ「Kuzunonuno Lab.Ⅱ」の記事を投稿する場に一本化しております。 葛布の帯についてはwebサイトをご覧ください。 →https://kuzunonuno.com

メンバーシップに加入する

葛から繊維を取り糸にし布を織るまでの技術的な事(※1)の伝達・思索・探究を目的として開設しています。葛布または葛糸や葛布制作の技術的な事を知りたい・継続して取り組みたい、あるいは将来それを仕事にしたいとお考えの方等、必要な方にとって、何らかのお役に立てますと幸いです <具体的な内容> Kuzunonuno Lab.(※2)で配信した記事のうち2022.11〜2023.11の1年間のものをテーマごとに購読できます。2024年1月以降は毎月1〜2回のペースで講座的記事を投稿する予定ですので適宜ご参考にしてください 「サポートプラン2」にご参加いただくと、プラン限定掲示板で技術的な質問もしていただけます。情報交換をしてより良い葛布制作に繋げていきましょう (※1)静岡県に伝統的に伝わる方法に倣っています (※2)Kuzunonuno Lab.:旧 葛布の帯online 葛苧づくり葛布づくりについてオンラインで継続的に学び実践することのできるFacebookグループ 2020.10月〜2023.11月まで運営.現在は終了

  • ライトプラン

    ¥1,000 / 月
  • サポートプラン

    ¥3,000 / 月
  • サポートプラン2

    ¥5,000 / 月
    あと2人募集中

マガジン

  • 織り*

    Kuzunonuno Lab.で2022.11-2023.12に配信した「織り」に関する記事のまとめ+2024年からも随時追加更新しています。技術的なことやコツなども。雪草noteメンバーシップにご加入いただくと購読できます。

  • 葛苧づくり*

    Kuzunonuno Lab.で2022.11-2023.12に配信した「葛苧づくり」に関する記事のまとめ+2024年以降も追加していきます。技術的なことやコツなども満載。雪草noteメンバーシップにご加入いただくと購読できます。

  • 葛布の帯のこと

    葛布の帯の特徴や取り扱いの具体的なことについてと、それに付随するいくつかの諸々についてまとめています。2019-2020あたりにFacebookページで連載していた記事を転載したものです。

ストア

  • 商品の画像

    ボートシャトル(中古)

    当工房で以前使っていましたが現在は使っていないボートシャトルを、必要な方にお譲りします。底がありますので葛布織りにもお使いいただけます。両方とも両端が手前にカーブしているタイプです。葛布は糸を水で湿らせて織るため黒ずみがあります。全部で3本、2種類ありますので、ご注文の際には以下の寸法などをご確認の上、お間違えのないようご入力ください。(内訳と寸法)・SWEDEN製ボートシャトル(中古) 1点長さ35cm、高さ3cm、内側(糸の入る部分)長さ16cm※糸の出る穴に金属部品が付いています。・さをりボートシャトル(中古) 2点長さ33.5cm、高さ2.7cm、内側長さ18.6cm※糸の出る穴には部品はついていません。※両端に親指が引っかかりやすいための溝がついています。・発送手数料として若干のお値段をおつけしています。・ゆうパックでお送りします。送料はお届け先により違いますのでご確認ください。・ご不明な点はお問い合わせください。
    ¥600
    Kudzu.stores.jp
  • 商品の画像

    葛くず

    帯地を織る時の糸づくりの際に、細すぎる・弱い・汚れが残っていて取れない・短いなどのために除けた葛苧です。アイデアで色々にご利用ください。レターパックプラスに詰めるだけ詰めてお送りします。(使用例)・根気よく継ぎ足しながら手織りの緯糸として使う・室内の鉢植えの土の表面にマルチとして置く・アクセサリーやお菓子など壊れやすいものの贈り物の緩衝材として詰める・房やボンボンなどにして何かにつけるなど※価格は送料込み。※色はお選びいただけません。※ご自身の責任においてお使いください。不具合やトラブル・損害等、いかなる場合もこちらでは責任は負いかねますのでご了承ください。また、アウトレット品であるため、返品には対応致しかねますので併せてご了承ください。
    ¥1,500
    Kudzu.stores.jp

記事一覧

固定された記事

個展開催予定(札幌)  

2025.8月下旬〜9月初旬 個展開催予定(札幌)  この度の開催で5回目となり開業後丸10年の節目となります  開催のご連絡について、メールで直接受け取ることもできます…

【講座2024.5】葛布織り2〜綜絖通し、筬通し

メンバーシップご参加の皆様、こんにちは。今月は先月に続き「機準備」の綜絖通し〜筬通しです。ただ、まだ書きかけです(5/30現在)。→5/31書き終えました。月末ギリギリ…

続・なぜ生成りを織ることを止めたのか

「色があることで生成りはより生成りらしくなる」ということを、私は割と昔からずっと考えており、そのことについてこれまで何度か文章を書いているはずだが見つけられない…

note過去記事の探し方について

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(04:58)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

葛布仕上げの工程〜ヒゲ切り2024.5.27

この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます。

葛苧づくりの流れ

この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます。

これからの配信のことなど

00:00 | 00:00

メンバーシップ向けに配信したものですがアクセス数が比較的多かったのと内容的には一般公開向きだったので2024.5.28公開しました。

葛採り留意事項

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(04:33)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

