見出し画像

個人的オススメインディーゲームを140文字以内で105作品紹介する

こんにちは、クチナワです。

ちょっと前にTwitterでこんなツイートをしていました

はい、これですね
サマ―セールに便乗していろいろなゲームを紹介したいな~~と思ったので、ちょっとTwitterで募集をかけてみました。

結果、木曜日の時点で105件ほどいいねを貰ったので、105個ゲームを紹介させてもらいました。楽しかった

あれだけ文字を書いてnoteに載せないのは勿体ないな~~~と思ったので、こっちにもリンク付きでまとめようと思った次第です。
選出するゲームは知らない人が多そうなゲームを中心にピックアップしました。最初はメジャーどころを混ぜつつ紹介しようと思ったのですが、自らの趣味が抑えきれずにマイナーどころばかりの紹介になってしまった…

ひとつのゲーム紹介に使ってる文字数は最大でも140文字なので、サクッと読めると思います
ゆっくり見てってください

1.Outer Wilds

22分で崩壊する宇宙を道しるべ無しで探索し、なぜ宇宙は崩壊するのか?崩壊を止めるすべはあるのか?ということを探していくゲーム
あらゆる謎が「知識」によって理解できていく感覚は類を見ない

このゲームをまだプレイしていない人が本当に羨ましい。

2.Bioshock Infinite 

傑作ゲームシリーズ「バイオショック」の最新作(2013年発売)
アメリカの歴史や宗教観に対する知識を必要とするが、それらをゲームに落とし込みつつ伏線をちりばめていくストーリーは見事
最後の30分でこのゲームは傑作になる

3.Dishonored2

ステルスFPSの傑作
瞬間移動や時間停止、洗脳や憑依、道連れやドッペルゲンガーなど非常に多くの手段を用いて敵を倒していくゲーム
ミッションには異なる解決方法があり、屋敷に侵入するだけでもカギを奪うやドアを壊す、裏道から入るなどの手段があるのが良い

4.Rhythm Doctor

音楽に合わせてスペースキーを押すだけの簡単リズムゲーム。ほぼリズム天国
楽曲も聞いていて楽しいが、特徴的なのは画面の演出であり、グリッチのようなエフェクトや画面反転、更にはゲームの枠を超えるような演出もしてくる
前情報なしでやってほしいゲーム

5. one shot

今までプレイしたメタフィクションゲームの中で一番印象に残ったのは?と聞かれたら間違いなくこのゲームを選ぶ
特にラストの演出が素晴らしく、このゲームと現実との境が一気に曖昧になる
ぜひ前情報なしでプレイしてほしい

6.BABA IS YOU

単語を並び替えて世界の常識を変換するパズルゲーム
正にアイディアの勝利という感じ
作者の頭の中身を見てみたいゲームランキング上位
BABAは私だったり壁だったりゴールだったりする
何を言ってるかわからない人はプレイしてみてくれ

7.Return of the Obra Dinn

死の瞬間を見ることができる懐中時計を使い、行方不明になっていたオブラディン号の乗客全員の死因を突き止めるゲーム
最初はヒントが無いように見えるが、ゲームを進めることにより世界の解像度が上がり見落としていたヒントに気づけるようになる

8.Slay the Spire

ローグライク×カードという画期的なシステムを生み出したゲーム
取得するカードやレリックにランダム性がある代わりにビルドが上手く作れた際の無双感は非常に高い
しかしビルドが上手くいってもボスに圧倒的火力にひねりつぶされることも多々ある(楽しい)

9.Cyber Hook

グラップルフックを使ってサイバー空間を高速で駆け抜けるゲーム
移動の気持ち良さはあのミラーズエッジにも引けを取らない
狙う際に時間を遅くすることもできるので狙いが付けやすい
リトライが一瞬で行えるのもいいポイント

10.Sayonara Wild Hearts

音ゲー…かと思いきやレースをしたり弾幕ゲームをしたり格闘ゲームをしたり、一つの枠にとらわれない特殊なゲーム
演出と音楽が非常に良く、走り抜けるようなゲーム体験が特徴的

