本山 慎

コーヒーと小説が好きです。 コーヒーは手網で自家焙煎しています。 今年からnoteで小…

本山 慎

コーヒーと小説が好きです。 コーヒーは手網で自家焙煎しています。 今年からnoteで小説の執筆に挑戦したいなと考えています。 その他、好きなことについてもぼちぼち更新していきます。よろしくお願いします。

最近の記事

「カフェインレスコーヒーも美味しいよ」という話

初夏がやってきて暑くなるのかと身構えていたら、私の地元(四国)は穏やかな天気でまだまだホットコーヒーで落ち着けます。 今回はカフェインレスコーヒーについてちょこっと紹介……。 夫婦共にコーヒーが好きですが、妻が「私は15時以降にコーヒーを飲むと眠りにくいかも……」ということで、今年に入ってからカフェインレスのコーヒーも手網焙煎しています。 そもそもカフェインレスコーヒーって何? カフェインはコーヒーの成分としてよく耳にすると思います。 そのカフェインを何らかの方法で

    • 東京のコーヒー店巡り

      こんばんは、本山慎です。 そろそろアイスコーヒーが美味しい季節となりますね。 3月にカリタの焙煎塾に行った記事を公開しましたが、今回は翌日に行った東京のコーヒー店の紹介をしようと思います。 ※カリタの焙煎塾についてはこちら 1.中目黒「オニバスコーヒー中目黒」 中目黒駅を出てすぐ近くの路地裏にありました。 朝から寒い日でしたがお店の人が笑顔で迎えてくれたので心がほっこりしました。 事前に地元のコーヒー屋さんから「浅煎りが美味しい。是非飲んでほしい」と聞いていたの

      • 小説の執筆で参考にした本 その3

        こんばんは、本山慎です。 今回は小説の執筆で参考にした本のご紹介です。 『感情を引き出す小説の技巧』 ドナルド・マース 題名のとおり「感情」にフォーカスした本でした。 『赦し』『犠牲』『象徴』『変化』など 様々な感情について例文を添えて記載されています。 それぞれの項目に演習問題もあるので、セミナーに参加している感覚で学べました。 「読者の感情と一体になる」 「書き出しは簡潔に」 「読者は感動を求めて浸かりたい、変わりたい、苦しさを共に味わう」 上記の言葉が印象

        • 雲の上に図書館があった

          こんばんは、本山慎です。 今回は印象に残った図書館の紹介をしようと思います。 『雲の上の図書館』 〒785-0610 高知県高岡郡梼原町梼原1212-2 開館時間:9:00~20:00 休館日:毎週火曜日、最終週の金曜日 行こうと思ったキッカケ昨年度は地元の本屋や図書館によく通いましたが「県外の図書館ってどんな感じなんだろう?」と何気なく検索していたら『雲の上の図書館』が出てきました。 その図書館は高知県梼原町にあった梼原町は町面積の91%を森林が占め、標高1,4

        「カフェインレスコーヒーも美味しいよ」という話

        マガジン

        • ゲーム
          10本

        記事

          【ショートショート】味見

           幼馴染の亜美が作ったおにぎりが赤く輝いている。隣に座る彼女は頬を赤くしながら言う。食べてもらいたい人がいるから、まずは俺に味見をしてほしいらしい。  これは、どうしたらいいんだ――。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「拓海、全然だめじゃん」  亜美が緑色のネットを掴みながらケラケラと笑う。 「うるさいな……」  茶化してくる亜美を横目で睨んでからグリップを握り直す。視線の先に ホームランの的があるが、今日はゴロの山を築いている。  何度も肩を揺

          【ショートショート】味見

          人の優しさに触れた長崎の旅

          先日夫婦で長崎県に行ってきました。 私「稲佐山から長崎の夜景を見てみたいなぁ」 妻「ペンギン水族館に行きたい!」 「よし。じゃあ行こう」 というわけで、四国から車で長崎県に向かいました。 のんびり旅の始まりです。 おおまかな旅のスケジュール 1日目:稲佐山で夜景を見る 2日目:別行動    私「平和公園に行く」    妻「ペンギン水族館に行く」 知り合いに長崎に行くと伝えると「長崎は坂がえぐいよ」と笑っていて 「ふーん、そうなんだ」と、その時は軽く受け流していまし

          人の優しさに触れた長崎の旅

          小説の執筆で参考にした本 その2

          こんにちは、本山慎です。 昨年から本屋に通うことが増えました。 きっかけは小説執筆の勉強のためでしたが エッセイや旅行、スポーツなど様々な分野の知識が入る感覚が楽しいですね。 妻が「本屋は遊園地」と言っていましたが、今は分かる気がします。 さて本題今回は小説の書き方で参考になった本を紹介しますね。 『書き出しで釣りあげろ』 レス・エジャートン https://amzn.asia/d/fiOpk60  冒頭の書き出しについて特化している本でした。  最後の章は、出版社

          小説の執筆で参考にした本 その2

          カリタの焙煎塾に行ってきた話

          こんばんは、本山慎です。 先月、カリタの焙煎塾に参加してきました。 理由は「ナナハン焙煎機で焙煎してみたい」という目的があったからです。 人気のセミナーらしいので、タイミングを逃すまいと今年に入ってから毎日パソコンの画面にかぶりついて……いえ、冷静にチェックしていました。 参加が決まった時は懸賞に当たった気分でした(笑) 焙煎塾の流れ焙煎塾の会場は神奈川県横浜市のカリタ本社になります。 時間になると、社員さんが会場のショールームまで案内してくれます。 担当の方に写真