葛を採集するときの留意事項についてお話をしています。

150

頂いたご感想にまつわること

00:00 | 00:00

葛布の帯をお使いいただいている方々から頂いたご感想を一箇所にまとめる作業をしていて感じたことを話しました。

六寸帯または角帯地について 2

webサイトに掲載している「works」には「六寸帯または角帯地」と表記されているものがいくつかあります。 ご依頼があって織ったものは「六寸帯」もしくは「角帯」と単独で…

葛苧の性質の移り変わり

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(04:44)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

日々の制作の中で気づく、葛布づくりに役立つ事柄について音声に記録することをしてみます。

150

葛の蔓の切り口と葛苧の質との関係について

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(04:27)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

今使っている葛苧が2022年の17回目に採った葛の蔓の繊維なのですが、その時の記録を見返し、今後の葛苧づくりの参考にしたいと思った事があったので、自分の備忘録も兼ねて…

250

蕗の薹染め2024-2

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【講座2024.4】葛布織り1

メンバーシップご参加の皆様いつもありがとうございます。今月は葛布の「織り」についての講座を配信します。

蕗の薹染め2024-1

2024.4.24 庭の蕗の薹で絹座繰り糸を染めました。今回はその記録です。

【講座的配信】染め(フジ、ラックダイ)

Kuzunonuno Lab.Ⅱ今月の講座的配信はタイトルの通り「染め」です。 当初「織り」を予定しておりましたが、工程の関係で来月に延期しました。 まずはイントロ動画をご覧く…

固定された記事

個展開催予定(札幌)  

2025.8月下旬〜9月初旬 個展開催予定(札幌)  この度の開催で5回目となり開業後丸10年の節目となります  開催のご連絡について、メールで直接受け取ることもできます。プロフィールよりリンクしているお問い合わせフォームよりメールアドレスをご登録いただけるようにしていますのでどうぞご利用ください。

【講座2024.5】葛布織り2〜綜絖通し、筬通し

メンバーシップご参加の皆様、こんにちは。今月は先月に続き「機準備」の綜絖通し〜筬通しです。ただ、まだ書きかけです(5/30現在)。→5/31書き終えました。月末ギリギリになりましてすみません。私の日常のリアルな作業風景です。どうぞご参考にしてください。 先月の配信はこちらです。まだご覧になっていない方は、こちらからご覧ください。

続・なぜ生成りを織ることを止めたのか

「色があることで生成りはより生成りらしくなる」ということを、私は割と昔からずっと考えており、そのことについてこれまで何度か文章を書いているはずだが見つけられない。代わりに「なぜ生成りを織ることを止めたのか」が出てきたので、改めて引っ張り出してみた。 タイトル横の「*」マークは、Kuzunonuno Lab.(旧葛布の帯online)という有料のプライベートグループの限定公開記事であるという意味だが、これは私の中では比較的普遍的なことで、ある意味では指針ともなりうる内容であり

note過去記事の探し方について

メンバーシップに加入すると全編(04:58)を視聴することができます。

lock

葛布仕上げの工程〜ヒゲ切り2024.5.27

この動画はメンバーシップに加入すると視聴できます

lock

葛苧づくりの流れ

この動画はメンバーシップに加入すると視聴できます

これからの配信のことなど

メンバーシップ向けに配信したものですがアクセス数が比較的多かったのと内容的には一般公開向きだったので2024.5.28公開しました。

葛採り留意事項

メンバーシップに加入すると全編(04:33)を視聴することができます。

有料
150

頂いたご感想にまつわること

葛布の帯をお使いいただいている方々から頂いたご感想を一箇所にまとめる作業をしていて感じたことを話しました。

六寸帯または角帯地について 2

webサイトに掲載している「works」には「六寸帯または角帯地」と表記されているものがいくつかあります。 ご依頼があって織ったものは「六寸帯」もしくは「角帯」と単独で表記しますが、ご依頼なく制作したものは「六寸帯または角帯地」と表記します。 六寸帯は六寸、幅約3.788cm×6=22.728cmで、縦方向に真半分に折ると幅約11cmとなり、少し幅広めの角帯としてもお使いいただけます。そのことを明記したく、そう表記しています。 私の考えとして、葛布の帯はできれば芯を入れず

葛苧の性質の移り変わり

メンバーシップに加入すると全編(04:44)を視聴することができます。

有料
150

葛の蔓の切り口と葛苧の質との関係について

メンバーシップに加入すると全編(04:27)を視聴することができます。

有料
250

蕗の薹染め2024-2

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

【講座2024.4】葛布織り1

メンバーシップご参加の皆様いつもありがとうございます。今月は葛布の「織り」についての講座を配信します。

蕗の薹染め2024-1

2024.4.24 庭の蕗の薹で絹座繰り糸を染めました。今回はその記録です。

【講座的配信】染め(フジ、ラックダイ)

Kuzunonuno Lab.Ⅱ今月の講座的配信はタイトルの通り「染め」です。 当初「織り」を予定しておりましたが、工程の関係で来月に延期しました。 まずはイントロ動画をご覧ください。 「染め」の工程は動画に撮るのが色々難しく、今回はテキストベースです。でもイントロダクションとして動画を撮ってご説明をしていますので、よければご覧ください。(実技動画ではありません)