11. In Other Waters

異星の海を探索する博士のスーツに搭載された「AI」となって博士のサポートを行うゲーム
主人公はAIなのでゲーム中に見ることができる画面はレーダー画面のみ
しかし博士の発言やスケッチを見て生態を理解すると、レーダーの点が生き生きして見えてくる

12.Her Story

ある殺人事件の取り調べを受ける女性の映像をゲーム内で検索し、少ない情報をかき集めて事件の真相を知るゲーム
映像は10秒ほどの映像に区切られており、様々なビデオを見比べて推測を行わないと真実にたどり着くことは難しい
地味ではあるが確実に面白いゲーム

13.Fallout: New Vegas

Falloutシリーズの外伝…と言われているが、実はこちらを作ったスタジオが1,2を作ったところなので、3,4よりも原作の血を色濃く受け継いでいる作品
あらゆる勢力と協力・敵対したり、口八丁で窮地を乗りきったり、運を上げてカジノで勝ちまくろう!

14.Into the Breach

マス目式ターン制ストラテジーの傑作
敵が攻撃するマスがあらかじめわかるので、それに対して敵をずらしたりして相討ちさせたり、自分の盾にしたり…時には市民を守るために自らダメージを食らいに行ったりするゲーム
毎ターンシビアな戦いが求められる

15.snake pass

微妙にかわいいんだか可愛くないんだかわからない蛇を操作してマップ上のアイテムを集めるゲーム
特徴的なのが主人公が蛇なことに起因する特殊な操作方法
真っ直ぐ進むためにも実際の蛇のように体をくねらせて移動しなければならない

16.ドキドキ文系部

なんと今なら無料!
何も情報を見ずにプレイ出来たら超ラッキーなので、何も知らない人は早くDLしよう
モニカすき パッケージ版欲しい

17.GOROGOA

4等分された画面を組み替えながら謎を解いていくパズルゲーム
表現がかなり面白く、ただの配置だけではなく縮小拡大や、組み合わせによって先に進むところなどもある
イラストだけで進行するストーリーがかなり面白い
クリア後に二週目をプレイしたくなるゲーム

18.Braid

傑作時間操作パズルアクションゲーム
時間を戻したり、過去の自分と協力したりしながらステージをクリアし、お姫様を助け出そう!
そこそこ古いゲームだがストーリーやゲーム性は今プレイしても斬新さを感じられる

19.シロナガス島への帰還

ミステリー&SF&サスペンスアドベンチャー
シロナガス島で起きる事件を完全記憶能力を持っている陰キャ女子のねね子と解決していく
ストーリーがかなり面白い、一気にプレイしてしまうので5時間ぐらいは時間を確保してから始めることをお勧めする

https://store.steampowered.com/app/1156990/_Return_to_Shironagasu_Island/

20.Before Your Eyes

ウェブカメラを使用し、実際に「まばたき」をすることによってストーリーが進んでいくゲーム
システムの突飛さに引かれてプレイしたが想像以上にシステムとストーリーが嚙み合っており、プレイした後には今まで感じたことの無いような余韻が残ったゲーム

21.The Swindle

AIによる監視社会となったロンドンで反乱のために100日かけて盗みで資金を調達し世界を救うゲーム
レジスタンスはほぼ無限にいるが、死亡するとそのキャラが手に入れた当日の報酬は無くなってしまうため、毎日の探索での引き際がかなり大切になる

22.There Is No Game: Wrong Dimension

ゲームがありません!!
絶対にゲームをプレイしたいプレイヤー VS 絶対にゲームをプレイさせたくないナレーションの戦いのゲーム
日本語は無いが、分かりやすい英語でしゃべってくれるので案外なんとかなる

23.Carto

世界地図を完成させるカートグラファーとなり地図を組み替えながら世界をめぐるゲーム
地図を組み替えることにより実際の地形が変わり、それぞれ適応した方角や場所などに配置すると話が進んでいく
全体的に優しい雰囲気なのでゆったりゲームをしたいときにオススメ