          カリタの焙煎塾に行ってきた話

          コーヒーの勉強で役立った本

          こんにちは、本山慎です。 今回はコーヒーの書籍を紹介しようと思います。 コーヒーインストラクター2級の試験勉強で役立ちました。 私「コーヒーインストラクター2級の試験を受けてみよう」 師「じゃあこれを。本気で勉強したい人に読んでもらいたいんで」 私「ええっ? マジですか?」 『ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典』 ※私が読んだのは初版のものでした。 賢者の書をいただいた感覚になりました。 これは、合格していい報告をしなければ!(キリッ) というわけで半年

          コーヒーの勉強で役立った本

          【ショートショート】あなたの頭はお花畑

          『あなたの頭の中はお花畑なの?』  やわらかく睨んでくる女性に対し、演技派の女優がキャラメルマキアートの泡を唇につけて小首を傾げている。この前の医療ドラマではクールな女医を演じていたのに、こんな演技もできるんだと感心する。 「んがぁ……」  ウシガエルのようないびきが聴こえてきた。振り返るとソファーで夫の卓也(たくや)がだらしない恰好で昼寝している。とんだ雑音が入ってきたと心の中で卓也に悪態をつく。  ――あ、咲いた。  そんな卓也には秘密がある。  卓也の頭頂部に咲いている

          【ショートショート】あなたの頭はお花畑

          「ゲイシャ」というコーヒー

          私「ゲイシャってコーヒーがあるんですか?」 師「あるよ。……言っておくけど、芸者さんのことじゃないよ」 コーヒーに興味が出てきた頃のお話です。 ゲイシャというコーヒーってなに?ゲイシャ=「コーヒー豆の品種」を差します。 コーヒーの品種について最初に栽培されたコーヒーの品種はエチオピア原産で その子孫である品種ティピカは現在も広く栽培されている。 (スペシャルティコーヒー大辞典より引用) コーヒー専門店のスペシャルティコーヒーの 裏ラベルを見ると「ティピカ」「ブルボン

          「ゲイシャ」というコーヒー

          『箱根本箱』をオススメできる理由

          こんばんは、本山慎です。 今回はオススメできるホテルを紹介します。 『箱根本箱』 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320-491 箱根本箱を知るキッカケ妻「箱根本箱に行きたい」 私「じゃあ、行ってみる?」 計画していたらコロナで3年間延期しました。 行けるときに行っておかないと、後悔することになりますね(汗) 箱根本箱への道のり羽田空港から電車を乗り継いで約3時間で着きました。 箱根のケーブルカーから見る景色は良かったです。 標高が高く季節によっては衣類の調整が必要です

          『箱根本箱』をオススメできる理由

          小説の執筆で参考にした本

          本山慎です。 自己紹介でも触れましたがコーヒーと小説が大好き人間です。 いつから小説に関心を持った?子供の頃から好きだったわけではありません。 妻から薦められた辻村深月さんの「かがみの孤城」を読んだのが キッカケでした。 それから図書館で小説を読み漁るようになりましたが そんな時に「小説の書き方の本とかないかな?」と 本屋さんで探していたらけっこう揃っていました。 地元の本屋さんは「エッセイ」のコーナーに置いていましたね。 購入した本一冊目 「マナーはいらない 小説

          小説の執筆で参考にした本

          2024年の抱負

          今年のテーマ今年は「言動」にしました。 「考えていることを言葉にして実際に行動する」という意味です。 私は毎年12月に次の年にやりたいことを100個メモ帳に書いています。 「気になるコーヒー屋さんに行ってみたい」 「東京スカイツリーに行ってみたい」 「資格を取得する」 大体6割ほど叶っています。 今年特に叶えたいこと1.焙煎したコーヒーを周りの人に飲んでもらう 2.noteに執筆した小説を載せる 3.日商簿記3級の資格を取得する 4.石鎚山に登って頂上から写真を撮り

          2024年の抱負

          コーヒーの香りに包まれて

          本山慎です。 年明けに手網焙煎をしました。 手網焙煎を始めたのが2021年の8月。 初焙煎の様子を4コマで。 四コマ漫画を描いたのは大学以来だ。 YouTubeで復習しましたが、もし自宅で 「手網焙煎してみよっかなー」と考えている人が いらっしゃったら、動画も色々あると思うので 自分に合った動画を見つけるといいかもです。 今年も楽しく焙煎しよっと♪

          コーヒーの香りに包まれて

          久しぶりの復帰

          こんにちは、本山慎です。元、咲走御新です。 前回の投稿がいつだったのか振り返ると、2022年の6月でした。 約1年半ぶりの投稿になります。 改めて自己紹介名まえ:本山慎(もとやましん)     ※心機一転、名まえも変更します。 年代:40代・男子 家族:妻と二人暮らし(結婚12年目)    ※ネザーランドドワーフのひなた君も2歳になりました。 仕事:主に福祉の世界で相談業務に携わっていました。    ※今後はコーヒーのお店を何らかの形で実現したいので     夢に向

          久しぶりの復帰