24.Lightmatter

影を踏んだら死ぬパズルゲーム
影を踏まないで先に進めるように、ライトをうまく誘導しつつ先に進まなければならない
難易度が絶妙で、かなり難しいがしっかり周りを見ればクリアできるぐらいの難易度
一番解けて気持ちいいラインを突いてくる

25.DOOM Eternal

言わずと知れた歴史的名作、DOOMの最新作
個人的にはシングルFPSの中では最高傑作だと思っている
大量に出現するデーモンに対し、倒す順序・使用武器・地形利用・弾薬管理などを一瞬で判断し続けていくゲーム
DLCの難易度がバカ でも楽しい

26.Shadow Tactics

忍者・侍・くノ一・罠師・狙撃手を使い分けて目標を達成するストラテジーゲーム
どうやって敵の視界を避けつつ敵の数を減らすかを考え、実行に移した際に上手くいったときの快感は何物にも代えがたい
プレイを見ただけでは面白さが伝わらないのがネック

27.Neon Abyss

ほぼ無限に入手できる強化アイテムやバフを与えるペットなどを手に入れまくってインフレ火力で敵をボコボコにするローグライクゲーム
後半になってくると画面がペットと弾幕でやかましいことになる

28.BPM: BULLETS PER MINUTE

BGMに合わせて銃を撃ったりリロードしたりするローグライクゲーム…というかBGMに合わせないと移動以外の行動が一切行えない
敵の攻撃も音楽に合わせて行われるので、行動パターンが分かってくると音楽にノリながら敵をボコボコにできる

29:Minit

呪われた剣を拾ったせいで余命が一分となった主人公を操作して謎を解いていく死にゲー
死んでも手に入れたアイテムなどは消えないので死にながら探索することになる
会話を聞いていたらテキストが出てくるのが遅すぎて話を聞くだけで死亡するときもある

30.Timelie

時間を操作する女の子と猫を操作して敵に見つからないようにステージを抜けていくステルスパズルゲーム
失敗しても時間の巻き戻しが行えるので敵の真横をすり抜けたり、ドアを使って相手を締め出したりとまるでTASのような動きができる
何より女の子と猫がかわいい

31.Closure

光が当たっている場所以外は「存在しない」ことになるパズルゲーム
光を上手く使って壁や床を抜けて目的地に辿り着いたり、逆に床がある場所に光を当て忘れて転落死したりする
難易度もそこそこ高く、満足できる作品

32.Reventure

100通りのエンディングが用意されているアクションパズルゲーム兼ネタゲー
と言ってもほとんどはふざけたエンディングだったりする
拾った剣でその辺の老人を切りつけ投獄エンド、王を切りつけ王の座を奪うエンド、家の前の石ころにつまづいて転んでエンド…など

33.Opus Magnum

回路を作って指定された形の元素を作り、所定の位置まで移動させるパズルゲーム
ステージをクリアした後にも回路の効率化、範囲縮小、費用削減など様々なやりこみ要素が詰められており、非常に長く遊べる一作

34.APE OUT

オレゴリラ オマエニンゲン ニンゲン コロス!
ゴリラになって人間をちぎっては投げるゲーム
ゲーム題材に対してビジュアルと音楽がオシャレ
特にBGMと敵を潰したときの音の調和が見事で、ゲームをプレイしていくと人間は楽器の一種なんじゃないかと思えてくる

35.KATANA ZERO

サイバーパンクな世界でスローモーション能力を持っているサムライを操作し、敵をバッタバッタと倒していくゲーム
エフェクトとドットが美しく、敵を倒した際の爽快感が高い
ステージもちょうどいい難易度でクリアした際の達成感が良い

36.Superliminal

遠近法でアイテムを大きくしたり、錯視を使って足場を生み出したりなどの特殊な視覚トリックを使用したパズルゲーム
変わったゲーム体験を求めている人にオススメ

37.Shadow Warrior2

銃と刀と忍術を使ってデーモンのような敵を倒していくゲーム
肉体が攻撃によってボロボロになっていく表現に力が入っている
銃の種類も多く、リロードがかなりカッコイイ
敵のビジュアルも多種多様で見ていて飽きない

38.ICEY

指示に従わないプレイヤーVS誘導したいナレーションの戦いのメタフィクションゲーム
これだけ聞くとStanley Parableだが、このゲームは日本語音声に対応しており、ナレーションが下野紘さんとなっているのが特徴
皆でナレーションをいじめよう!

39.ビビッドナイト

キャラを集めてアップグレードしながら最深部を目指すローグライクゲーム
他に類を見ないシステムをしている
一番近いな…と思った表現が「一人用オートチェス」
正直触ってみないとこのゲームの面白さと特殊さはわからないと思うのでプレイしな

40. No straight roads

音楽が全てを支配している街で、ロックを愛する二人組が様々な音楽ジャンルの敵をロックに塗り替えながら倒していくゲーム
敵がステージに合わせた音楽に合わせて攻撃を行ってくる
敵も味方もキャラデザがいい

41.The Pedestrian

街中のピクトグラムの中を歩き回りながら目標物を集めていくゲーム
分断されている標識の出口を繋ぎ合わせることで先に進んでいく
標識の中で起きた事が外の世界に影響を与えることも…

42.SYNTHETIK

見下ろし視点のガンアクションローグライク
ストッピングをしないと弾がまともに飛ばない、敵が固い、リロードもタイミングを合わせないと時間がかかるなどめんどくさい要素がてんこ盛りだけど、その渋さが病みつきになる
そろそろ続編も出るのでやってみてね

43.NUTS

リスを監視するバイトのゲーム
カメラを森の中に配置し、一晩寝て次の日の朝に映像を確認し、リスが写っていたら更にどこへ向かったかわかる位置にカメラをセットしてまた一晩寝て…を繰り返すゲーム
他に類を見ないゲーム体験ができる

44.A Monster's Expedition

人間が滅びた後の世界で、点々と残った島を探検しながらパズルを解いていくゲーム
パズルの難易度は結構高めでやりがいがある
各地に残された人間の遺物に対する説明にブラックジョークが織り交ぜられていて読んでいて楽しい

45.Brothers

兄弟を同時に操作して、父のために遠い地に薬を取りに行く物語
コントローラーの右スティックと左スティックで兄と弟を同時に操作するのが特徴
各地を巡る際に兄弟の絆を感じ、様々な物に対する二人の反応を確認し、綺麗な景色を堪能することができるゲーム

46.noita

ドット絵物理演算ローグライクゲーム
様々な効果を持つ杖を使用し敵を倒して最深部を目指す
ガスが滞留しているところに火の魔法を撃てば爆発するし、水が溜まっている場所に雷を撃てば一気に敵を殲滅することもできる
ちなみにこのゲームにおける一番の死因は事故死

47.Refunct

マップ上の全てのボタンを踏む速さを競うパルクールゲーム
ビジュアルと音楽が美しく、ぼーっとしながらできるゲームでもある
スライディングや壁キックなどを使用する箇所もあり、それなりに爽快感もある

48.ARAGAMI

影の力を得た忍者が、闇に紛れながら光の戦士を倒していくゲーム
影の中でしか力を発揮できないうえに、敵自体が光源を持っていることがほとんどなので割とシビアなステルスが求められる
しかし敵の監視を縫って倒せると気持ちがいい
続編も発表されたのでやろう

49.Iconoclasts

レンチを持った少女が仲間を増やしながら世界の命運を変えるゲーム
ドット絵が美しく、キャラにも魅力があり、ストーリーも引き込まれる構成をしている
ゲーム自体もかなり凝っており、特にボス戦は見事なクオリティをしている
これを全部一人で作ったらしい…

50.Portal Reloaded

歴史的傑作、PortalのMOD
原作に存在する2つの空間を繋ぐPortalに加え、過去を行き来できる3つ目のPortalが追加されている
タイムパラドックスが起きないようにポータルを配置し、ステージを進んでいく
難易度はかなり高めだが解けた時の嬉しさもひとしお

51.Sniper Elite 4

第二次世界大戦の時代に存在したスナイパーとなり敵を狙撃していくゲーム
各マップはオープンワールドとなっており、狙撃ポイントを見つけながら気づかれないように敵を減らしていくのが楽しい
ヒトラーをいろんな手段で倒せるのはSniper Eliteだけ!

52. One Step From Eden

マス目が増えたロックマンエグゼにローグライク要素を足したゲーム
ゲームスピードはかなり速めで慣れるまでは敵にボコボコにされることもしばしば
慣れてくると敵の動きに対応しつつスキルチップを選んで反撃できるようになる

53. Call of Juarez: Gunslinger

西部開拓時代に生きた主人公となり、歴史的ガンマンと共闘できるゲーム
ストーリーは主人公の語りによって進むため、プレイ中に展開が変わることもある
ボスとの早撃ち勝負も存在する
西部劇の雰囲気を味わえる一作

54.DEADBOLT

2Dステルスアクションゲーム
悪魔やらヴァンパイアやらを暗闇から暗殺したり、暴れまわった後ヒット&アウェイでかく乱したりして全滅させるゲーム
難易度は結構高めだけど主人公の逃げスキルがなかなか高いのである程度バランスが取れている気がする

55.Gunpoint

DEADBOLTと似たような2Dステルスアクションゲーム
こちらは主人公がハッキング能力を持っており、建物内の配線を組み替えることが可能
監視カメラのボタンをエレベーターに連動させたりできる
主人公は一撃死だが、割と好き勝手暴れられるので楽しい

56.theHunter: Call of the Wild

広大な自然の中で動物を狩るゲーム
かなり地味だが、獲物を上手く狩れた時の達成感はかなりのもの
新しくゲームを始めるならテントとバギーは絶対買ったほうがいい

57.Fights in Tight Spaces

ローグライク×カード×殺陣ゲーム
マス目で区切られたステージに出現する敵を相手にさながらアクションスターのように、敵の攻撃を潰したり、受け流したり、相討ちさせたりするゲーム
ステージクリア後のリプレイもスタイリッシュで見ていて楽しい

58.Celeste

高難易度山登りゲーム
ジャンプと空中で使えるダッシュを駆使し、道の無い山を登っていく
ステージごとにギミックが変わるので飽きがこない
難易度はかなりのものだが山を登り切った後の風景は、実際に山を登ったかのような達成感を感じさせてくれる

59.AER Memories of Old

空に浮かぶ島々を舞台に鳥と人間に変化しながら島々を探索していくゲーム
空を飛んでいる際の爽快感は目を見張るものがあり、まるで風を感じられるような造りになっている
グラフィックもオシャレ

60.The Unfinished Swan

絵本のような雰囲気の真っ白な世界を探索していくゲーム
最初は世界が完全に真っ白なので、黒いインクを投げて輪郭を見られるようにしないと先に進む事すらできない
何もないと思っていた所にインクを投げたら急に物が出てきたりするのでびっくりする

61.Narita boy

サイケデリックな電脳世界で敵をスタイリッシュになぎ倒すゲーム
レトロサイバーみがある美しいドット絵によるビジュアルとスタイリッシュながらシビアな戦闘が面白い
途中に挟まれる日本風景もかなり忠実に再現している

62.The Witness

美しい景色の中で、一筆書きパズルを解いていくゲーム
コレだけ聞くと優しいゲームに聞こえるかもしれないが、その中身は鬼畜難易度パズルゲームとなっている
パズルも難しいが、この世界に存在するもう一つの要素に気が付いた人間は発狂すると言われている…

63.The Sexy Brutale

一日がループし続ける屋敷で起きる複数の殺人事件をあらゆる手段で未然に防ぐゲーム
キャラが個性豊かでビジュアル・音楽共に高水準となっている
謎解きを進めるごとに屋敷に響く音で誰が死んだか分かってくるのが面白い

64.Super Time Force Ultra

過去の自分と協力しながら先に進んでいく物量アクションゲーム
死んだら時間を巻き戻して好きな地点からリトライできるのだが、リトライする前の自分も攻撃を行ってくれる
つまりリトライし続けることで瞬間的に圧倒的火力を出すことができる

65.Broforce

最高の2Dガンアクションゲーム
ランボーに始まりコマンドーやターミネーター、ロボコップなど有名な映画のアクションスターに"似ている"人がバンバン出てくる
原作に沿った性能をしている
地形ごと敵を吹っ飛ばす戦闘の爽快感もかなり高い

66.RONIN

近接2Dステルスアクションゲーム
ステルスで数を減らし、戦闘で残った敵を殲滅することになる
戦闘システムがかなり変わっており、敵に発見されるとターン制バトルのような状態に切り替わる
敵の銃弾をいかに避けるかをじっくり考えつつ、敵の懐に入って切り捨てる

67.Firewatch

家族の問題から逃げるように火災監視員の仕事を受けた主人公が、仕事の中で変化していく作品
ゲームというよりは操作できる映画に近い感じがする
飲み物でも片手にゆっくりプレイするのがオススメの作品

68.Streets of Rogue

街が一つまるまる入っているダンジョンを目標を達成しながら潜っていくローグライクゲーム
特徴的なのが目標達成のための手段の多彩さ
医者になって薬品で気絶させるも良し、ハッカーになってハッキングしても良し、ゴリラになって全てを破壊しても良し

69.Death Coming

死神となって人間を怪しまれないように事故死させるゲーム
暗殺手段がかなり多く、上手くいけば集団を一網打尽に出来るものからそんなのアリ?みたいな暗殺方法まで存在する
さながら死のピタゴラスイッチ

70.River City Girls

くにおくんのキャラが主人公のベルトスクロールアクション
アクションもそこそこ楽しく、キャラは良く動くドット絵なので動かしていて楽しい
食べ物は最初の一回のみ永続バフがもらえるので見かけたら食べるべし(説明無し)
キャラデザがずば抜けていい

71.Snakebird

スネークバード(その名の通り)を操作して、果物を全て回収しつつゴールを目指すパズルゲーム
スネークバードの挙動にかなり癖があり、序盤でも苦戦すること間違いなし
ステージを進めていくと新しいギミックが出てきて更に難易度が上がっていく…

72.ウムランギ ジェネレーション

サイケデリックで荒廃的な世界のカメラマンとなって風景や人物の写真を撮るゲーム
カメラの種類や設定などをかなりいじれるので好みの写真を取ることができる
ペンギンがかわいい

73.HADES

大作ゲームを置き去りにして2020年のゲームオブザイヤーを総なめにした化け物ゲーム
ゲーム自体はローグライクだが「死ぬこと」を前提として作られているのが面白い
死ぬたびに強くなり、さらにステージの先を目指せるようになるゲームシステム

74.Assemble with Care

ある町に流れ着いた主人公が、街の住人の所持品を修理することによって持ち主とふれあい、街全体の問題を解決していく物語
修理の際のSEが気持ちいい

75.Teardown

ボクセルモデルの街をぶっ壊しつつ、制限時間内に目標を破壊したりスイッチを押したりするゲーム
破壊表現と物理演算がよくできており、それを利用して道なき道を作って最短ルートを作るのが楽しい

76.Hand of Fate

TRPGのようなスタイルでゲームが進んでいくローグライク
貴方はプレイヤーとなり、対面にいるゲームマスターと話しながらカードをめくったりダイスを振ったりしてイベント内容やキャラの強さを決めてから、戦闘が行われる

77.Hyper Light Drifter

美麗なドット絵の世界を探索しつつ、スタイリッシュな戦闘を行うゲーム
細部まで作りこまれたドットとライトカラーの風景が美しい
戦闘の難易度が割とシビアで結構燃える

78.I Am Dead

自らが死んだ後に物質の内部を透過できる能力を得た主人公が、ある目的のために死んだ島の住民の遺品を集め、魂と対話するゲーム
特徴的なグラフィックの世界は観るだけで楽しい
物の中を透過するプレイ体験はかなり独特

79.Quantum Conundrum

物質の材質、重力や時間の速さを変化させながら先に進んでいくパズルゲーム
金庫を軽い素材に変えてぶん投げた後に元の材質に戻すことによって頑丈な壁を破壊したりできる

80.GRIS

水彩画のような世界を美しい音楽と共に探索するゲーム
ゲーム自体に難しい点は無いが、特筆すべきはその美しさ
常にイラストを見ているような気持ちでプレイできる

81.The Outer Worlds

Fallout:NVを作ったスタジオによる宇宙を舞台にしたオープンワールドゲーム
自由度が高く、ミッションに対してのアプローチが多彩
暴力で解決してもよし、説得で解決しても良し、ミッションに関わった人間を一人残らず消しても良し

82.Going Under

クリエイティブなブラック企業のインターン生となって、ダンジョンと化したオフィスを進んでいくゲーム
武器はオフィス用品から車まで様々なものが存在する
UIがシンプルながらオシャレにまとまっている
iPhoneみたいな感じ

83.Desperados III

西部開拓時代を舞台としたリアルタイムストラテジーゲーム
プレイ内容は基本的にはシャドウタクティクスと同じだが、舞台が西部開拓時代の時点で個人的にはかなり高得点
キャラごとに行える特殊行動を駆使して目標を達成していこう

84.Momodora: 月下のレクイエム

可愛らしいドット絵の女の子が武器を駆使してボスを倒していくメトロイドヴァニア
難易度は高めで、アクション慣れしている人でも十分楽しめる
操作感も良く、プレイしていてストレスを感じることが少ない良い死にゲー

85.Maneater

人食いサメを操作して人間を食べたりしながら母ザメを殺した人間に復讐するゲーム
電気を発生させるサメ映画のようなサメになれたりする
ストーリーの進行がディスカバリーチャンネルのようで見ていて面白い

86.Genesis Noir

時空と宇宙を旅するノワール・アドベンチャー(原文ママ)
PVを見るとわかるが、このゲームはかなりオシャレに振り切れた見せ方をしている
BGMや演出がとどまることを知らない美的演出となり、プレイヤーを独特な世界へと引きずり込んでいく

87.Void Bastards

シェーダーがかなり特徴的なローグライク
ボダランよりもコミックに近いような見た目をしている
ゲームシステムは放置された宇宙船を漁りつつ先を目指すローグライク
船内のドアロック機能などを駆使して敵と戦わないように進むスキルが必要とされる

88.Titan Souls

 弓と矢一本で各地に存在するボスを倒していくゲーム
ソウルシリーズ×ワンダと巨像のようなものを想像してくれればだいたいあってる
ボスごとに当てれば一撃で倒せる弱点が設定されており、行動を見定めてから狙いすました一発で敵を倒せると気持ちがいい

89.Slime Rancher

島中にいるスライムを集めてスライム農場を建設するゲーム
一番重要な点として、スライムが非常にかわいい点が挙げられる
あとこれからプレイする人は農場の柵を高くしておくことをお勧めする
低いままでスライムを詰めたら全員に逃げられたクチナワより

90. Apple Slash

白・黒・赤で統一された画面が特徴的なアクションゲーム
マウスで武器を振る場所を指定する戦闘システム
短い時間でコンパクトにまとまっていながら、爽快感もある良いゲーム

91.DEMON'S TILT

ド派手なピンボールゲーム
狙ったところにボールが飛ばせるようになり、何をすればいいか分かってくれば加速度的にスコアを伸ばせるようになる
画面でボールが跳ねるたびにスコアがグングン上がっていくのが楽しい

92.WHAT THE GOLF?

動かすものがボールとは限らないネタゴルフゲーム
ボールが動くのかと思いきや人間を打ち出したりすることがしばしばある
特徴的なのがゲーム関連のパロディの多さ
ある程度ゲーム知識がある人であれば元ネタも一瞬で分かるだろう

93.Subnautica

全面が水で覆われている異星に不時着した主人公が星からの脱出を目指すゲーム
色鮮やかな浅瀬から漆黒の深海まで、あらゆる海中の表現が美しい
深海恐怖症の私はリヴァイアサン級生物でトラウマが生まれました

94.A Short Hike

内気な鳥の少女が山頂を目指しながら人々と関わることによって成長していく物語
全体的に雰囲気が良く、BGMも素晴らしい
スローペースなゲームなので、ゆっくりじっくりプレイするといいと思う

95.RUINER

サイバーパンクな世界で、ギャングやコーポレート相手に戦いを挑み続ける見下ろしアクションゲーム
ビジュアルが非常に良い
アクション部分もなかなか面白く、シビアさと爽快感のバランスが取れている
実はあの平沢進が楽曲提供している

96.Loop Hero

ループしている道を旅している主人公に対し、様々な地形を作り上げることによって敵を出現させ報酬を増やしたり、回復ポイントを生み出して補助をしたりするゲーム
正直140文字で語り切れないので、このゲームは実際にプレイすることをお勧めする

97.FEZ

高難易度パズルゲーム
2次元の世界生きていた主人公が3次元の存在に気づくことにより、見る角度によって足場を出現させたり遠距離にワープできるようになったので、それを利用していろんなところに行こうぜ!という感じ
見た目の可愛らしさに反して結構難しい

98.Supraland

小さなおもちゃ箱の中で起きた、おもちゃたちの冒険のゲーム
小さなパズルが大量に用意されており、謎解きのスキルも豊富なので様々な方法を試すのが楽しい
様々なゲームのイースターエッグが多く、シークレット探しも楽しい

99.Grow Home

可愛らしいロボットがツタを登って上を目指すゲーム
ほとんどジャックと豆の木
このゲームは右手と左手で操作が割り当てられており、一種のクライミングシミュレーターのような操作感になっている
他では味わえない体験を得ることができる

100.INSIDE

横スクロールパズルアクションゲーム
全てが管理されているような世界を様々なギミックを利用しながら進んでいく
演出・ストーリーが非常に面白い、特にあるエンディングは一見の価値あり
言葉が無いため見たままのことしかわからなく、考察の余地があるのもいい所

101.Totally Accurate Battle Simulator

ユニットを配置して敵の軍勢と戦わせるシミュレーターゲーム
ユニットの種類がかなり豊富で、原始人から武士、果ては神や死神、マンモスなどが存在する
ふにゃふにゃの軍勢同士を戦わせて、それを神視点で眺めるのが楽しい

102.Manifold Garden

無限にループする世界の中でパズルを解いていくゲーム
広大な世界に同じ形の建築物が並べられている風景は圧巻の一言
ビジュアル目当てでもプレイしてほしいゲーム

103.陶芸マスター

ネタゲーに見えて実はガチの神ゲー
左右対称という縛りはあるものの、アタッチメントでかなり自由が利くため様々な作品を作ることができる
自分の作った変わった壺をフレンドに売りつけるもよし、純粋に綺麗に作れた壺を自分で飾るもよしの良ゲー

104. Call of the Sea

南の島で消えた夫を探して冒険をするパズルゲーム
トゥーン調で描かれた世界が凄い綺麗
全体的に雰囲気がディズニーのアトラクションのような雰囲気をしている
パズルの難易度もそこそこで、気を張らずに風景を見ながらゆっくり楽しめるゲーム

105.風の旅ビト

風景、BGM、ゲーム体験、どれをとっても最高のゲーム
プレイ中の画面はどの場面で切り取っても映えること間違いなし
文字は出てこないがストーリーはある程度理解できるようになっている
とにかくやってほしい



以上!!

ということで105個ゲームを紹介させてもらいました。

メジャーどころは外しつつ、できるだけ多くのジャンルの作品を紹介できたんじゃないかな~と思います
感想とかもらえたりすると喜びで更にゲームの紹介をすると思う

もっと時間に余裕があれば、何個かに絞ったゲームを詳しく解説する記事とかも書きたいね…

皆さんが紹介したゲームを買ってくれれば、私がめちゃくちゃ喜びます
あと一週間ほどとなったサマーセール、皆さんも楽しんでいきましょう!!
(私はすでに3万円使いました、助けてくれ…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?